私たちは、さいたま市南区・浦和区・緑区地域の住まいのプロフェッショナルです

スタッフブログ:月別: 2018年6月

住宅購入時に把握しておきたい仏壇の向きについて

2018年06月30日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、大内です。

史上初の6月梅雨明け(関東地方です)となりました!

そういわれてみれば、今年の梅雨は雨が多いなあという感もあまりなかったような、、、、

さて、今回のテーマは、

住宅購入時に把握しておきたい仏壇の向きについて

です。

仏壇を持っている方の場合、引っ越しや住宅購入時に置かれる向きを気にされる方がいます。また、引っ越しと同時に新しく仏壇を購入しようと思われている方はどの向きで置くかを考える必要があります。そもそも、仏壇の向きはそれぞれの宗派によって決まっていますし、必ずその向きに仏壇を配置しなければならないというルールは無いそうです。

宗派による正しい向きとその理由を把握すれば、よりよい供養にもつながると言われていますので、今回は「住宅購入時に把握をしておきたい仏壇の向き」というテーマで記事を書きたいと思います。この記事では、仏壇の向きが持つ意味、宗派ごとの適切な仏壇の向き、置き場所を決める時に注意することなどをご紹介します。

◆仏壇の向きについて

宗教によって仏壇を置く方向が変わるのは、宗教の歴史上の意味があるようです。仏教では、あらゆる方角に仏がいるという考え方があり、仏壇を置く向きに吉凶はありませんが、北に向けて置くことは基本的には避けられています。

※可能であれば、引っ越しや住宅購入時に置かれる仏壇の向きとしては「東向き」「南向き」が良いようです。

<仏壇を東向きに置く場合>

東向きの置く場合、東面西座説という説に従って配置する事が多いようです。そもそもこの考えは、インドの慣習からきており、東は日の出の方角で立身出世の象徴とされています。そのため、インドでは主人は東向きに座るのが良いといわれています。これが日本にも伝わり、仏壇を東向きに置くようになったようです。また、極楽浄土は西方浄土とも呼ばれ、西にあるとされています。その極楽浄土の方角を向いて祈るために、仏壇は東向きになっているという説もあります。これを西方浄土説というようです。

<仏壇を南向きに置く場合>

仏壇は南向きがよいとする南面北座説は、中国の慣習からきているといわれています。王や高貴な人は南を向いて座る習慣があったため、家来は北を向いて座ります。古代中国ではこれが一般的であり、日本でもこれに倣って敬う人は南向きに座るようになりました。それ故に、敬うべき仏も南を向けて配置する事が多いようです。

<宗派ごとの仏壇の向き>

■曹洞宗・臨済宗

曹洞宗と臨済宗では、仏壇を南向きに置くことが多いようです。これは紹介した中国の習慣とは別に、釈迦が説法をするときに南向きに座っていたといわれていることも関係しています。曹洞宗では実際に、場所条件さえ合えば南向きに置くことを推奨しているようです。

https://www.sotozen-net.or.jp/ (曹洞宗HP)

http://www.rinnou.net/ (臨済宗HP)

■日蓮宗

日蓮宗では、特別どの方角に向けて置くという考えは無いそうです。

https://www.nichiren.or.jp/ (日蓮宗HP)

■真言宗

真言宗は、他の宗派とは違い、本山中心説という考えを大切にしているようです。本山中心説とは、拝む方向の延長線上に総本山がくるように仏壇を置くため、方角が決まっているわけではありません。仏壇を置く部屋と本山との位置関係により、方角は変わりますので、住宅購入時には方位磁石を内見時に持参しておくと良いかもしれません。

http://www.koyasan.or.jp/shingonshu/ (真言宗HP)

