私たちは、さいたま市南区・浦和区・緑区地域の住まいのプロフェッショナルです

スタッフブログ:月別: 2020年7月

新型コロナウイルスの影響により、住宅・マンションの不動産価格はどこまで下落するのか?

2020年07月26日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

新型コロナウイルスの影響により、世界経済がかつてないレベルで毀損してしまうのではないかといわれています。世界大恐慌の再来とまで言われています。それに伴い住宅価格も大幅に下落するのではないかという声も聴きます。以前の平成バブル崩壊のときのように半値近くまで値崩れしてしまうのでしょうか?本日はその状況を解説したいと思います。

 

 

■バブル崩壊時の状況と新型コロナウイルスの影響により、不動産価格にどのような違いが発生するのか?!

 

1990年前後のバブル期は、「必ず不動産価格は上がる」という土地神話の話も多くあり、多くの国民が疑いもせず、誰もが信じていたようです。私はバブル期を経験していませんので、そのようなお話を耳にします。購入すれば必ずキャピタルゲインが得られると考えられていたため、投機的に住宅を買う人もいたようです。そのような状況もあり、バブルがはじけたあと、不動産価格は下落し、価格調整が完了するのは2000年ごろまでかかったようです。

 

そのバブル期の状況と比較すると、この新型コロナウイルスの関係での不動産市場とはあまり関係性がなさそうです。しかし、経済への影響が大きく、長期的にみた場合、不動産価格の下落はある程度発生するような状況だと思います。

 

 

■株価から推察する、今後の住宅・マンションの不動産価格について

 

本年の3月中旬から4月半ばにかけて、日経平均株価は一時2万円を割り込みましたが、6月下旬の株価は22,500円台を推移していますので、いきなり住宅価格(不動産価格)が下がるというのは考えにくいです。リーマン・ショック時のような株価下落、すなわち日経平均が1万円を割り込むようなことがなければ、戸建ての住宅価格(不動産価格)が一気に下がるというような状況にはなりにくいと思われます。

 

一方、マンションの不動産価格についても、株価は4月後半あたりから回復してきたこともあり、現時点では一気に下落するという状況ではないと思われます。

 

 

■新型コロナウイルスによる影響で、戸建て住宅・マンションの不動産価格の下落は1割程度?!

 

新型コロナウイルスの影響は長期的な対応が必要であり、中期的には戸建て住宅は、仮に下がったとしても、1割前後の住宅価格(不動産価格)の下落といったところと予想される方が多いようです。

 

一方、マンションの不動産価格は必ずしも実需不動産だけで価格形成されていたわけではなく、投資不動産などを考慮する必要があります。近年の共働き世帯の割合の増加や、マンションへの選好が高まったと思われるため、戸建て住宅の水準にまで下がることはないと予想する方もいます。

 

今回の新型コロナウイルスは、景気後退の度合いが激しく、未だ終息の目途がたっていません。長期化が続くと、企業の給与体制や雇用が維持できないという事態が発生し、その規模が拡大する場合は、上記のようなお話だけの不動産価格の下落では済みません。株価を見る限りではそこまでの状況にはなっていませんので、平成バブル崩壊の時のような暴落とはならないと多くの専門家も判断されているようなので、今後の住宅購入の参考にお役立て下さい。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

『すまい給付金』制度について

2020年07月24日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

 

皆さんが住宅購入する上で知っておいて損のない「住宅優遇制度」の一覧を(https://www.kusano-koumu.co.jp/住宅優遇制度一覧/)をご紹介しました。

本日は、その中でも『すまい給付金』について簡単ですが解説をします。
この「すまい給付金」制度は、消費税が非課税とされている個人間売買の中古住宅は対象外となりますのでご注意ください。
またこの制度を利用するのには、申請手続きが必要になりますのでご注意ください。

本日は、その中でも『すまい給付金』について簡単ですが解説をします。
この「すまい給付金」制度は、消費税が非課税とされている個人間売買の中古住宅は対象外となりますのでご注意ください。
またこの制度を利用するのには、申請手続きが必要になりますのでご注意ください。

 

■すまい給付金について

 

・引上げ後の消費税率が適用される住宅を取得する場合、引上げによる負担を軽減するため現金を給付
・平成26年4月から令和3年12月まで実施
・すまい給付金を受け取るためには、給付申請書を作成し、確認書類を添付して申請することが必要

 

すまい給付金は、消費税率引上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和するために創設した制度です。住宅ローン減税は、支払っている所得税等から控除する仕組みであるため、収入が低いほどその効果が小さくなります。すまい給付金制度は、住宅ローン減税の拡充による負担軽減効果が十分に及ばない収入層に対して、住宅ローン減税とあわせて消費税率引上げによる負担の軽減をはかるものです。このため、収入によって給付額が変わる仕組みとなっています。

 

 

 

 

■すまい給付金の対象者

 

すまい給付金は、
・住宅を取得し登記上の持分を保有するとともにその住宅に自分で居住する
・収入が一定以下
の方が対象です。

 

また、住宅ローンを利用しないで住宅を取得する現金取得者については、年齢が50才以上の方※1が対象となります。
※1 10%時には、収入額の目安が650万円以下(都道府県民税の所得割額が13.30万円以下)の要件が追加されます。

 

 

■すまい給付金の主な要件

 

1.住宅の所有者:不動産登記上の持分保有者
2.住宅の居住者:住民票において、取得した住宅への居住が確認できる者
3.収入が一定以下の者[8%時]収入額の目安が510万円※2以下[10%時]収入額の目安が775万円※2以下
4.(住宅ローンを利用しない場合のみ)年齢が50才以上の者※1
※2 夫婦(妻は収入なし)及び中学生以下の子供が2人のモデル世帯において住宅取得する場合の夫の収入額の目安です。

 

 

■給付対象となる住宅の要件

 

