私たちは、さいたま市南区・浦和区・緑区地域の住まいのプロフェッショナルです

スタッフブログ:月別: 2017年7月

定期借地権付きの住宅って所有権付き住宅と何が違うの??

2017年07月31日

こんにちは♪ くさの工務店です♪

 

定期借地権とは、50年以上の契約期間を定め、期間満了時に更地にして返還することが義務づけられている借地権をいいます。


したがって、定期借地権付き住宅は、土地が借地、建物は所有ということになります。


そして、取得時には建物の購入代金と土地の権利金や保証金を支払い、

 

保有中は建物の固定資産税・都市計画税と土地の地代を支払う事になります。

 

つまり、土地を所有しないため、所有権付き住宅よりも購入価格が安く、

 

所有期間中も土地の固定資産税がかかりません。

 

しかし、毎月の地代が必要なうえ、契約満了時には更地で返還しなければなりません。

 

また、借地権の存続期間が少なくなると、一般的に売却は難しくなります。

 

定期借地権は土地の担保価値が低いため、利用できる住宅ローンが限られたり、

 

借り換えが難しい場合があります。

 

このように、定期借地権付き住宅を購入する際には、所有権付き住宅を購入する場合とは異なる点

 

に留意しなければなりません。

 

もちろん、弊社ではそういった所はチェックしてお伝えしますので、

 

ご安心いただけたらと思います。

 

オススメ築浅マンションです♪

2017年07月31日

こんにちは、大内です。

今日で7月も終わりで、明日から8月ですね。

あと2週間頑張れば、お盆休みがあるのかと思うと、

なんだか頑張れます♪

さて、今週のオススメ物件は、お客様からの反響が多い

武蔵浦和駅徒歩12分、築浅の『レーベン武蔵浦和』です。

結露を防止するペアガラス♪

音を遮蔽する2重床、2重天井♪

あったか床暖房♪

など中古マンションでありながら、新築マンションと同じ設備が売りです♪

ぜひ一度ご見学してみてはいかがでしょうか♪

ではまた♪

 

0706チラシ01

熱中症にご注意を!

2017年07月31日

こんにちは、橋本です。

今日も暑いですね~

体調を崩された方も多いのではないでしょうか?

 

つい先日、弊社で物件を決められた方の引越しだったので、近くに行く用事がてら

ご挨拶に伺ったところ、引越し先のお宅から救急車が出ていくところだったので大変驚きました。

詳細を訪ねると、引越しの作業員の方が熱中症で倒れてしまったとの事でした。

やはり、しっかり対策を取らないと、働き盛りの若い方でも熱中症になってしまいます。

熱中症対策として、水分をこまめに摂取するという事は誰でもご存じだと思います。

ただ、『水分であれば、なんでもいいわけではない』という事は知っていましたか?

今回は、熱中症予防に効果的な飲み物についてまとめてみました。

 

熱中症対策で重要なのは水分補給と思っている方も多いかと思いますが、

本当に重要なのは

水分と電解質を摂取する
ということです。

水だけでは熱中症の予防にならないんですね。

水分だけだと、体内のナトリウム・カリウム・塩分の濃度が下がるので
熱中症対策としては不十分です。

水+電解質だとスポーツドリンクでいいのでは?
と思いそうですが、これもちょっと問題があります。

その理由はやはり「糖分」ですね。
スポーツドリンクは糖分がかなり多く入っているので、
あまり頻繁に飲むのはオススメできません。

スポーツドリンクを熱中症対策として使うなら、
水で薄めたものに塩とクエン酸としてレモンなどを加えるといいでしょう。

市販のもので熱中症対策として効果があるのは
経口補水液」ですね。

OS-1という名前で売っています。
CMもやっているので見たことがある方も多いのでは?

OS-1は個別評価型病者用食品という、
消費者庁が認可した食品となっています。

OS-1は熱中症予防向けとなっているだけあって、
カロリーもスポーツドリンクより少なく、
カリウムやナトリウムの量も多くなっています。

なので熱中症対策としては効果的な飲み物ですね。

ただ、ちょっと高いんです(笑)

毎回飲むというよりは、汗をすごくかいたなと感じたときにすぐ飲むと良いですね。

 

熱中症で効果のあるドリンクについて書きましたが、
避けるべき飲み物もあります。

それは、
コーヒーなどのカフェイン系

お茶(特に濃いもの)
お酒
です。

「えっ!?」と思った方も多いのではないでしょうか?

お酒がだめなのは、なんとなくわかる気もします。

利尿作用があるので、かえって水分がなくなってしまうからですね。

それと同様にカフェインにも利尿作用があるので、

熱中症対策としては逆効果なんです。

熱中症対策としてお酒を飲む人はいないと思いますが、
コーヒーやお茶は飲む人は多いと思うので、そこは注意してください。

ちなみに麦茶なら大丈夫、むしろ効果的な水分補給です。

 

最後に飲むタイミングです。

実は喉が渇いたと思ってから飲んだのでは、
タイミングとしては遅いです。

理由としては、水分補給をしてもすぐに吸収されるわけではないから、
というものです。

なので喉が渇いたと思う前に飲んでおかないと、
熱中症になってしまうこともあります。

なので外で作業をするのなら、その前に水分補給をしておきましょう。

 

皆さん、しっかり熱中症対策をして、暑い夏を無事に乗り切りましょう♪

0637

デザイナーズマンション

2017年07月30日

金子です。

今日はデザイナーズマンションのご紹介です。

ハイリーハイツ浦和

???????????????????????????????

???????????????????????????????