■浄土真宗・浄土宗・天台宗

浄土真宗、浄土宗、天台宗の3つの宗派は、仏壇を東向きに置くことが多いようです。この3つの宗派は、本尊として阿弥陀如来を祀っています。阿弥陀如来は西方浄土にいるとされ、その方角に向かって祈るために仏壇は東向きになります。

http://www.hongwanji.or.jp/ (浄土真宗本願寺派HP)

https://jodo.or.jp/ (浄土宗HP)

http://www.tendai.or.jp/ (天台宗HP)

◆仏壇の向き以外に置き場所を決めるときの注意事項

■直射日光などの影響が及ばない場所に配置する

太陽は東からのぼるため、東側に窓がある部屋では直射日光が差し込みます。そのような環境で、西側に本山があるからと東側に仏壇をおいては、仏壇が直射日光を浴びてしまうことになりますので、注意が必要です。ほかには多湿な場所や空気の入れ替えが出来ない場所は仏壇を置くのに適しません。その為、仏壇の向きにだけにこだわっていると仏壇を傷めてしまう事になりかねませんので、必要に応じて置く部屋や向きを変える必要があります。

■仏壇の向き神棚とは向かい合わせにしない

日本では神仏習合(しんぶつしゅうごう)によって、神道と仏教が同一視された時期がありました。その為、神棚と仏壇が同じ部屋にある家も珍しくはありません。同じ部屋にあること自体には問題はありませんが、向かい合わせに配置してしまいますと、問題が発生します。

その理由としては、神棚に祈っているときは仏壇に、仏壇に向かって祈っているときは神棚にお尻を向けてしまうことになります。神仏両方にとって大変失礼なことになりますので、向かい合わせにしないよう注意しましょう。

■仏壇の向きを床の間と向かい合わせにしない

床の間と仏壇を向かい合わせにすることもいけないとされています。床の間は、その家でも最高の上座になります。そのため、これに向かい合うように置かれた仏壇は、下座の扱いとなってしまいます。逆に、床の間に仏壇を置くことは最上であるともいわれているので、床の間に仏壇を置くのは良い事とされています。

■現代の住宅事情に合った仏壇の向きについて

最近はモダンな仏壇が増えているようです。仏具店でも置き場所の問題から、モダンな小型の仏壇が良く売れるようです。その為、住宅購入時にマンション購入された場合や、少し小さな物件を購入された場合は置きたい場所に仏壇を置けません。現代の住宅事情に合った、どのお部屋のインテリアにも合わせられる、小型の仏壇がありますので、上記の仏壇の向き等を考慮して、配置を検討される事をおススメ致します。

そもそも住宅購入時は両親も健在で、仏壇の配置を考えている人は珍しいかもしれません。

もしかしたら、買い替えのタイミングで仏壇の向き等を調べられる方もいるかもしれません。今後の参考にお役立てください。

では、また♪

民泊と土地活用!

2018年06月30日

こんにちは、くさの工務店の橋本です。

住宅宿泊事業法が6月15日に施行されました。

私が見たのは一人暮らしの方で自然に囲まれた日本の一般的な民家で庭で栽培している野菜を一緒に収穫して夕食のメニューになるなどの体験型宿泊施設でした。

宿泊者は外国の方でしたが言葉の壁はあるようですが翻訳機を片手に通じないところは身振り手振りで伝えコミュニケーション

をとり日本人の暮らしを体験できる事が好評のようでした。

日本には四季があるので季節の特徴を盛り込めば外国の方には喜んでもらえるのではないでしょう。

最近では花見の行事も外国の方に好評みたいですし、紅葉や雪国の生活体験も喜んでもらえるかもしれません。

今回の民泊を開業されている方は一人暮らしがさびしいと思うよりも子供や孫が遊びに来てくれる感覚だと言っていました。

そう思うと少し都心から離れてマイホームを購入してが子供が成人なり夫婦だけの暮らしになってしまった場合

たくさんの人との出会いを楽しめる方には民泊の開業も良いのかもしれません。

ただし民泊を始めるにはいろいろな準備が必要になるので興味がある方は

下記を参考にしてみて下さい。

http://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/overview/minpaku/law1.html

 

法定相続人とは?