すまい給付金は、良質な住宅ストックの形成を促す目的もあるため、住宅の質に関する一定 の要件を満たした住宅が対象となります。なお、中古住宅については、宅地建物取引業者による買取再販など、消費税の課税対象となる住宅取得が対象となります。

※消費税が非課税とされている個人間売買の中古住宅は対象外となりますのでご注意ください。

 

【主な要件】
引上げ後の消費税率が適用されること
床面積が50m2以上であること
第三者機関の検査を受けた住宅であること 等
※新築住宅/中古再販住宅、住宅ローン利用の有無で要件が異なりますのでご注意ください。

 

【給付要件】とは
1.住宅取得に当たって住宅ローンを利用しているか利用していないか
2.取得する住宅が新築住宅であるか中古再販住宅であるか
によりそれぞれ異なる要件となっています。
いずれの場合でも、給付要件は、
A.住宅ローン減税の対象となる住宅そのものの要件
B.すまい給付金独自の要件
が設定されています。

 

 

 

 

■すまい給付金の実施時間

すまい給付金制度は、消費税率の引上げられる平成26年4月以降に引渡された住宅から、税制面での特例が措置される令和3年12月までに引渡され入居が完了した住宅を対象に実施しています。
なお、給付対象は引上げ後の消費税率が適用された住宅となりますのでご注意ください。

 

 

 

 

【参考資料 URL】


▼すまい給付金をいくらもらえるか計算する
すまい給付金シミュレーション
http://sumai-kyufu.jp/simulation/index.html

 

▼申請方法と受領方法(概要)
http://sumai-kyufu.jp/application/about/index.html

 

▼郵送申請
http://sumai-kyufu.jp/application/send/post.html

 

▼申請書類について
http://sumai-kyufu.jp/download/index.html

 

▼住まい給付金の問合せ先(すまい給付金 事務局)
http://sumai-kyufu.jp/contact/

 

※コロナの影響により、住まい給付金事務局が混雑が予想されます。
多少時間がかかるかもしれませんが確認をしてみてください。

 

※「住まい給付金」は下記サイトが専門サイトですので
必ずそのサイトからシミュレーションの上、手続き等ご確認下さい。
http://sumai-kyufu.jp/

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

都内で最近よく見かけるシェアサイクル。自宅近くにあると確かに便利です。

2020年07月22日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

 

都内では最近、シェアサイクルを利用している方をよく見かけます。


新型コロナウイルスの影響で電車に乗るのを躊躇してしまう事も多いので、シェアサイクルで移動が出来るのは確かに便利です。

 

シェア(共有)と言えば、カーシェアなんかもあり、所有するには維持費などもかかるし少し使うにはシェアとして使う方が経済的で便利と両方の面でとても良いサービスだと思います。
『シャエアサイクル』はその名の通り、自転車を他の人とシェアするサービスです。

 

今まではレンタサイクルなどもありましたが、レンタサイクルとシェアサイクルを比較してみました。


【レンタサイクル】


料金:数時間~半日 1,000~2,000円程度
貸出・返却:店舗で借りて、店舗へ返却
利用時間:店舗の営業時間内
地域:観光地や交通のインフラの整っていない地域

 

 

【シェアサイクル】


料金:30分 100円~150円
貸出・返却手段:駅周辺などにあり、借りた駐輪場もしくは別の指定の駐輪場に返却も可能。
利用時間:24時間
地域:大都市が中心。一部観光地もあり。

 

 

今はまだ都心部を中心に設置されていますが、シェアサイクルが増えるとわざわざ電車に乗る事もなく、運動がてらの移動も可能となります。

 

自宅近くにシェアサイクルのスポットがあると駅までの距離も見方が変わってくるかもしれません。
シェアサイクルだけでなく、どんどん便利になっていく世の中にどれだけ先に情報収集をし、利用するかで人の価値観も変わってきますので、最新のものにも敏感に反応出来ると良いかもしれませんね。
まずは、利用してみてご自身の生活に便利に使えるよう、試してみてはいかがでしょうか?

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

空き家運用の実態を探る

2020年07月20日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

全国の空き家率の増加が問題となっていますが、国や自治体、様々な企業がその解決方法を模索しています。

 

空き家問題の根底にある課題のひとつは、空き家の資産性です。

 

空き家が発生する最大の要因は相続と言われています。
相続した不動産が、売ることもできず、貸すこともできず、また相続手続きをするにしても費用倒れになってしまう、といった要因が重なると、仕方なく放置されてしまう、ということになります。

もしその不動産に資産価値があれば、つまり簡単に現金化できる価値があれば、放置されるといったことはないでしょう。

現金化できない理由は、需要がないことが一番です。
買い手がいない、借り手もいない、という状況です。

ただ、こうした状況に、なんとかして需要を掘り起こそうとアイデアを絞っている企業もあります。
再建築できないエリアだとしても既存物件をリフォームして建物の資産価値を維持する方法、立地特性を活かして駐輪場としての需要を掘り起こす方法、クリエイターやアーティストなどの宣伝活動の場として提供する、など住宅用地としての利用に縛られずその活用方法を提案してくれる企業もあるようです。

空き家に関する意識調査によると、その運用にかかると予想費用としては「1000万円以上」と回答した方が多かった一方、実際に運用している方のかかった費用としては「200万円未満だった」との回答が最多だったようです。

イメージとして「空き家の運用には費用がかかってしまう」という意識が先行してしまっているようです。

併せて、実際に運用している方の6割以上が「運用方法に満足している」と回答しているそうです。

資産価値の維持できる不動産を持つことが大前提ですが、仮に資産価値に問題のある不動産を所有してしまったとしても、イメージだけで諦めてしまうのはやめましょう。

いわゆる「多様化の時代」と呼ばれる昨今では、思いがけない需要があることもあります。
また、そうした需要を抱える方ともインターネットにより容易につながることができることもあります。

抱えた不動産を単に「負動産」として後世に先送りするだけでなく、できる限りの方法で活用・処分の道を検討されてはいかがでしょうか。

弊社でも、不動産の出口に関する情報収集と提供を進めていくことで、皆様に、より適切なアドバイスを提供できればと思います。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

結露はなぜできるのでしょうか。

2020年07月19日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

梅雨の時期ジメジメしていて、窓や壁が結露していませんか?