こだわり抜いたMODERNなROOM

 

照明一つとってもこだわっています

 

週末オープンルーム開催しているので是非ご見学に来てください。

気になる方は金子まで

建て住宅にも修繕積立金の概念を?!築後30年で800万円の支払いが必要?!

2017年07月29日

 

こんにちは♪ くさの工務店です♪

 

戸建てのマイホームをしっかり維持管理するには築後30年で約800万円ものお金がかかるとの

 

試算があるようです。その為、住宅のメンテンナスの一環として雨漏りなどがないか定期的に点検し、

 

修繕費用も積み立てておかなければなりません。

 

戸建て住宅に住んでいる方で、外壁塗装の塗り替え時期を過ぎているのに、

 

そのまま放置した結果、外壁にひびが入り、通常の外壁塗装だけではなく、

 

修繕費用も含まれてしまい、思わぬ出費で家計がピンチになった方もいらっしゃると聞きます。

 

一般的にマンションには共有部分の修繕に充てる積立金の仕組みがあり、

 

外壁の塗り替えなどは管理組合が計画を立て、実施している場合が多いです。

 

一方、戸建ては修繕費用をどう積み立てるか、いつ工事をするか、

 

どの工務店に発注するかなどをすべて自分で決めなくてはならない為、

 

このような意識が欠如していると、気付いた時には劣化が進行している場合も多いようです。

 

新築住宅は、コンクリート基礎や柱、梁(はり)など重要な構造部分の

 

欠陥と雨漏りに限っては築10年まで売り主に修繕してもらえる瑕疵(かし)保険という制度がありますが、

 

しっかり施工された住宅でも築10年を過ぎると、風雨や日照にさらされて劣化する屋根や外壁の修繕は

 

避けて通れなくなる為、注意が必要だと言われます。

 

勿論、水回り設備の故障や給湯器の交換も必要になる場合が多いです。

 

一般的に築後30年の戸建て住宅(100㎡前後)で想定される修繕費用は約800万円になるようです。

 

屋根、外壁は15年ごとに塗り替え、バルコニーの防水工事や床下のシロアリ対策も欠かせないと言われます。

 

これらは住宅の基本的な機能を維持するための修繕として考えらえますが、約30年間でならすと

 

月約2万3000円となり、一般的なマンションの修繕積立金を上回る場合が多いようです。

 

マンションの修繕積立金と違って、毎月均等にお金が出ていくのではなく、

 

築15年前後にまとめて100万円単位のお金が掛かることになりますので、忘れないようにしたいです。

 

修繕費用を確実に積み立てるには『財形住宅貯蓄』といった制度があります。

 

自分の意思だけで積み立てる自信がない人にはおすすめです。

 

毎月の給料やボーナスから5年以上にわたって天引きで積み立て、工事費が75万円超などの条件を満たす

 

修繕に充てられる仕組みのようです。残高550万円まで利子は非課税になるそうです。

 

もしくは火災保険を「積み立て型」にするのも選択肢の一つのようです。

 

一般的な掛け捨て型に比べて保険料は高くなりますが、

 

5年、10年といった保険期間が満期になると修繕費用に充てられるお金が返ってくる仕組みです。

 

こうした積立金だけでは足りない場合、リフォームローンで借り入れることもできますが、

 

自分の年齢や収入とのバランスに注意が必要です。

 

追加工事などにお金をかけすぎるとローン返済が家計の重荷になりかねません。

 

住宅購入時にあまり高額なローンを組みたくないからといって、

 

外壁等に不具合がある状態で住宅を購入し、数年後にリフォームローンを組んで修繕を行うといった方が

 

時々います。結果、住宅ローンの支払いをしながらのリフォームローン支払いとなりますので、

 

かなりしんどい返済となるようです。

 

出来れば住宅購入時に住宅ローンの中にリフォーム費用を一本化する仕組みがありますので、

 

購入時に低金利で借りられる住宅ローンの中でのリフォームで約15年間の修繕リスクを抑えておくこと

 

も必要だと考えます。

 

修繕費用を抑えるには不具合の早期発見も重要になります。

 

ちなみに建築のプロでなくても見つけられる不具合が多くありますので、

 

年に1回の自宅の定期点検を実施していただく事をおすすめ致します。

 

外壁にヒビ割れがないか、点検口からのぞいた屋根裏や床下に雨水や漏水のシミがないか、

 

自分の目でチェックをしていただければ幸いです。

 

買付価格は安ければ安いほど良いのか!?

2017年07月27日

 

 

こんにちは♪ くさの工務店です♪

 

いろいろ見比べて、ようやく買いたい物件に出合えた!

 

後は価格が少しでも安くなればありがたい・・。

 

買い手にとって物件金額は少しでも安く買いたいところ

 

今回は、「価格交渉」についてお話ししたいと思います。

 

■価格交渉のタイミング

 

売りに出されている販売価格はあくまでも「売主の提示価格」です。

 

価格交渉の余地があるのかどうか、すぐにでも知りたいとなると思いますが、

 

販売価格に対して、買い手が「この金額なら買いたい」と意思表示をした段階、

 

つまり、「買付証明書(購入申込書)」を出した段階から価格の交渉が始まります。

 

「この価格帯でしたら一般的にどのぐらい安くなるもんでしょうか・・?」

 

この質問は、お客様から本当によく頂きます。

 

→結論は、売っている価格帯と価格交渉出来る金額はあまり関係ありません。

 

価格が低くてもある程度価格交渉が出来ることもあれば、かなりの高額帯の物件でも

 

1円も安くならないこともあります。

 

不動産に限った話ではありませんが、不動産の価格も「需要と供給」のバランスで決まります。

 

新築でも中古でも、引き合い(需要)が強ければ、値引きをしなくても売れていきます。

 