2018年06月30日

こんにちは!相続アドバイザーの金子です。

前回に引き続き相続についてお話します。

(前回のお話はコチラから)

 

法定相続人とは?

一般的には、「死亡した人の親族が相続する」と考えられていますが、親族には幅があります。

被相続人(相続をする人)に配偶者と親と祖父母、子どもと孫、ひ孫、兄弟姉妹や甥姪、いとこなどいろいろな親族がいたら、誰が相続人になるのか確定しないと、遺産分割を行うことができません。

このような問題を解決するため、法律は法定相続人を定めています。

法定相続人:相続が起こった際に相続人になるべき人のこと。

法定相続人には順位があるので、高順位の人から順番に相続をしていくことになります。

このことにより、被相続人にたくさんの親族がいる場合でも、誰が相続人になるべきかが明らかになって権利関係を簡単に定めることができます。

法定相続人が決まっても、それぞれの法定相続人の遺産取得分が決まらないと、遺産相続を行うことができません。

そこで、法律は、各法定相続人について、法定相続分を定めています。

 

次回は法定相続分についてご説明いたします。

相続のことならくさの工務店の金子まで。

 

 

空家セミナーの会場について

2018年06月28日

こんにちは、金子です。

今日は7月29日(日)に開催します

さいま市共催、埼玉県後援の空家セミナーの会場についてご案内します。

場所は与野本町コミュニティーセンターの第3,4会議室になります。(入口を入ってすぐ左手になります)

与野本町駅から徒歩1,2分のところにございます。

お車をご利用の方は駐車場もございます。(台数に限り有)

 

空家の事なら、くさの工務店の金子まで!

相続とは・・・

2018年06月25日

こんにちは、金子です。

 

今日は相続についてお話ししようと思います。

「相続」と聞いてドキッとした方は多いのではないでしょうか。

少し前までは自分には関係ないと思っていた方が多いと思いますが、平成27年4月からの施行にて『相続税に変更があり、多くの方に影響する』と話題になり、『縁遠いものから身近なもの』になっております。

ざっくりしたお話になりますが、今までは約1億円以上の財産をお持ちの方に関係していたお話が約5000万円以上の財産をお持ちの方に関係するようになってきました。

相続とはある人が死亡したときに、死亡された人の財産を配偶者や子などの親族が財産を引き継ぐことを言います。

 

 

 

 

相続に関しては、相続人の範囲や、引き継がれる財産、財産の評価や注意点は?

税金はどれくらいかかるのか?現金で用意しなければならないのか?

と様々なご質問をいただきます。

ですので一つ一つわかりやすいようにご説明してまいります。

相続のことならくさの工務店の金子まで。

リクルート発行のフリーペーパーに掲載されました

2018年06月25日

こんにちは岡田です。 実はとても嬉しいことがありました!

なんと、大手不動産サイトsuumoを運営している

リクルートが発行しているフリーペーパー

「埼玉の注文住宅」に 弊社のお客様のご自宅が掲載をされました!!!!!

このフリーペーパーに掲載されるのは 実はとてもすごいことなんです!!!!!

しかも見開き2ページの巻頭特集で掲載して頂きました♪

掲載されているK様も大変喜ばれておりました♪

フリーペーパーなので駅などで見かけた際はお手にとって見てみてください。    

分譲マンションの共有部分とよく耳にしますが、どこを指しているのでしょうか…

2018年06月24日

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、さいたま市南区浦和区緑区の不動産売買専門店の大内です。

今日はいよいよ運命のワールドカップ第2戦セネガル戦ですね!

早寝の私としては、12時開始は厳しいところです、、、

何とか頑張って起きていようと思っています!