 

私たちのまわりにある空気。
この空気を構成しているのは窒素、酸素、二酸化炭素などの気体ですが、
この中には水蒸気(気体の状態の水)も含まれています。
たとえば天気予報のとき「気温21℃、湿度80%」という言い方をします。
これは気温21℃の空気中に含むことができる水蒸気の量(飽和絶対湿度)を100%とし、
そのときの水蒸気量(絶対湿度)はその何%かということを相対湿度と言っています。

 

空気中に含むことができる水蒸気の量は決まっており、高い温度の空気の方が低い温度の空気より、
多くの水蒸気を含むことができます。
つまり高い温度で水蒸気を多く含んでいる空気が冷やされると、
100%を超えてしまい飽和状態になります。
水蒸気は目に見える水滴や霧、そして結露という形で現われることになり、
建物が傷んだり住む人の健康を害するなどの厄介なトラブルを引き起こします。どうして部屋の壁や窓に結露はできるのでしょうか?

 

寒い日などに部屋の空気を暖めると、飽和絶対湿度が高いので室内の空気は多くの水蒸気を含むことができます。
ここで水蒸気量が増えてしてしまうと、部屋の窓や壁の近くの空気は外の気温で冷やされているので、
水蒸気を含むことのできる限界を超えてしまいます。
このとき行き場を失った水蒸気が結露という形で現れます。
この結露が発生しているのは、壁や窓の表面結露だけではありません。
怖いのはむしろ、内部結露、つまり壁の内側や、押入れの床、畳の裏面にできて、カビやダニの温床となり、
やがてそれらが頭痛やアトピー性疾患など、健康を害する原因にもなります。
見えないところにできる結露だからこそ、要注意なのです。

 

結露と言えど所詮は水です。別にそのままにしといても大丈夫じゃないの?と思われがちですが
結露を放置しておくと、とても怖い結末が待っているかもしれません。
結露は何が恐ろしいのかを正しく知ることで、結露に対しての油断を無くし、必要以上の恐怖からも解消され、
ご家族の健康や家自体を守りましょう。

 

窓の結露は人や家にどんな影響があるのでしょうか?

「毎朝、窓の結露を拭くのが面倒・・・」
でも、窓の結露は、拭かずにほっておくと、人や家に様々な弊害をもたらすことがあります。

弊害の深刻度合いは様々ですが、考えられる弊害としては大きく3つあります。

 

◆窓のまわりにカビやダニが生えることでシックハウス症候群の原因になる
◆窓のまわりの柱など、知らないうちに構造材を腐らせる。錆させる。
◆家の中の熱が逃げやすくなる

 

結露が原因の腐れやサビが家の構造体に発生したらどうなるでしょう。

気が腐ったり、サビたりした木材や鉄が、その家を支える重要な柱や梁だった場合、
もし、柱や梁が、腐ったり、錆びたりした状態で、地震が生じたら、
本来、その柱や梁が支えて大丈夫だったはずの家自体が倒壊する恐れが出てきます。

 

結露の対処方

 

◆水蒸気を発生させる暖房器具を使わない

 

「石油ストーブ」「ガスファンヒーター」などは、燃料の燃焼の際に「水」を発生させるため結露も起こりやすくなります。
その水分量は、燃やした燃料と同量程度なので予想以上に多いのです。
燃焼に部屋の空気を使わない「FF式」と呼ばれる暖房器具や、
エアコンなどであれば余計な水蒸気は発生しませんので覚えておくといいでしょう。

 

 

◆加湿しすぎない

 

冬場の美容に乾燥は敵!とばかり、特に女性は加湿を過剰に頑張ってしまうきらいがあるようです。
美容のみならずインフルエンザ対策などの意図もあるかも知れませんが、必要以上の加湿は結露を助長し、
カビやダニをも発生させてしまうため、別の意味で健康に悪いと言わざるを得ません。
普段過ごすお部屋にはもれなく「温度計、湿度計」を設置して、客観的にお部屋の温度や湿度をモニターし、
相対湿度で65%以上にまでは加湿しないようにした方が良いそうです。

 

 

◆1日に1度は換気する

 

屋外が寒いと躊躇しがちですが、お部屋の空気というのは水蒸気のほか油煙、
微細なホコリ(土、砂、排気ガス、カビの胞子、ダニのかけら、繊維クズ、花粉、タバコの煙などなど)などによって想像以上に澱んでいます。
二酸化炭素や一酸化炭素による汚染も懸念されます。ですので最低1日に1度は、屋外の空気を家の中に入れるようにしてください。
窓を2箇所以上開けて風を通らせるほか、家中にある換気扇を「強」で回しつつ窓を1箇所開けるなど、防犯面にも気をつけてください。
この換気のとき、カーテンを軽く開いておき余計な湿気やホコリを払うようにすると、結露によるカーテンのカビを予防することができます。

 

 

その他結露対策の便利グッズがたくさんありましたのでうまく活用しながら梅雨の季節の乗り越えていきたいと思っています。
以上結露対策を調べましたのでご参考にしてください。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

不動産購入時に「生活防衛資金」はいくらぐらい確保すべきか?!

2020年07月18日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

 

■不動産購入時にいくらぐらいの生活費(生活防衛資金)を確保すべきか?!

 

突然ではありますが、不動産購入時にいくらぐらいの生活費(生活防衛資金)を残して、住宅購入した方が良いのか、ご存じでしょうか?

答えは、人によって生活水準は異なると思いますが、生活費の6か月(半年分)を「生活防衛資金」として確保することが良いようです。

 

月30万円の支出の方でしたら、まず180万円を貯めておく必要がありそうです。

新型コロナウイルスの影響により、不動産購入を迷われている方や断念されている方が増えていると聞きます。しかし、これから不動産購入においては価格面等においても少し魅力的に感じられる物件も出てきますので、「生活防衛資金」を確保されている方は、この状況下は不動産購入を検討されても良いのではないでしょうか?