また、需要の少ないものは、買ってくれる人が現れる水準まで価格を下げるしかありません。

 

価格交渉は、その時のタイミングなど売り手の状況に大きく左右されます。

 

売りに出して間もない時に価格交渉が入っても、売り手としては、

 

まだもっと良い条件での買い手がみつかるかもしれないという心情があり、下がらないことが多いです。

 

また逆に売り出してから半年かけてよやく入ってきた話ならば、価格交渉を売り手が飲むケースもあります。

 

つまり、売り手が今どういう状況なのかが大きなポイントとなります。

 

① 金銭的・時期的に余裕があり、売り急ぐ必要がない場合

 

② 金銭的・時期的に余裕なく、早く物件を売ろうとしている場合

 

まず①の場合は、売主は売り急ぐ必要がないため、価格設定を高めにしておいて、

 

購入希望者が現れるまでじっくり待つことが出来ます。→当然価格交渉は難しくなります。

 

一方、②の場合(特に住み替え等の事情による場合)は、売主は価格設定を低めにして

 

出来るだけ早く購入者を見つけようとし、場合によっては値引き交渉にも

 

短時間で応じてもらえる可能性があります。

 

もちろんあなたの担当お営業マンが価格交渉をする前に当然把握をしているとは思いますが、

 

下記の3点は最低限押さえておきましょう!

 

・売り手の売却理由

 

・売却の販売期間

 

・販売の状況

 

■価格交渉は、安ければ安いほどよいのか?

 

価格は、低めから言わないと下がらないといって、自分勝手で無謀な金額をいうお客様がいます。

 

価格交渉はやってみないとわからないという事は否めませんが、

 

売主様の心情を踏みにじるような予想外の金額をいきなり提示すると、

 

「そんなに失礼な金額提示をする人には売りたくない!」と価格交渉どころか、

 

それ自体で破談になるケースもよくあります。

 

売却する物件が売り手にとってたくさんの思い出が詰まったマイホームだとすると、

 

安く買いたたかれているようで面白いはずがありません。

 

買い手としては、少しでも安く買いたいというのは当然なのですが、

 

闇雲に買いたい金額を言うのではなく、直近の類似成約事例、その時の周辺相場とのかい離や、

 

周辺の売り物件の流通量、現在の販売状況(売却理由、売却期間、現在の引き合い状況)等を

 

総合的に考慮した上で、決めるのが良いと判断します。

 

なかなか普段取引の慣れていない消費者の方がここまで調べるのは難しいので、

 

実際には一緒に見ている担当の営業マンとよく相談してプロにお任せをした方が良いかと思います。

 

最終的に交渉に応じるかどうかは、仲介業者ではなく、売主次第なので、

 

必ず値引きできる裏技は存在しません。

 

ただし、上記のような事項を踏まえた上で交渉するのとそうでないのとでは

 

交渉結果も当然変わる可能性が高いです。

 

不動産営業マンは契約に至るか至らないかがポイントになります。

 

ですからどこの仲介業者でもというのではなく、きちんと最後まで買い手の味方になってくれる

 

事業者を選ぶという事が、こういった点においても大切だという事がわかります。

買い手の味方 バイヤーズエージェントですので、もちろんその辺りをきちんと踏まえて

 

価格交渉に臨んでいます。住宅購入を検討の際には気軽にお尋ねください。

 

住宅ローンの保証料とは!?

2017年07月23日

 

こんにちは♪ くさの工務店 です♪

 

住宅ローンを組むときにかかる思いがけない手数料のひとつが「保証料」です。

 

住宅ローンの保証料とは、ローンの返済ができなくなってしまった場合に、

 

保証会社に銀行へのローン支払いを肩代わりしてもらうための保険料になります。

 

ローンを確実に回収するための「銀行にとっての保険」というわけですね。

 

この保証料はローンの金額に応じて何十万円という数字になります。

 

もちろんローンの借り主は、保証会社に肩代わりしてもらった分を後日、

 

保証会社へ支払わなければなりません。肩代わりしてもらっておしまい、とは当然いきません。

 

保証料は、お金を貸す銀行のための保険であって、借り手にとってメリットは何もありません。

 

こう聞くと、保証会社を使わずに保証人を立てるなどして、保証料を抑えたいと考えるのが人情です。

 

しかし、融資の条件に「保証会社を通すこと」という項目がありますので、

 

保証料を節約することは難しいのが実情です。

 

また、金融機関によっては、保証料を取らない場合もありますが、

 

代わりに「融資手数料」という費用がかかります。

 

こちらもまとまった金額になりますので、やはり資金計画を立てるうえでは重要な項目になりますね。

 

融資手数料と保証料の違いを説明しましたが、もう1つ大きな違いがあります。

 

それは、繰上返済をした場合です。

 

保証料を支払った場合で繰上返済をすると、短縮された支払期間に応じて保証料が返還されるのです。

 

ローン実行時に発生する似たような費用でも、実は制度や意味合いに細かな違いがありますので、

 

注意が必要ですね。

 

不動産購入でお悩みの際には、徹底的に買主の立場に寄り添ってお住まい探しをサポートする弊社へご相談ください。

 

火災保険の割引にこんなのがあるなんて…?!

2017年07月23日

 

 

 

こんにちは♪ くさの工務店です♪

 

火災保険には、保険会社毎に設けられている割引制度が多数あります。


皆さんもご存じなところで言うと、金融集団割引、地震保険には建築年割引などですよね?

 

割引の中でもまだあまり知られていないのが、オール電化割引です。ご存じでしたか?