さて、今回のテーマは、

分譲マンションの共有部分とよく耳にしますが、どこを指しているのでしょうか…

です。

分譲マンションなどのように、一棟の建物が構造上いくつかの部分に区分され、その部分が独立して住居、店舗、事務所等の建物としての用途に使用できる場合に、その区分された各部分のことを専有部分といい、この専有部分を所有する権利のことを「区分所有権」といいます。

また、区分所有権を有する者を区分所有者といいます。区分所有権は、それぞれの専有部分ごとに登記され、自由に売買することもできます。

「建物の区分所有等に関する法律(区分所有法)」は、このように区分所有された建物についての所有関係や管理方法などを定めた法律となります。

区分所有された建物は、専有部分と共用部分に分けることができます。

共用部分には、建物の基礎や外壁などの躯体部分、共用廊下、階段、エレベーターなどが含まれます。共用部分については、区分所有者の全員または一部の者の共有となり、共有部分に対する持分の権利を共有持分権といいます。

通常、共有持分権は、所有する専有部分の床面積の割合による事が多いです。

一方、敷地については、専有部分を所有するための建物の敷地に関する権利として、「敷地利用権」が設定されます。敷地利用権は、原則として、専有部分と分離して売買することは出来ず、土地について「敷地権」である旨の登記がなされると、土地についての権利は専有部分の建物の登記によって判断されることになります。

専用使用権とは、建物の共用部分や敷地を特定の区分所有者だけが排他的に使用する権利をいいます。

たとえば、専用庭やバルコニー、屋外駐車場の使用権などがこれにあたります。通常、専用使用権については使用料を設定することが多いですが、専用使用権は他に譲渡はできません。

区分所有建物の管理組合は、共用部分の管理や修繕などについて、管理規約を定め、運営します。共用部分について大規模修繕を行う場合には、区分所有者及び議決権の各4分の3以上の賛成が必要となります。

また、区分所有者及び議決権の各5分の4以上の賛成で建替え決議が、敷地利用権の持分の価格を加えた各5分の4以上の賛成で敷地売却決議が成立します。

区分マンションを購入された方は、共用部分の事など知っておく必要があります。

どういったものが該当するのか改めて確認しておくと良いでしょう。

ではまた♪

7月29日に家づくり勉強会を開催いたします

2018年06月24日

こんにちは、岡田です。

 

家を建てる時、皆さんは何を知りたいですか?

家を建てる際の流れですか?
家を建てる期間ですか?
家を建てる際のお金(費用)ですか?
家を建てる時期ですか?

どれもとても大切な事です。
人生で最も大きな買い物ですから
何も知らずに家を建てるのは不安ですよね。

さて、弊社では、いつかは家を建てたいと思っている方にぴったりの勉強会
「後悔しないための賢い家づくり勉強会」を
2018年4月22日(日)に開催いたします。

この勉強会では、家づくりを行うための重要ポイント、
住宅会社を選ぶための判断基準(モノサシ)、
家づくりで一番重要な資金計画などをお話ししております。

今後のマイホーム購入の参考になり、
必ず為になる知識が得られる内容となっております。
参加費無料となっておりますので、是非一度ご参加ください。

ご予約はフォームはこちらから

 

「住宅ローンの審査ってどのくらい厳しく見られるもの?」

2018年06月23日

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、大内です。

今日は一日雨で、まさに梅雨という感じです。

昨日ひさびさに布団を干しておいてよかったと思っています♪

さて、今回のテーマは、

「住宅ローンの審査ってどのくらい厳しく見られるもの?」

です。

住宅ローンを借りるためには、融資先の審査に通らなければなりません。審査の申込みにあたっては、源泉徴収票、納税証明書、売買契約書などの書類一式を金融期間に提出する必要があります。