 

※時々、不動産購入時に無理して頭金を用意し、不動産購入をされる方もいますが、本来であれば、頭金よりも「生活防衛資金」を確保した状態で住宅購入をされる方が理想的です。

サラリーマンの場合、業務外の病気やけがで会社を休んだときには有給休暇以外に、会社を休んだ日数に応じて「傷病手当金」が支給される健康保険の制度があります。
現金給付受給者状況調査報告(全国健康保険協会、2018年度)によると、平均支給期間は164日(約5.5カ月)と記載があるようです。病気やけがで仕事に行けなくなっても、大半の方が半年以内に社会復帰している事がデータとして出ているようです。

 

 

■不動産購入後は5年以内に必要になる資金の準備も始められると良いようです!

 

目先で必要なお金を運用に回してしまうと、万が一のとき生活に困ります。上記にもあります通り、6カ月分の生活費は手元に残し、一部を投資資金に回すといいようです。結婚・出産を機に住宅購入をされる方が多いため、そのような方は5年以内に入学資金等の準備はしておきたいものです。

 

なかなか住宅購入時に老後資金を考えることは難しいですが、金融庁の金融審議会が年金の他に「2000万円」の資金が必要だと報告書にまとめ話題となった事が過去にはありました。勿論、この「2000万円」という金額は老後に必要な資金の目安です。

現役時代の収入や生活水準によって当然差が出てきます。

その為、不動産購入後の一つの目安として「60歳までに2000万円を貯めてみる(資産形成含む)」を参考にしていただくのも良いのではないでしょうか?

 

 

■新型コロナの影響で、不動産購入を断念された方へ

 

新型コロナの影響により、不動産購入を断念された方は、ぜひ、下記内容をご覧いただきたいと思います。

 

ちなみに「賃貸VS持家」を比較したお話は有名ですよね?!

残念な記事では、賃貸は確かに支出でしかないのですが、持家も支出としてしか捉えていない記事が多いです。

持家が資産ではなく、単なる支出という風潮はそろそろ見直した方が良いと強く感じます。

恐らく売却価格の要素を含めるとシミュレーションが複雑になるからだろうと思われますが、資産の概念を抜いて比較してもほとんど意味がありません。

持家は住み替えしない前提になっていますが、住宅が資産になる買い方をすれば、賃貸派より資金確保が出来る分、住み替えが実現でき、実に合理的です。

その為、少しこの状況下で不動産購入を断念されたり、迷われている方は、もう少し、いろいろは不動産の知識を持っていただき、具体的な行動に移していただければと思います。

これからは不動産購入を再考するチャンスです。

今後の参考にお役立てください。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

2020 年6月度の不動産相場

2020年07月14日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

 

公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020 年6月度の不動産流通市場動向が発表されました。以下、首都圏エリアの中古マンション地域別成約㎡単価の部分を抜粋しました。詳細は下記リンクをご覧ください。

 

 

○東京都

6 月の東京都区部は76.65 万円/㎡で前年比プラス0.7%とほぼ横ばいとなり、多摩は42.31 万円/㎡と前年比で3.1%上昇し、双方とも5 月に続いて前年同月を上回った。

 

○神奈川県

6 月の横浜・川崎市は48.43 万円/㎡と前年比で1.4%上昇した。神奈川県他は32.94 万円/㎡と前年比で5.0%上昇し、5 月に続いて前年同月を上回った。

 

○埼玉県・千葉県

6 月の埼玉県は32.53 万円/㎡と前年比で1.6%上昇、千葉県は29.87 万円/㎡と前年比で7.8%上昇し、双方とも3 ヶ月ぶりに前年同月を上回った。

 

 

 

◆公益財団法人東日本不動産流通機構

『月例報告 Market Watch サマリーレポート 2020年6月度』

http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_202006_summary.pdf

 

家を持っている方も、これから買う方も、常に不動産相場は確認しておくようにしましょう!

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

住宅優遇制度一覧

2020年07月13日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

 

不動産に係わる税金の負担を軽減する主な特例の期限一覧です。
不動産を購入した側で使える優遇制度と売却した側で使える優遇制度があります。

 

主な特例の適用期限一覧

 

 

▼住宅ローン控除

2021(令和3)年12月31日までの入居
(※)控除期間の延長は2021(令和3)年12月31までの入居【契約期限あり】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1213.htm

 

▼すまい給付金

2021(令和3)年12月31日までの実施
http://sumai-kyufu.jp/

 

▼住宅取得等資金贈与の特例

2021(令和3)年12月31日までの贈与
https://www.mlit.go.jp/common/001320202.pdf
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4508.htm
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000018.html

 

▼不動産取得税の軽減

2021(令和3)年3月31日までの引き渡し分
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/shitsumon/tozei/index_f.html
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000020.html

 

▼低未利用地の適切な利用・管理を促進するための特例措置 創設

~2022(令和4)年12月31日までの譲渡〈売主の所得税・個人住民税〉【新設】
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001344557.pdf

 

▼買取再販で扱われる住宅の取得等に係る特例措置 改正

2022(令和4)年3月31日まで実施〈登録免許税〉【2年延長】
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000024.html
https://www.mlit.go.jp/common/001308075.pdf
2021(令和3)年3月31日まで実施〈不動産取得税 ⇒対象者は宅地建物取引業者〉
https://www.mlit.go.jp/common/001324301.pdf

 

▼登録免許税の軽減 改正

・住宅用家屋
2022(令和4)年3月31日までの登記申請【2年延長】
・土地
2021(令和3)年3月31日までの登記申請
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/toroku_menkyozei/
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000019.html

 

▼印紙税の特例 改正

2022(令和4)年3月31日までの作成分【2年延長】
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/inshi/pdf/zeigaku_ichiran_r0204.pdf