これは、正式には「オール電化住宅割引」と呼ばれており、

 

まだ全ての保険会社が取り扱っているわけではないようです。

 

オール電化住宅割引が適用される条件としては、原則、オール電化を証明する書類などが必要になります。

 

これは会社によって異なるかもしれませんが、保険期間の途中からオール電化住宅割引を

 

申告しても適用されないので、くれぐれも加入前に割引が適用するのか確認をしておいた方が良いと思います。

 

新築やリフォームをした際にオール電化にした人は、オール電化住宅割引に適用しやすいので、

 

オール電化住宅割引がある保険会社からもお見積りをとってみる事をお勧めします。

 

ですが、オール電化住宅割引が適用されているからといって、

 

他社より絶対保険料が安いとは限らないようです。

 

簡単にお見積りの依頼もできますので、保険料、プランなどしっかりと見極めた上で加入しましょう。

 

周辺環境調査を自分で行う方法をお伝えいたします♪

2017年07月23日

 

こんにちは♪ くさの工務店です♪

 

まずは、お住い探しをする場合、土地や建物をネットで検索する人が多いと思いますが、


ネットで周辺環境チェックシートと検索するとさまざまなチェックシートのテンプレートが


出てきます。これらをつかって物件の絞込みの参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

チェックシートの内容として交通利便性・生活利便施設等・住環境などが

 

記載されているものを選んでください。

 

・交通利便性は最低限でも最寄駅までの時間、実際に通勤時間帯で現地から行ってみるとよいと思います。

 

本当に通勤可能かがわかります。

 

・生活利便施設等については買い物の利便性、金融機関の利便性、行政機関の利便性、

 

医療施設の利便性、保育・教育環境など調べる必要があります。

 

・住環境では、騒音、大気汚染・悪臭の有無・緑地環境・防犯・防災面から見た安全性などを

 

把握すことが大切です。

 

周辺環境の調査は実際周辺地域を歩いてみて直接目で確認することが大切です。

 

周辺環境が把握できればお住まい探しの参考になると思います。

 

品確法とは

2017年07月23日

みなさんこんにちは、橋本です。

今日はあいにくの天気ですが、その陽気を吹き飛ばそうというくらい浦和の駅周辺は活気で満ちています。

そう、今日は待ちに待った浦和祭りです。

南浦和駅ではよさこいのイベントで盛り上がることが予想されます。

 

さて、お客様に物件をご案内する際によく聞かれるのが、

「もし、家を販売してくれた会社さんが倒産したら、建物の保証はなくなるの?」

という質問です。

その答えはこうなります。

 

分譲マンションや建売住宅の売主、注文住宅の請負人は、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)

に基づき、引渡しの日から最低10年間にわたり瑕疵担保責任を負わなければならないことになっています。

住宅に隠れた瑕疵(欠陥や不具合など)があったとき、この期間中であれば売主または請負人に対して

無償修繕や損害賠償の請求をすることができます。

しかし、10年間のうちに倒産などすればその責任が果たされないことになりかねません。

そこで、平成21年10月に施行された「住宅瑕疵担保履行法」では、新築住宅の売主や請負人に、

保険または供託による資力確保措置を義務付けました。

これによって万一の場合でも、買主や注文者が保護される仕組みとなっています。

ただし、これらの法律が対象としている瑕疵は「構造耐力上主要な部分(基礎、柱、外壁、屋根など)」

および「雨水の浸入を防止する部分」に限られます。

その他の箇所における瑕疵については、宅地建物取引業法の規定で引渡しの日から最低2年間は

責任を負うことが求められています。

実際にどのような定めになっているのか、売買契約書や請負契約書の中身を事前にしっかりと

確認することが欠かせません。

 

こういった法律ができたことにより、安心して家を購入していただける時代になってきました。

お客様に少しでも安心して家を購入していただけるよう、私も日々勉強していきたいと思います。

0637

武蔵浦和駅徒歩12分♪築3年の美麗マンションです♪

2017年07月23日

こんにちは、大内です。

私事ですが、先日待望の長男が生まれました♪

母子ともに元気ですが、3歳の娘が抱っこしたくてしょうがないようで、

あぶなっかしく抱っこしています♪

今度写真をプロフィールに載せようと思います。

さて、今回は、武蔵浦和駅徒歩12分、築3年の美麗マンションです。

非常にキレイなお部屋なのでぜひ一度ご見学してみてはいかがでしょうか。

 

https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc=88180986&vos=ij0367xxxxzp000000000zzz_0000000001

 

0706チラシ01

人気の『俺の隠れ家的なガレージやカーポート設置』で固定資産税が増える!?

2017年07月21日

 

 

こんにちは♪ くさの工務店です♪

 

一戸建ての駐車スペースのプランには、スペースだけを確保し床面はコンクリートやレンガなどを敷き詰めるプランや

 

ガレージ(車庫)を設けるプラン、屋根(カーポート)を設置するプランや建物本体に組み込むプラン(ビルトインガレージ)

 

などが考えられますが、新築でもリフォームでも多く取り入れられるのが、エクステリアメーカーのカーポート商品を

 

設置するプランが多いようです。

 

そこで、本日はカーポートを設置するメリットや、種類、等を不動産の固定資産の関係も含めて、ご紹介したいと思います。

 

■ カーポートを設置する場合のメリットについて

 

「カーポート」とは、柱と屋根だけの簡易的な車庫のことを指します。

 

壁もありしっかりと守られている車の部屋のようなものは、「車庫」や「ガレージ」と呼ばれるようです。

 

カーポートは屋根と柱だけで作られる事が多く、壁がないため、横からの雨風に弱いのではないかと思われますが、

 

ほとんどの雨は防げるようです。そして車の大敵である紫外線を防ぐことが出来るため、車を長持ちさせる効果があります。

 

その理由としては車には多くのプラスチックが使われており、カーポートを設置することで、

 

車への紫外線の到達はかなり少なくなり、結果としてプラスチック部分の劣化を大幅に防げるようです。

 

■ カーポートを選ぶときのポイントや、種類、相場価格についてカーポートを購入する際には、

 

下記のようなポイントを踏まえて選びましょう

 

・車は何台駐車するのか?