フラット35には、最低年収や申込時の年齢制限はあるものの、職業や勤務先などによる制限はありません。

しかし、一定の技術基準に適合した住宅など、質の良い他店の出なければ借りることができません。

なお、財形住宅融資の要件については、財形貯蓄を行っていれば、借入限度額以外はフラット35とほぼ同じとなります。

一方、その他の民間住宅ローンは、一般に、建物に対する制限があまりないのですが、人に対しては厳しく審査を行います。

最低年収のほか、勤続年数や勤務形態も問われます。会社員の場合には、会社の決算状況までも審査の対象となる場合もあります。

また、団体信用生命保険に加入する事が要件となっている場合には、健康状態が良好でなければなりません。

なお、定期借地権の場合の借入は難しい場合が多く、建築基準法に適合しない物件については、通常、借入をすることは出来ません。

新築住宅を建設する場合のフラット35の手続の流れは、借入審査結果通知後、設計検査に合格して着工となります。

また、中間現場検査、竣工現場検査といった施工に関するチェックも厳しく行われます。

フラット35の場合、一定の技術基準に適合する必要がありますが、さらに良質な建物の場合にはフラット35Sも利用が出来ます。

フラット35Sには金利Aプランと金利Bプランがあり、それぞれ、フラット35の条件を満たしたうえで、Aプランの場合はさらに認定炭素住宅であること、長期優良住宅であること、耐震等級3の住宅であることなどの、いずれかの基準を満たさなければなりません。

なお、利用者の年齢が若い場合や親子ローンを考えている場合で、長期優良住宅ローンを考えている場合には、最長50年の固定金利で借りられる「フラット50」も利用でます。

住宅ローンといってもかなり数が多く、個人で調べるのはとても大変かと思いますが、住宅を選ぶ事と同じくらい住宅ローンを選ぶ事も重要です。

知らなくて損をしてしまう事のないよう、事前にお調べしておくことをお勧めします。

ではまた♪

空家管理

2018年06月22日

こんにちは、金子です。

今日は弊社の空家管理について。

 

今日は空家管理での必須アイテムのご紹介をしたいと思います。

 

まず、空家を管理する時は必ず帽子とベストの着用が必要となります。

そして、これからの時期は虫対策として防虫スプレーも持参します。

 

 

 

 

空家でお困りの方は金子まで。

私道にまつわるトラブルとは?

2018年06月22日

 

 

 

 

 

 

こんにちは、大内です。

今日はひさびさに天気も良く、朝出社まえに布団をほしてきました!

じめじめした布団では我が家のちびっこがかわいそうですから♪

ちなみに、みなさんもご経験があるかもしれませんが、この暑い時期に布団を干しすぎると、その日の晩の布団があつくてあつくて大変ですよね。

さて、今回のテーマは、

私道にまつわるトラブルとは?

です。

一般的に不動産購入において、「私道」には気を付けよう、と言われています。

年に何回かは近隣の型ともめているニュースを見ることがあるかと思います。

では、トラブルが起こるケースは具体的にはどんな問題があるのでしょう?

まず「私道」の対義語は「公道」です。

「公道」とは、国や市区町村が所有者(又は管理者)となっている道路です。

そのため、整備や補修、工事などは、公共機関が行ってくれます。

一方、「私道」とは、一般人(=私人)の所有となっている道路になります。

そのため、道路の管理や補修、工事などは、所有者が自ら行わなければいけません。

補助金などの制度もありますが、費用等も所有者の負担になります。

この私道がトラブルになるケースの1つは、私道が複数の所有者名義になっている場合です。

この場合、道路の工事等をする場合には、所有者全員の承諾が必要になってしまいます。

そのため、費用をかけたくない人と、工事をしたい人との間で意見が分かれてしまい、話が進まない、といった状況が生まれてしまいます。

次に問題なのが、そもそも所有者が行方不明となってしまっているケースです。

家の建替等に伴い、水道管やガス管の新設・改修を行おうとしたところ、そもそも所有者と話ができずに困ってしまう、といった事例です。

昨今は、「空家」問題が大々的に取沙汰されていますが、道路持分の所有者が行方不明というケースも多々あります。

自宅は空家になっているし、近隣の人も引越し先や連絡先を知らないとなってしまうとお手上げです。

ケースによっては、行政やガス会社と相談のうえ、工事が進められることもあるようですが、とても大変な手続きとなってしまうのです。

私道が一律に良くないという訳ではありませんが、私道のデメリットも認識したうえで不動産選びを進めたいものですね。

ではまた!