 

▼固定資産税・都市計画税の特例 改正

2022(令和4)年3月31日までの竣工【2年延長】
https://www.sumai-fun.com/money/property-tax-reduction/

 

▼既存住宅のリフォームに係る特例措置 改正

2022(令和4)年3月31日までの工事【2年延長】

 

▼長期優良住宅普及促進のための特例

(登録免許税・不動産取得税・固定資産税)改正
2022(令和4)年3月31日まで【2年延長】
https://www.sumai-fun.com/housing-select-system/#toc_2

 

▼フラット35S

2021(令和2)年3月31日までの申込受付分
https://www.flat35.com/loan/flat35s/index.html

 

 

―――――――――主に売却する方への優遇制度―――――――――

 

▼譲渡損失の繰越控除 改正

2021(令和3)年12月31日までの譲渡【2年延長】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3203.htm

 

▼買い換え特例 改正

2021(令和3)年12月31日までの売却【2年延長】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3355.htm

 

▼3000万円特別控除

期限なし
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3302.htm

 

 

 

関連記事・制度の概要についてはリンクを貼っておりますが、優遇制度の細かい内容については、様々な要件が必要だったりしますので、詳細はまた別の機会に随時お伝えしていきます。まずはこのような制度があるというご認識頂けるといいかと思います。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

火災保険がまたまた改定されます!

2020年07月12日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

 

 

2020年10月に火災保険が改定されます。

 

今までも火災保険の改定は何度もありましたが、今回は大きいところでいうと、水災の特約を標準化でセットプランとなる事(マンションは除く)と、今までは新耐震であれば最長10年は加入する事が出来たのが、1999年12月以前の物件は最長2年しか加入する事が出来なくなります。

ゲリラ豪雨があったり、地震も増えてますので、火災保険・地震保険は住宅購入には必須ではありますが、あまりにも高すぎると必要な特約を減らすなどして保険料を抑えなければならなくなり、保険の意味がなくなってしまいます。

さまざまな保険がありますが、その中でAIG損保のサービスの例を見てみましょう。

 

①ATM受取(現金受取サービス)

②早期の生活再建をサポート「保険金の高額内払い(保険金の一部前払い)」

③女性社員による災害の被害調査

④迅速な保険金のお支払「FloodLens」とドローンによる損害調査

⑤SMS(ショートメール)を活用した保険金請求勧奨

⑥損害確認のための立会い予約システム

⑦ビデオ通話を用いた非対面の損害調査

 

メインの保険内容はそのままで不要な特約などを外すなど、改定後もお勧めプランなどもございますので、ご不明な点等ございましたら、お気軽にご連絡ください。

保険とは、何かあった時の為のものです。

くれぐれも入って終わりではなく、何かあった時に使えるよう、加入の時に保険内容をしっかりと把握しておきましょう。

9月中に加入出来ると多少は割安ですので、今現在住宅購入を検討されている方は、早めに購入し、火災保険も早く加入出来ると良いと思います。

今回お伝え出来ていない改正点などもありますので、また情報として徐々にお伝えしていきたいと思います。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

快適で機能的なスペースレイアウトと開口

2020年07月11日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

快適で機能的なスペースレイアウトには、自分のイメージに合い正しいゾーニングで
ヒューマンスケールに基づく機能的な動線計画ができ、
採光、通風のよい開口の位置とその形態が重要なポイントとなります。


※ゾーニングとは類似用途や機能的関連が強いスペース同士を近接集合させて機能的で無駄が無いように、いくつかグループに区別すること)

 

快適で機能的なスペースレイアウトには開口の位置が大きな比重を占めます。

 

 

・採光に適した開口


一般的に好ましい採光…暖かい日差しの入る東・南の開口
安定した採光・・・明るさの安定した北の開口

 

 

・通風に適した開口

 

風は入るだけではなく、抜ける道があって初めて涼しさが感じられます。

好ましい通風・・・東と南の大きな開口と北の小さな高窓
(涼しい風が入り室内の熱い空気が抜けるよう2~3箇所の開口が望ましいです。)

 

 

人は一般的に採光、通風の良い解放感ある空間を好むので南か東側に庭とつながるテラス窓などを設けます

室内の機能性と快適性とは

出入口や窓は室内の動線機能的になり、その動線スペースがゆったりとれる家具レイアウトができる位置に設けるができ、
また、扉を開けたとき、実際の部屋より広くまたは解放的に感じられると良いそうです。

 

 

・機能性

 

機能的な開口位置・・・家具と動線スペースが確保でき、且つ単純で短い動線計画ができる位置
具体的にはスイッチ、コンセント等が扉や家具の陰に隠れないように配置します。

 

 

・快適性

 

部屋が広く感じられる出入口の位置・・・窓のある対角の角など
解放感が感じられる出入口の位置・・・大きな窓の正面

 

 

とありますが快適かどうかは個人差もあります。
上記に記載しましたものはインテリアの勉強をすると教わるものです。
少し聞きなれない言葉もありますが何かのご参考にして頂ければ幸いです。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

激甚化する水害と住まい選び

2020年07月10日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

一般社団法人日本建築学会は「激甚化する水害への建築分野の取組むべき課題~戸建て住宅を中心として~」と題する提言を公表しました。

これは、建築関連団体や土木分野の関連学協会と連携し、取り組むべき喫緊の課題をまとめたものです。

この提言において、昨今の水災害の激甚化について触れられています。

 

 

ここ数年は特に、大型台風の発生やゲリラ豪雨など、これまでにない規模での災害が毎年のように報告されています。

2018 年 7 月豪雨、2019 年台風第 15 号、第 19 号など、多くの犠牲者が出てしまった災害もありました。

こうした背景もあり、水害がもたらす被害の実態調査、データの収集、蓄積、調査の重要性と、建築・都市計画両面からの耐水性能の確立が提言されています。

建築の分野からは、「水害に耐える建築構造技術の開発」と「水害からの復旧性能の高い建築物の開発」などが重要とされています。

 