 

・駐車する車の大きさはどれくらいなのか?

 

・駐車する車の高さはどれくらいなのか?

 

・積雪や強風に強いものを選ぶべき地域なのか?

 

・デザインや色、雰囲気はマッチしているのか?

 

また、カーポートには多くの種類があり、どのようなニーズで必要なのか、

 

そして設置場所はどんな場所なのかを踏まえて検討される事をおススメいたします。

 

カーポートの主な形状を下記にまとめさせていただきました。

 

〇片流れタイプ(片流れタイプのカーポート)

 

2本、もしくは3本の柱が片側だけにあり屋根を支えている、よく見るタイプの形状です。

 

駐車の際に柱が邪魔になりにくいので、狭い敷地でも車の出し入れがしやすいタイプです。

 

〇両側支持タイプ(両側支持タイプのカーポート)

 

片流れタイプと違い両側に柱があるため、しっかりと屋根を支えるタイプです。

 

デザインだけではなく性能的にも安定感があるので、積雪などに備えたい場合におススメです。

 

カーポートの主な屋根材の種類を下記にまとめさせていただきます。

 

〇 塩化ビニール製

 

塩化ビニールは、透明で波型になっている屋根にも使われている素材です。

 

カーポートではガラス繊維を含み、よく見る屋根より強度を高めています。

 

安価ではあるものの、他の屋根材に比べると耐久性が低く、紫外線防止効果も低めの傾向です。

 

〇 ポリカーボネート製

 

強化ガラスの150倍もの強度があり、耐火性にもすぐれており、さらに紫外線を90%以上カットする効果もあるため、

 

現在の屋根材で種類になっている素材です。さらに他の素材を加えることで、

 

熱吸収や汚れに強くするなど付加価値をつけることができます。

 

〇 金属板

 

台風の発生が多い地域や豪雪地域などでは、金属板の屋根をつけることが一般的です。

 

ですが金属でできている屋根を支えるために、しっかりとした柱を立てる必要があるため、最も高価な屋根材です。

 

気になるのがカーポート設置にかかる費用相場については、種類やサイズ、駐車台数、カーポートの屋根を支える支持方式や

 

カーポートの屋根材により値段が変わりますが、一般的に20万円~80万円くらいが相場のようです。

 

特殊なものでは100万円を超える場合があります。また、そのカーポート台と併せて施工価格が必要です。

 

施工の価格は場所や状況によって変わりますので、近くの施工会社に相談をしましょう。

 

そしてカーポートの販売と施工を一緒にやってくれるところの場合は、工事費込みになったり割り引きになったりする場合があるので、

 

カーポート本体価格と工事費、そして保証などを加味しながら依頼業者を選び、ご検討いただければと思います。

 

また、すでにカーポートを設置している場合、カーポートの耐久年数は10~20年ほどが一般的なようです。

 

大切な車を愛車(最近はあまり使わなくなったようですが・・・。)と言ったりしますが、

 

愛車を傷つけることがないように、定期的なメンテナンスや買い替えを忘れないようにしなければなりません。

 

■ カーポートを設置して固定資産税が変わるのか?について

 

一般的に固定資産税は固定資産課税台帳に登録されている土地や建物の価格を基に、1.4%の税率で各市町村に払うものです。

 

各市町村が現場調査したときに、そのものがあれば課税される仕組みになっています。

 

もちろん固定資産税は安い方がいいのは理解できますが、そもそもカーポート設置で固定資産税は変わるのでしょうか?

 

答えはカーポートを設置したからと言って、固定資産税が増えることはないという事です。

 

一般的に固定資産税の課税対象になるものは、以下の3つを満たしているものです。

 

・屋根があり、三方が壁に覆われている(外気分断性)

 

・コンクリート基礎などで、地面に固定されている(土地定着性)

 

・居住、作業、貯蔵などに利用することができる状態にある(用途性)

 

一戸建て住宅を購入する場合、カーポート設置する場合もあろうかと思います。

 

その際には上記のような内容をぜひ、ご確認いただければ幸いです。

 

住宅ローンを適用金利だけで判断していませんか?

2017年07月18日

 

 

 

 

こんにちは♪ くさの工務店です♪

 

お金・ローン・税金, 不動産取引ガイド住宅ローンを組む際に、適用金利だけで判断していませんか?

 

まず、家を購入するのに考えることは、いくらまでローンが組めるかという事だと思います。

 

ですが、実際には物件代金のみでなく、その他に諸費用がかかる事をしっかりと把握しておく方が良いと思います。

 

住宅ローンを借りる際には、事務手数料・融資手数料・保証料・団体信用生命保険料

 

・火災保険料・登記費用・仲介手数料などの諸費用が必要となります。

 

事務手数料には、定額のものと、融資額に一定割合(融資額の2%程度)を掛けるものがあります。借入額3千万円とすると、

 

定額タイプであれば3万円程度であっても、融資額の2%の場合には60万円にもなってしまいます。

 

定額タイプの場合は金利上乗せとなるので、総支払額が増えることになるので、

 

しっかりとシュミレーションをする事が大事です。

 

また、保障料にも注意が必要です。フラット35の場合には保証料は不要ですが、民間住宅ローンの場合には、

 

借入額3千万円・返済期間35年の場合で60万円程度必要となります。

 

もちろん保障料不要としている民間住宅ローンもありますが、

 

その場合には事務手数料が高いなど、他の条件が不利となっていることも多いかと思います。

 

また、フラット35を利用する場合には、住宅金融支援機構の定める技術基準に適合していなければならない為、

 

その証明書の発行費用なども必要となります。

 

このように、住宅ローンを比較する際には、単に表示の金利だけを比較するのではなく、

 

手数料や保障料といった諸費用までも考慮して総支払額を比較する必要があります。

 

しっかり調べた上でご検討ください。

異常気象と思われる豪雨!