図面の見方?

2018年06月18日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、大内です。

6月も中旬になりいよいよ梅雨が本格化してきますが、くどいようですが皆様体調管理には気を付けてください。

毎回ブログでこのことを言っているような気もしますが、寒暖の差とジメッとした空気は体調をくずしやすくなります。

来週の健康診断に向けて万全の体調にしようと思っている大内です。

さて、今回のお題は、

図面の見方?

です。

建物にはいくつかの図面がありますが、図面には何が書かれているのかがわかると現地でのチェック項目も減ると思います。

まず、設計図書とは、建築工事を行うために必要な各種の書類のことであり、図面や面積表、仕様書などです。

図面には、平面図だけでなく、配置図、立面図、断面図、短計図などがあります。

このうち短計図は、重要な部分をより詳細に記載した断面図で、階段の寸法や屋根の勾配などが示されております。

また、室内の四方の壁を内側から見た展開図や、建物の構造を上から見下ろした状態を示した伏図、コンセントの位置や給排水管の経路などを示した設備図、敷地の外まわりを示した外構図などもあります。

一方、仕様書には、図面では表せない工事方法や構造などが文章や数値で示されてます。仕様書の内容は、工事金額にも大きく関わるため、詳細にチェックする必要があります。

なお、フラット35の技術基準に対応した「木造住宅工事仕様書」が一般に刊行されているので、計画している住宅と比較されると良いかと思います。

建物は、設計図書の通りに建築されることになります。したがって、専門家として建築主から相談を受けた場合には、建築工事請負契約を交わす前に、設計図書が本当に建築主の希望通りの内容になっているかどうかを一つひとつ確認しなければなりません。

具体的には、配置図では道路と敷地の高低差や玄関ポーチまでのアプローチ等を、平面図では各室の寸法やドア・窓の位置・大きさ・開閉方法等を、立面図では外観のデザインや雨戸の有無、屋根や庇の形状法等を確認します。