例えば一度浸水してしまい木材や断熱材が水を含んでしまうと、含水率の高い状態が維持されてしまい、微生物の汚染源となってしまいます。

また、下水が逆流した場合や、工場の排水などが流出したケースなど、衛生面に深刻な被害が生じてしまうケースもあります。

こうした場合の処置の方法などの確立も重要な課題として挙げられています。

併せて重要なのが、都市計画の側面からのアプローチです。

 

浸水想定区域図やハザードマップに対応するかたちで、より地域の状況に即した具体的な浸水対策の技術基準が必要となります。

この中には、「ハザードエリアから居住誘導区域への自主的な移転を支援」といった項目もあります。

人が住むべきエリアと、そうでないエリアを線引きするという考え方になります。

この制度はまだ提言に留まっていますが、今後人口が減少し、空き家が増えていった場合には、当然、こうした考え方は主流になってくるかと思います。

土地や建物が余っているときに、あえて危険なエリアに住もうという人はいなくなります。

それはそのまま「不動産の資産価値」に直結することになるかと思います。

政策しての移住支援が確立されれば、税制優遇(固定資産税の軽減)なども設けられるかもしれません。

住まいとしての安全性の面からも、資産としての安定性の面からも、ハザードマップの確認は改めて重要であると言えると思います。

ぜひ購入物件を検討される場合には、このポイントも気にしていただきたいと思います。

もし気になる物件が見つかりましたら、お気軽にご連絡ください。

経験豊富なエージェントが、具体的な条件を精査のうえ、「買主の立場に立って」アドバイスをさせていただきます。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

減災型まちづくりを模索し、立地適正化計画のエリアも変更される?!

2020年07月09日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスの影響により、経済がダメージを受けている状況です。

 

そのような状況において、これから台風シーズンがやってきます。

ちなみに土砂災害警戒区域だけでも全国で約60万カ所あることをご存じでしょうか?

またその3割にあたるエリアが浸水の恐れのあるエリアです。

 

 

■全国の市町村は「減災型のまちづくり」への転換を模索中?!

 

そのような状況下において、都市再生特別措置法などを改正されます。

人口減少に備えたコンパクトシティの形成に加えて、新たに防災面の強化を求めるためです。近年の異常気象により、大変な災害も増えています。また、2019年は非常に災害が多い年でした。その為、災害リスクが高い区域での店舗や住宅などの建設を原則として禁止することが柱になる予定です。土砂災害や大規模浸水など、深刻な自然災害が相次ぐなかで、全国の市町村は「減災型のまちづくり」への転換を模索しています。

現在の立地適正化計画の実施状況はこちら

https://www.mlit.go.jp/toshi/city_plan/toshi_city_plan_fr_000051.html

 

その模索をしているエリアとして、京都府舞鶴市(人口8万人)があります。旧城下町の風情が残る西舞鶴地区と、明治時代の軍港設置以降に開発された東舞鶴地区が核となる都市です。私は行ったことがありませんので、ぜひ、足を運んでみたいエリアです。

舞鶴市は2018年4月に立地適正化計画をつくり、人口減少を見据えた意欲的なまちづくりに乗り出した。住宅の立地を促す「居住誘導区域」を両地区の駅周辺に絞り込んだのだ。市街化区域に占める居住区域の割合は7%と非常に狭いエリアに絞り込みました。

他の都市の多くはだいたい80%前後だから、舞鶴がいかに居住区域の重点化に踏み切ったのかがわかる。市は区域内の空き家を登録してもらい、そこに転居する場合、改修費を補助する制度を設けて移転を後押ししているようです。

ただし、舞鶴市の計画には欠点もあり、西舞鶴の居住区域が「浸水想定区域」とほぼ重なる点です。実際、過去には台風で多くの家が浸水したエリアとなります。勿論、そのようなエリアは京都府と連携し、災害に強い街づくりを目指しているようです。

 

 

■居住区域に浸水想定区域を含む地域が昨年末で全国に242都市もある!

 

市町村が策定した立地適正化計画をみると、舞鶴市のように居住区域に浸水想定区域を含む地域が昨年末で全国に242都市もあるようです。災害レッドゾーンと呼ばれる危険度がさらに高い区域を含む自治体もあります。例えば、「急傾斜地崩壊危険区域」が入る地域が10都市、「土砂災害特別警戒区域」も6都市が含んでいるとの事です。

 

 

■国土交通省も都市再生特別措置法などの改正に動きだした!

 

こうした現状を是正しようと、国土交通省は今国会に都市再生特別措置法などの改正案を提出しました。まず、災害レッドゾーンでは自己居住用の住宅を除いて家屋や店舗、病院などの建設を原則禁止する。居住区域からのレッドゾーンの除外も盛り込んでいるようです。

浸水想定区域などを含む自治体には避難施設の整備など「防災指針」をつくることも求め、人口減少への対応と同時に防災対策の徹底を今後のまちづくりの柱に据えています。

 

いずれにせよ、今は新型コロナウイルスの影響により、大変な状況です。これから、コロナ渦により、仕事が無くなり、ご自宅の売却等を急がれるといった方も出てくると思います。

そのような状況でも、不動産購入や売却においては冷静さが求められます。

このような減殺型のまちづくりを目指し、

立地適正化計画の見直しも動いている事を今後の参考にしていただければ幸いです。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

ベタ基礎と布基礎の違いについて

2020年07月05日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

家を建てるときに外観や設備などについてはこだわる人が多いですが、家の基礎にこだわる人はどのくらいいるでしょうか。

 

今回は基本的な基礎である「ベタ基礎」と「布基礎」の違いについて解説します。

 

住宅における「基礎」とは?

違いを比較する前に、そもそも家の「基礎」とは何かについて説明します。
基礎というのは、住宅の重要な部分です。建てた家からかかる重さを、地面に均等に伝えるために基礎は存在しています。この基礎がしっかりしていないと、後々家が傾いてしまうなど深刻な事態に陥ってしまうリスクがあります。

 

 

ベタ基礎と布基礎はどちらが良いの?