2017年07月18日

 

こんにちは♪ くさの工務店です♪

 

最近の雨量が異常気象と思われる豪雨が各地で毎日のように報道されています。


気象庁では異常気象リスクマップなど掲載しています。


近年と過去の雨量データを較べると、いずれも観測史上最多の記録を更新している状況にあります。

詳しくは下記へ
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/riskmap/heavyrain.html

 

首都圏における集中豪雨は、地球温暖化および都市のヒートアイランド化に起因するといわれ、

 

局地的な集中豪雨の発生や都市のコンクリート化に伴う雨水浸透量の減少により、

 

雨水流出量が増大しているそうです。

 

河川堤防の越水や破堤のような「外水氾濫(がいすいはんらん)」とは異なり、下水の処理能力を超える雨水が市街地へと流れ込む

 

都市型水害と呼ばれる「内水氾濫(ないすいはんらん)」の危険性が高くなっています。

 

まずはご自分の住んでいるハザードマップを入手して河川の氾濫の危険性や家族の行動範囲で道路が水没の危険性や

 

車が通過できる水位を把握して水害に巻き込まれないよう家族と話合い帰宅の順路も確認しておくのも良いと思います。

 

■水没時の道路の気をつけなくてはいけないところ
・道路の縁石
・マンホールの位置又はふたの開き具合
・境界線が見えない水路
・水流に足がとられる
・水底の砂利による転倒

 

■首都圏で予想されるリスク

・地下への浸水
・鉄道や高架下などアンダーパス道(トンネル道)
・マンホールなどからの逆流現象

 

■洪水ハザードマップや内水氾濫マップを参考にしましょう。

下記のリンクには要点まとめてあるサイトがありましたので参考してみてはいかがでしょう。

「◆洪水ハザードマップの賢い使い方」

「◆洪水ハザードマップの落とし穴(注意点)」

「◆洪水が発生する前(予防対策)」

「◆洪水が発生したら(応急対策)」

http://profile.ne.jp/pf/matsushima/c/c-90142/

 

自分のまわりの状況を把握しておくのも被害に合わない手立てかもしれません。

 

浦和駅徒歩16分♪3180万円新築一戸建て♪

2017年07月16日

こんにちは、大内です。

毎日暑い日が続いてますね。

新築戸建を建築中の大工さんと話しましたが、本来であればこの時期は

梅雨雨で仕事に支障がでて困っていることが多いとのことですが、

これだけ暑いと雨が欲しい、、、と言っていました。

みなさんも熱中症には十分注意してくださいね。

さて、今回は新築建築中の大工さんと話をした

南区太田窪2丁目新築戸建3,180万円です♪

先週に窓が入り、南向きなので陽当たりは良いだろうなあと感じられるように

なりました♪

まだ室内には入れませんが、気になる方はぜひご連絡ください。

仕様書、間取り図、立面図、地盤調査報告書一式そろってます。

では、また♪

 

キャプチャ

おススメ物件

2017年07月16日

金子です。

暑い日が続きますが皆さまいかがでしょうか?

私は寒いよりは暑い方がいいので夏は好きです。

夏バテしないように夏を楽しんでいただければと思います。

 

本日のおススメ物件は内谷4丁目の角地です。

内谷

このブログをご覧になっている方だけに、こっそりとお伝えしますが

こちらの物件は最終1棟のため、値下げが決まっています!!

 

その額なんと 200万円!!!

 

新車買えちゃいますね(笑)

他にも値下げが決まっている物件が多数あります。

気になる方はお早めに新築戸建のことなら金子まで

未公開新築戸建情報

2017年07月16日

皆さんこんにちは、橋本です。

うだるような暑さですね。

今日のご案内も汗だくでした。

みなさん熱中症には十分お気を付けください。

 

さて、今回は緑区中尾の未公開新築物件です♪

マイソク1

まだどの検索サイトにも載っていない物件をどこよりも早くご案内させていただきます♪

詳しい情報は担当の橋本宛にご連絡ください。

土地には2種類の「境界」がある!?

2017年07月15日

 

 

こんにちは♪ くさの工務店です♪

 

一般に,土地を区切る境目のことを「境界」とか「境界線」などといいます。

 

境界紛争がおこった場合には,この「境界」という言葉は,実はいろいろな意味を含んでいます。

 

専門家の間では,そのいろいろな意味を明確に区別するために「筆界」,「所有権界」という言葉を使用しています。

 

今回は、境界紛争がおこった場合に、裁判をしなくても、境界トラブルを早期に解決することができる

 

「筆界特定制度」についてお話しします。

 

※境界紛争の問題点が「所有権界」である場合もありますので,制度の利用については法務局や弁護士,

 

土地家屋調査士など専門家にご相談ください。

 

法務局が行っている「筆界特定制度」は、その土地が登記されたときの境界(筆界)について、

 

現地における位置を公的機関が調査し、明らかにする制度。筆界の位置を示す証拠として活用することができ、

 

境界トラブルの防止や解決に役立ちます。

 

▼土地には2種類の「境界」があります。

 

一つは、その土地が法務局に初めて登記されたときにその土地の範囲を区画するものとして定められた

 