展開図では、キッチンカウンターの高さや造り付け家具の扉の開き方、コンセントの位置などを確認します。

また、設備図では、コンセント・照明の位置や数、キッチン・浴槽・トイレ等の水廻りの配管・給排水の状態、換気扇や冷暖房設備、排気口の位置などをチェックできます。

外構図では、植栽の種類や位置・大きさ・駐車スペースの仕様等を確認できます。

仕様書では、各室の仕上げ材や仕上げ方法、別途工事の内容、特記事項などに特に注意する必要があります。

中古の場合は全ての図面は見られない場合もたくさんありますが、何が記載されているかを知っておくと良いかと思います。

ではまた♪

引越しと固定資産税通知

2018年06月16日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、大内です。

関東地方は梅雨に入ってしばらくたちますが、寒暖の差が激しく、風邪をひきやすい状況だと思います。

我が家の4歳、0歳児もご多分に漏れず、どちらかが常に風邪をひいているような状況です、、、

さらに、家族で一番風邪をひきやすい虚弱体質のわたしがそれをもらってしまい、、、とにかく大変な毎日です。

みなさまも体調管理には充分に気をつけてください。

さて、今回のお題は、引越しと固定資産税通知です。

不動産を所有しているとかかる固定資産税ですが、引越しをした場合には、転居届とは別に固定資産税の納税通知の変更手続きも行っておくとよいでしょう。

固定資産税は、所有している土地や建物の所在地にかかる「地方税」となります。

そのため、居住地と不動産の所在が異なる場合には、うまく情報がリンクされずに、納税通知書の送付先が変更されないままになってしまうことがあります。

また都内23区ですと、課税しているのは区役所ではなく、都税事務所となります。

そのため、引越しによる転入・転出手続きとは別に、都税事務所に対して固定資産税の納税通知書送付先変更届を提出します。

不動産の登記簿に記載されている所有者の住所を変更した場合には、別途、都税事務所への変更届は必要ありません。

都税事務所の納税通知書変更届については、オンラインによる電子申請も可能となったようです。

ただし、オンライン申請にあたっては、電子証明書を取得して電子署名する必要があります。

まずは市区町村等で電子証明書を取得する手間がかかりますが、電子証明書を取得してしまえば、色々な手続きが役所の窓口へ行かずにパソコン上で完結できるようになります。

役所での手続きを頻繁にご利用される場合には、この電子証明書の取得を検討されてもよいかもしれません。

ではまた!

エアコンを隠ぺい配管にすると、どんなメリット・デメリットがあるの?

2018年06月01日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、大内です。

いよいよ今日から6月になりました。

衣替えでクールビズスタイルにしようかと思いましたが、意外と涼しかったので明日からにします♪

わたしの奥様としては、ワイシャツのアイロンがけは早くなくなってほしいそうです、、、

さて、今回のテーマは、

エアコンを隠ぺい配管にすると、どんなメリット・デメリットがあるの?

です。

隠ぺい配管にした場合のメリットは、大きくわけて2つあります。

■建物の美観を損なわない

・邪魔な配管をほぼすべて壁の中に埋めてしまうので、家の外観がすっきりします。
・せっかくのおしゃれな新築の家も、むき出しの配管で台無しといったことがなくなりますので隠ぺい配管の一番のメリットになります。

■エアコンを好きな位置に配置できる

・壁がある場所ならある程度好きな位置に室内機・室外機を配置することができます。
・窓側にあることの多いエアコンですが、そこからは風の届きにくいキッチンなどにも配置可能です。
・室外機も、外からは見えにくい家の裏に隠すことができます。
また、室内機を天井埋め込み式のビルトインタイプにすると、壁にスペースが無くても設置できるため、さらに自由度が増します。

隠ぺい配管のデメリット

メリットの大きい隠ぺい配管ですが、デメリットや注意点もいくつかあります。
あまり検討せずに隠ぺい配管にするとあとあと困る場合もあるので、しっかりチェックしましょう。

■工事費が高くなる

壁に配管を埋め込む工事が必要なので、当然露出配管より工事費が高くなります。
配管の長さが長ければ長いほど、費用はかさみます。

■取り付けできないエアコンがある

除湿だけではなく、加湿までできる機種や、フィルター自動お掃除機能付きで自動排出方式の機種は、配管が2つ必要なため、隠ぺい配管にするのは難しいです。
可能な場合でも、配管2つ分の工事が必要なので工事費がさらに増えます。

■異常時に対処しづらい

配管に何かしらのトラブルがあった場合、露出配管の場合はすぐに原因を見つけ修理することができます。
しかし隠ぺい配管では、まず故障部分を見つけるのが大変です。
トラブルの原因を見つけたとしても、壁の中の配管の修理は非常に手間がかかります。
外壁を削り、中の壁を壊してから修理するという場合も考えられますので対処に時間が掛かる上、修理代も高くつきます。

■エアコンの効率が落ちる

配管が長ければ長いほど、空調効率が落ちます。
その分電気代も増えてしまいます。

建物の見栄えが良くなること、エアコンを好きな位置に置けることは大きなメリットですが、デメリットもいくつかあり、気になるところです。
外観が気になる場合や露出配管では設置が難しい場合は隠ぺい配管に、家の裏側などで見栄えが気にならない場合は露出配管にするなど、すべてをどちらかにするのではなく、適材適所で決めてみるのもよいかもしれません。

それぞれのメリットデメリットをしっかりと見極めたいですね。

ではまた!

アーカイブ

ページの先頭へ戻る