ベタ基礎とは、柱の位置に関係なく全体に基礎があります。ベタ基礎は面積が大きいので、建物の重さを全体に分散することができます。
さらに、ベタ基礎の場合は地面からの湿気や害虫を遮断することができるので、木造住宅で心配されるシロアリ被害を防ぐ効果も期待できるといわれています。

 

また、万が一地震が発生して地盤が崩れてしまっても家に影響が及びにくいことから、軟弱層が深かったり、液状化現象が生じやすいような地盤では、ベタ基礎が採用されることが多いです。全体を基礎コンクリートで覆う形になるので、コストがかかってしまう傾向にありますが、建築基準法的には布基礎よりベタ基礎のほうが評価は高くなっています。

 

一方、布基礎というのは家の柱や壁の部分に基礎があります。ベタ基礎よりも鉄筋の本数やコンクリートの量が少なくて済むので、コストが抑えられるというメリットがあります。ただ、建物の重さがかかる部分が限られているので沈下に対する抵抗力はベタ基礎に劣ります。布基礎の場合は、柱下や柱間以外には基礎はないので、地面からの湿気対策やシロアリ対策をしっかり行う必要があります。

 

地盤の軟弱層が薄い場合や地盤の上に建つ建物の重さが木造や軽量鉄骨造りなど軽い場合は布基礎が採用されることが多いです。また、しっかりした地盤であっても鉄筋コンクリートなど上に建つ建物の重さが重い場合も布基礎が採用される場合があります。

 

 

 

地耐力と地盤改良工事について

戸建て住宅の場合、基礎を作る前にスウェーデン式サウンディング試験などで地盤の強さを測ります。その結果によって地盤改良工事は必要なのか、どの形状の基礎を作るのかなどを考えていきます。


地盤の強さを表す地耐力が20kN/㎡未満の場合、基礎の形状は杭基礎を用いたもの、20kN/㎡以上30kN/㎡未満の場合は杭基礎もしくはベタ基礎、30kN/㎡以上の場合は杭基礎、ベタ基礎、布基礎のいずれかになります。

 

また、地耐力が20kN/㎡以下の場合は地盤改良工事が必要となります。柔らかな軟弱地盤が表層1~2m程度と浅い場合は、表層改良といって表層の土と固化材を混ぜて固い地盤にしていきます。軟弱地盤が2m~8mの深さになる場合は、柱状改良という地盤改良工事が行われます。直径40~60㎝ほどのコンクリートの柱を何本か地中に作り、後に作る基礎を支えるというものです。さらに軟弱地盤が深い場合には、鉄製の杭を地中深くに打ち込む鉄管杭を採用します。奥深くにある支持層(強い地盤の層)に打ち込むことで安定して支えることができます。

基礎の面積が広いことからベタ基礎のほうが安全性が高いのではないかということで、現在はベタ基礎のほうが主流になっています。基礎を選ぶ前にまずはしっかり地盤調査をするのがいいかと思います。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

2020年7月 フラット35金利のご案内

2020年07月04日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

 

2020年7月のフラット35金利は、20年以下が1.03%、21年以上が1.10%と先月から0.01%プラスとなりました。

大手銀行5行の代表的な固定期間10年の最優遇金利については、三菱UFJ、三井住友銀行、みずほ銀行、三井住友信託銀行の4行が長期金利の上昇などを踏まえ先月から引き上げとなり、りそな銀行は先月から据え置きとなっています。
小幅な増減を繰り返していますが、引き続き、低金利水準が継続していると言えるでしょう。

 

【フラット35 7月実行金利】

借入期間15年~20年 1.03%(先月+0.01%)
借入期間21年~35年 1.10%(先月+0.01%)
※上記金利には団信特約料が含まれておりません。

 

 

 

 

2020年4月にフラット35の制度改正が行われました。

 

主な変更点は下記の通りです。

総返済負担率の算定に含める借入金の対象が一部見直されます

・賃貸予定又は賃貸中の住宅に係る借入金の返済額を年間合計返済額の対象に追加
・売却予定の住宅に係る住宅ローンの取扱いの見直し

 

資金使途がセカンドハウスの取得の場合の取扱いが一部見直されます

セカンドハウスを取得するための【フラット35】を二重に借り入れることはできない取扱いとなります。

 

【フラット35】借換融資の借入期間が一部見直されます

借入期間の下限「15年」を一部見直し、「「35年」-「住宅取得時に借り入れた住宅ローンの経過期間」」が15年未満となる場合においても【フラット35】借換融資をご利用いただける取扱いとなります。

制度改正に関する詳細はフラット35のホームページをご覧ください。
【フラット35制度改正お知らせページ】
https://www.flat35.com/topics/topics_20200131_1.html

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

通勤・通学で毎日乗るので、電車選びも重要です。

2020年07月02日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

最近ランキングが気になり、あらゆるランキングをお伝えしておりますが、今回は人気路線ではなく、電車混雑・遅延ランキングをお伝えしたいと思います。

と言うのも、人気路線というと、人気の街とオフス街を繋ぐ路線だけで選ばれるわけではなく、電車の本数や混雑状況や遅延頻度など、総合した結果のランキングとなるかと思います。

ですので、特に一番気になる通勤ラッシュ時の混雑や遅延ランキングについてお伝えしようと思います。

まず、混雑率についてですが電車の混雑時の目安については下記の通りとなります。

 

 

混雑率100%:定員乗車 混雑時150%:広げて楽に新聞を読める 混雑率180%:折りたたむなどをすれば新聞を読める 混雑率200%:体が触れ合い、相当圧迫感がある 混雑率250%:身動きが出来ず手も動かせない

 

第10位 JR総武線快速 新小岩→錦糸町 181%

第9位 東急田園都市線 池尻大橋→渋谷 182%(同率)