「筆界」といわれる境界です。その後に、分筆や合筆の登記手続により変更されていないかぎり、

 

登記されたときの区画線がそのまま現在の筆界となります。

 

筆界は、土地の所有者同士の合意によって変更することはできません。

 

もう一つは、「所有権界」といって、土地の所有者の権利が及ぶ範囲を画する境界です。

 

所有権界は土地の所有者間で自由に移動させることがで きます。筆界と所有権界は一致するのがふつうですが、

 

土地の一部についてほかの方に譲り渡したり、ほかの方が時効によって所有権を取得したりした場合に は、

 

筆界と所有権界が一致しないこともあります。

 

隣地との筆界が不明な場合には、土地を売買したり、その土地にある家屋を改築したりしようというときに、

 

筆界をめぐってトラブルになるケースが少なくありません。そこで、こうした筆界をめぐるトラブル の予防や

 

早期解決に役立てるため、平成18年1月から「筆界特定制度」が始まりました。

 

 

▼「筆界特定制度」とは


土地の所有者の申請に基づいて、筆界特定登記官が、民間の専門家である筆界調査委員の意見を踏まえて、

 

現地における土地の筆界の位置を特定する制度です。

 

筆界特定とは、新たに筆界を決めることではなく、実地調査や測量を含む様々な調査を行った上で、

 

過去に定められたもともとの筆界を 筆界特定登記官が明らかにすることです。

 

土地の筆界をめぐる問題が生じたときには、裁判(筆界確定訴訟)によって筆界を明らかにするという方法もありますが、

 

その場合、筆界を明らかにするための資料の収集は、所有者自身が行わなければなりません。

 

筆界特定制度を活用することによって、公的な判断として筆界を明らかにできるため、隣人同士で裁判をしなくても、

 

筆界をめぐる問題の解決を図ることができます。また、当事者の資料収集の負担も軽減されるというメリットもあります。

 

 

◆筆界特定は、土地所有者などからの申請に基づいて行われます。

 

筆界特定の申請ができるのは、土地の所有者として登記されている人、またはその相続人などです。

 

申請人は、対象となる土地の所在地を管轄する法務局または地方法務局の筆界特定登記官に対して、

 

申請書に必要事項を記載し、必要書類を添えて 申請することになっています。

 

筆界特定登記官は、申請に基づいて筆界特定の手続を開始しますが、この手続の中で、

 

土地家屋調査士や弁護士などの民間の専門家から任命される筆界調査委員が調査を行います。

 

筆界調査委員は、土地の実地調査や測量を含むさまざまな調査を行った上、筆界に関する意見を筆界特定登記官に提出します。

 

筆界特定登記官は、その意見を踏まえ、様々な事情を考慮して、筆界特定を行います。

 

なお、申請人や関係人は、筆界特定が行われる前に、筆界特定登記官に対して、筆界に関する意見を述べたり、

 

資料を提出したりすることができます。

 

 

◆筆界特定制度を利用するメリットとは、

 

筆界をめぐる問題の解決に筆界特定制度を活用することには、次のようなメリットがあります。

 

(1)費用の負担が少ない

 

筆界特定制度を申請する際には、申請手数料がかかります。申請手数料は、対象となる土地の価額によって決まり、

 

例えば、対象となる土地(2筆)の合計額が4000万円である場合における、

 

申請手数料は、8000円になります。また、申請手数料のほか、現地における筆界の調査で測量を要する場合には、

 

測量費用を負担する必要があります。一般的な宅地の測量を行う場合における、測量費用は数十万円程度となりますが、

 

申請手数料と合計しても、裁判に比べて、費用負担は少なくて 済みます。

 

(2)早期に判断が示される

 

筆界特定制度の手続は、訴訟手続に比べて早期に判断が示されます。

 

裁判では、判断が示されるまでに約2年かかるといわれていますが、筆界特定制度の場合は、

 

その多くが半年から1年で判断が示されます(ただし、複雑な問題の場合には、判断までに長期間を要するものもあります)。

 

(3)民間の専門家の意見を踏まえた判断であり、証拠価値が高い筆界特定は、

 

公的機関が専門家の意見を踏まえて行った判断であることから、その内容について高い証拠価値があるといえ、

 

裁判手続でもその結果が尊重される傾向にあります。

 

このほか、筆界特定制度は、境界紛争の相手方が話し合いに応じてくれない場合でも、

 

一方の土地の所有者だけで申請することができます。また、隣人と裁判をしなくても、土地の筆界を明らかにすることができ、

 

土地の筆界に関する問題の解決やトラブル防止を図ることができます。

 

ただし、所有権の範囲についての争いについては、直接の解決を図ることはできません。

 

また、筆界特定の結果は、行政によって一つの基準が示されると いうことにとどまり、拘束力はありません。

 

特定した筆界に不満がある場合や、拘束力のある判決が必要な場合には、裁判(筆界確定訴訟)で解決を図ることができます。

 

法務省HP  http://www.moj.go.jp/MINJI/minji104.html

 

誰もが揉めたくない「境界」・・・、

 

隣人同士で裁判をしなくても、公的な判断として筆界を明らかに出来るため、

 

筆界をめぐる問題解決を図る一つの制度として、ぜひ知っておいてください。

本当に買って大丈夫?販売チラシに「計画道路あり」の記載を見つけたら?

2017年07月15日

 

こんにちは♪ くさの工務店です♪

 

やっと見つけた理想の物件。

 

駅からのアクセスも良く、室内も簡単なリフォームで住むことができそうです。

 

築年数は経っていましたが、保険に加入することで住宅ローン控除も使えそうです。

 

ところが、1点気になるのが、販売チラシにある「計画道路あり」の記載です。

 

これは、購入に向けて手続きを進めて良い物件なのでしょうか?