第9位 JR中央快速 中野→新宿 182%(同率)

第8位 JR埼京線 板橋→池袋 183%

第7位 JR南武線 武蔵中原→武蔵小杉 184%

第6位 JR京浜東北線 大井町→品川 185%

第5位 日暮里舎人ライナー 赤土小学校前→西日暮里 189%

第4位JR東海道線 川崎→品川 191%

第3位 JR武蔵野線(各駅) 錦糸町→両国 196%

第2位 JR横須賀線 武蔵小杉~西大井 197%

第1位 東京メトロ東西線 木場~門前仲町 199%

 

ピーク時は200%になる事もあるようなので、正直乗りたくない路線となってしまうかと思います。

混雑率ももちろんですが、遅延が多い路線についても情報が必要かと思います。

 

1位 中央・総武線(各駅) 

2位 千代田線 2位 宇都宮線・高崎線 

4位 中央快速線・中央本線 

5位 埼京線・川越線 5位 小田急線 5位 横須賀線・総武快速線

 

こういった情報も参考にしていただけたらと思います。

今回も関東の情報となってしまいましたが、混雑率や遅延ランキングはチェックしてみてください。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

快適なインテリア空間を演出する照明計画

2020年07月01日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

照明は明るさだけではなく、その光による美しい陰影がもたらす落ち着きと安らぎによって、
快適なインテリア空間が演出できます。

 

以前の住宅照明は天井の中央に大型器具を1灯配置する1室1灯でしたが最近では
中央に大型器具とは別に邪魔にならない大きさの照明器具を幾つか配灯し、それらの点滅・調光により
雰囲気も変えられる多灯分散型に変わりつつあります。

 

照明計画は下記の3つの事柄を考慮して行うといいそうです。
1.スペースの用途に適した光源の種類の選定
2.イメージに合い使用目的の変化に対応できる照明器具とスイッチの選定
3.家具の位置と動線を考慮したスイッチ・コンセントの種類と位置の選定

 

 

照明用の光源の種類
光源の発光原理には物体を熱して発光する熱放射(白熱ランプ)とそれとは発光の仕組みが異なるルミネッセンス(蛍光灯やLED、HID)の2種類があります

 

蛍光ランプ

・白熱ランプと違い、フラットな拡散光が得られるため、陰ができにくく露出して使用してもあまりまぶしさを感じません。
・白熱ランプよりも寿命が長く、LEDよりも安価です。
・スイッチを入れてからフル点灯まで、やや時間がかかるものがあり、ON・OFFを頻繁に行う場所には、ランプを著しく消耗するため、あまり向いていません。
・基本的には調光できませんが、一部調光機能(段調光・連続調光など)のある回路では調光に対応できる場合もあります。

 

白熱ランプ

・落ち着いた雰囲気で、くつろぎ感を演出できます。
・点光源で輝度が高く、陰影ができることで、ツヤや立体感の表現にすぐれています。
・また、色の再現性に優れ、赤みを帯びたやわらかく暖かい光にはムードを演出したり、料理をおいしそうに見せる効果があります。
・スイッチを入れるとすぐに点灯するので、階段や廊下など滞留時間が短く、ON・OFFを頻繁に行う場所におすすめです。
・調光器との併用で、調光もスムーズに行うことができます。
・ただし、電気代は若干高くなり、ランプの寿命も短めとなります。

 

LEDランプ

・蛍光灯や白熱灯と異なり、紫外線や赤外線などをほとんど含んでいません。
・このため、文化財や美術品、生物など、熱や色退色に弱い照射物にも従来光源よりも安心して使用することができます。
・長寿命で省電力に優れています。
・スイッチを入れたらすぐに点灯し、陰影をつくる光やフラットな光など、器具によって様々な表現が可能です。
・従来の光源よりも若干高価で、器具と一体型のものは交換時は器具ごと交換が必要な場合があり、調光に対応していない場合があります

 

ペンダントライト

・ダイニング(食卓)など空間アクセントとして演出と機能性をもった吊り下げ型の照明です。
・デザインや用途も豊富になっています。
・使用場所としては食卓(ダイニング)、リビング、寝室、子供部屋、ワンルーム、吹き抜け、書斎、階段、和室、などがあります。

 

スポットライト

・スタイッリュな空間演出に指向性の強い光で、置物や空間の一部を強調したいときに適しています。
・空間のメイン照明としても人気があります。
・使用場所としてはリビング、ダイニング、寝室、ワンルーム、書斎、キッチン、エクステリア、などがあります。

 

シャンデリア

・装飾がついた照明器具、きらめき感のあるお部屋作りにおすすめのシャンデリアはゴージャスな物からシンプルなデザインの物まで、リビングや吹き抜け空間を彩ります。
・使用場所としてはリビング、食卓(ダイニング)、寝室、玄関、吹き抜け、などです。

 

シーリングファン

ファンを回すことで部屋全体の温度をムラなく保ち冷暖房効果をアップが期待できます。
照明も兼ねた省エネと機能性を追求した照明器具です。
使用場所としてはリビング、寝室、ワンルーム、吹き抜け、などがあります。

 

スタンドライト

・部屋のコーナーやテーブルサイド、ベッドサイドなど補助的な照明として使われます。
・使用場所としてはリビング、寝室、子供部屋、ワンルーム、玄関、書斎、勉強部屋、和室、などがあります。

 

ダウンライト

ダウンライトは天井とフラットに設置するタイプの照明です。
空間をすっきりと見せたりディスプレイ等の補助的な使用もできる照明です。
使用場所としてはリビング、ダイニング、寝室、子供部屋、ワンルーム

玄関、書斎、廊下、納戸、キッチン、エクステリア、和室、などです。

 

照明の個性を生かすことで様々なインテリアを演出できます。
ただしどのような照明を配置すれば自分の思い描いたインテリアになるのか想像しにくいものです。
まずは、ショールームなどを利用して実際に見てはいかがでしょうか。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

アーカイブ

ページの先頭へ戻る