 

まず、計画道路には、2段階の状態があります。

 

道路を通すことが決まった「計画決定」の状況と、

 

実際に計画に予算がついて事業が動き出した「事業決定」の状況です。

 

まず、「事業決定」の状況では、該当エリアの収用や、立ち退き作業が始まっているので、

 

新しい建物を建築することができません。

 

購入したとしても、立ち退きの話が出てきますので、長期的な住まいには向きません。

 

一方で、「計画決定」の場合はどうでしょうか。

 

計画道路が「計画決定」段階の場合には、役所の許可を得る必要がありますが

 

通常の木造住宅であれば建築することができます。

 

すぐに事業決定になるようでなければ、そのまま住み続けることも可能です。

 

では、「計画決定」から「事業決定」になるまでは、どれくらい時間がかかるのでしょうか?

 

これは、一概には判断できませんが、多くの計画道路は、

 

昭和30年から昭和40年くらいにかけて計画されたまま、事業開始に至っていない状態です。

 

例えば、一部報道で「マッカーサー道路」とも呼ばれた環状第2号線なども、

 

計画から約70年を経て、やっと開通に至りました。

 

各市区町村では、計画道路の中でも「優先整備道路」という指定をしています。

 

「優先整備道路」になっている場合には、まだ計画決定の段階であっても、

 

事業決定の段階へ進むのもそう先ではなさそうですね。

 

事業決定がされ、実際に立ち退きをしなければならない場合には、行政による買い取りや代替地の用意などがされます。

 

購入を検討する物件が「計画道路」にかかっている場合には、敷地のどの程度が計画道路にかかっているのか、近隣の状況を見て、

 

実際に計画がスタートするまでにどれくらい時間がかかりそうか(どれくらい住み続けられるのか)等を検討しましょう。

 

事業決定がされた場合の行政による買取額は「時価」とされています。

 

事業決定された時点で、不動産価格が値下がりしてしまっていては、

 

大きな損となってしまいます。

 

しっかりと資産価値を調査したうえで、近隣の状況と複合的に判断するようにしましょう。

 

不動産購入でお悩みの際には、資産価値を重視した物件購入をサポートする弊社へご相談ください。

住宅×IoT“スマートホーム” 新サービス続々登場 !

2017年07月11日

 

 

こんにちは♪ くさの工務店です♪

 

家電や住宅設備にIoTを導入した「スマートホーム」という言葉を耳にする機会が増えてきました。

スマートホームとは家電や電化製品を統合・制御することで、

 効率的かつ快適な自動化された住まいのことを言います。

スマートホームは2つの要素からなっています。 

スマートホーム管理システムと様々な小型スマートホームデバイスです。

ホーム自動化システムとも呼ばれ、スマートホーム管理システムは照明、換気、空調(冷暖房)、

あらゆるデバイス、およびセキュリティなどを統合する住宅自動管理システムです。

スマートホームによって実現できるエネルギー管理や遠隔操作、遠隔でのホームデバイスの管理などが

ユーザーの興味を惹きますが、ユーザーがスマートホーム技術を使い続けるには、革新的な技術より利便性や使いやすさ、

セキュリティ機能が大事だと考えられています。

 また、問題もあり高価格、低需要、長いデバイスの交換サイクルという

問題がスマートホームの普及を妨げると指摘されている為、スマートホームは生活のスマート化を実現するより、

さらにユーザを混乱させる可能性があるとも言われています。

最近ではCMでも良く目にしますが外出先で自宅のエアコンのスイッチを入れられる事や

子どもが帰宅したことを外出先のスマホで確認したり、鍵の閉め忘れがないかを調べて外出先からロックする、

といった安心感や利便性を提供するIoTマンションなどの集合住宅向けIoTサービス「つたえるーむ」を共同で発表しています。

詳しく下記をご覧下さい。

http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP450241_V00C17A7000000/

(以下一部抜粋記事)

集合住宅向けIoTソリューション「つたえるーむ」による各社連携機能は以下の通りです。(以下抜粋記事)

1.見守り・安心機能

・共用部のハンズフリーオートロック(アッサアブロイ提供)を通過するだけで、通過したカード所持者の帰宅および外出の情報を

スマートフォンアプリ「ココロボ~ド」(シャープ提供)に通知 


・各戸(専有部)に設置のデジタルドアロック(アッサアブロイ提供)を、カード所持者が解錠したことを

 「ココロボ~ド」に通知、外にいても誰が帰宅したかがわかる。
 

・各戸(専有部)のデジタルドアロックの施錠状態を「ココロボ~ド」で確認できる。 

  解錠状態だった場合は「ココロボ~ド」から施錠できる。

 

・集合玄関機(アイホン提供)から部屋の呼び出しがあった場合、来訪者の画像と来訪時間を「ココロボ~ド」に通知。

 

・「ココロボ~ド」に通知された内容は、各戸(専有部)に設置されたモニター付インターホン(アイホン提供)でも確認可能。

 

2.暮らし便利機能

・来客用駐車場などの共用施設を、マンション専用ポータルサイト (アルテリア・ネットワークス提供)からWeb予約することができる。 

 「ココロボ~ド」のカレンダーと連携しているため、予約の時間が近づいたら「ココロボ~ド」にも通知される。 

いろいろ使いこなせれば便利な機能だと思います。あとはセキュリティの問題がなければ是非使ってみたいと思います。

これからマンションを検討されている方は立地や間取り、マンションのもっている機能性をよく確認してみるとよいと思います。

1 / 212

アーカイブ

ページの先頭へ戻る