私たちは、さいたま市南区・浦和区・緑区地域の住まいのプロフェッショナルです

スタッフブログ:月別: 2020年2月

注文住宅を建てるときやリフォームする時、フローリングをどう選べばいいのでょうか?

2020年02月25日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

フローリング材には色や種類、値段、特徴や機能も色々あって迷いますが、

自分に家にあったフローリング選びをして、自分らしい素敵な住まいづくりにお役立て頂ければ幸いです。

 

フローリングの種類

 

無垢材(単層フローリング)

無垢材とは、切り出した天然木の一枚板を加工したもののこと。樹種によって異なりますが、一般的に、空気を多く含んでいるので保温性や断熱性が高いことが特徴。

複合(複層)フローリング

複合(複層)フローリングは、合板などの基材の表面に化粧材を張り合わせたもの。用いる化粧材によって、突板タイプと化粧シートタイプに分類することができます。

 

突板タイプ

薄く削った天然木の単板(突板)を用いたもの。張り合わせる天然木は、ナラやサクラ、カバ、ブナなどさまざまですが、単板の厚い方が、溝も深く木目が鮮やかです。商品によってはむく材のフローリングと区別のつかないものも。突板よりも厚みのある挽き板(ひきいた)を取り入れた商品もみられます。

 

化粧シートタイプ

樹脂やオレフィン、紙などのシートに、木目や石目、抽象的な柄などを印刷したもの(プリントシート、樹脂化粧シート、特殊加工化粧シートなど)を基材に張り合わせたもの。品質や仕上がりが均一で、施工性に優れていることなどが特徴です。

 

コルク樫の樹皮

原料とした圧縮成形した木質系の床材。コルクを粒状にして焼き固めたもの。タイル状のもの(コルクタイル)、コルクフローリングとした商品もあります。堅牢で耐久性に優れ、吸音性、断熱性も高く、適度な弾力性があるので、足腰への負担も少なく、万一転倒しても衝撃が緩和されるという特徴もあります。温かみのある素材なので、高齢の方の居室や子供室、寝室などに向きです。

フローリングには無塗装のもの、ワックスやウレタン塗装仕上げなどもあり、性能はさまざまです。
表面仕上げによっては、水にも強いタイプもあり、キッチンや洗面室などにも使用することも。床暖房対応商品や防音性能を高めたタイプなどもみられます。

床材選びはどんな暮らしがしたいのか、どんなインテリアがいいのを決める基本にもなります。
内装カラーコーディネートやインテリアまでの全体イメージを事前に計画しておくと床の色などが決められれるのではないでしょうか。
床材の色の持つ特徴を調べて見ました。

 

白い床の特徴

メリット

・部屋が明るくなる
・狭い部屋も広く感じる
・ほこりが目立ちにくい
・白い床はオシャレなインテリアに合いやすい

デメリット

・重厚感がない
・髪の毛が1本でも目立ってしまう
・壁の色に注意する

 

ナチュラル色の床の特徴

メリット

・木の温かみがある
・ナチュラルな雰囲気になる
・家具などのインテリアに合いやすい
・髪の毛・ホコリが目立ちにくい

デメリット

・高級感を出しにくい
・素材の良し悪しがわかりやすい

 

ブラウン・黒系のフローリングの特徴

メリット

・細かい傷や汚れが目立たない
・髪の毛が目立ちにくい
・高級感・重圧感のある雰囲気が出る

デメリット

・部屋が暗く狭く感じる
・ほこりなどの白いゴミが目立つ
・濡れて白化する恐れがある

 

基本のフローリングメンテナンス方法

光沢のあるフローリングを保つためには、定期的なワックスがけが必要である。
基本的に、半年に1回だけワックスがけを行うといい。
ワックスがけを行うことでフローリングに光沢が出るだけではなく、フローリングにワックスという膜がつくので、傷や汚れが付きにくくなります。

いかがでしょうか。フローリングの床材や色を決めるのにカタログだけ
で決めるのは失敗してしまう可能性がありますのでぜひショールームに行って実物をみてください。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

あなたに合った構造は?注文木造住宅の工法と特徴

2020年02月24日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

木造は、日本の注文住宅の半分以上の割合を占める工法です。

古くから日本人に好まれてきた木造住宅の工法別に特徴とメリット、デメリット等をまとめてみました。

 

◆在来軸組み工法

在来軸組み工法の特徴

在来軸組み工法とは、木材を加工して作られた土台や柱や梁などの構造材を、仕口と呼ばれる接合部を組み合わせ、金物などで繋げて構造体を組む工法です。
構造体は、筋交いや構造用合板や金物で補強します。

在来軸組み工法の工期
一般的な30~40坪程度の2階建て住宅の場合、約5~6ヶ月です。

在来軸組み工法の坪単価は一般的に50~70万円が相場です。
在来軸組み工法のメリット
・設計の自由度が比較的高い
・将来的に間取り変更がしやすい
・化学物質を使わない家づくりが可能
・木材の調湿効果が期待できる
・木材の香りや温かみを楽しむことができる
・柱、梁、小屋組みなどを見せるデザインができる

在来軸組み工法のデメリット
・災害に弱い
・虫害が起きる
・比較的耐久性に劣る
・比較的耐火性に劣る
・現場作業が多いため品質にばらつきが出やすい

木造住宅の在来軸組み工法はこんな人におすすめ!
・住宅=木造だと決めている
・木の温かみが好き
・伝統工法や古いものが好き
・家づくり中は職人との関わりも楽しみたい
・自然派住宅を目指している
・土砂災害や水害などの恐れが少ない
・適切な時期に適切なメンテナンスを行うことができる
・リフォームで間取り変更がしたい
・予算に限りがある

 

◆ツーバイフォー工法(2×4工法)

ツーバイフォー工法(木造枠組工法)の特徴
ツーバイフォー工法はアメリカの住宅では9割を占め、2インチ×4インチ(5.08cm×10.16cm)の角材と、構造用合板を金物で接合して、壁用パネル・床用パネル・屋根用パネルを作り、それぞれを組み合わせて箱状にし、空間を作る工法です。
ツーバイフォー工法以外にも、角材の大きさによってツーバイシックス、ツーバイエイトという工法もあります。

ツーバイフォー工法の工期
一般的な30~40坪程度の2階建て住宅の場合、4~5ヶ月です。

ツーバイフォー工法の坪単価は30~60万円が相場です。
ツーバイフォー工法のメリット
・比較的コストがかからない
・工期が短い
・気密性が高い
・比較的耐震性に優れる
・比較的耐火性に優れる
・断熱性に優れる
・全館空調と相性がいい
・工事が難しくない
・品質にばらつきが出にくい
・化学物質を比較的少なくした家づくりができる

ツーバイフォー工法のデメリット
・将来的な間取り変更などのリフォームが難しい
・比較的耐久性は低い
・虫害が起きる
・大きな開口部が作りにくい
・気密性が高いため防腐処理や結露対策が必要

ツーバイフォー工法はこんな人におすすめ!
・住宅=木造だと決めている
・洋風の外観が好き
・木の温かみが好き
・全館空調を行いたい
・自然派住宅を目指している
・土砂災害や水害などの恐れが少ない
・適切な時期に適切なメンテナンスを行うことができる
・予算に限りがある

 

◆SE工法

SE工法は木造耐震工法のことで、品質が明確にされた構造用集成材を耐久性に優れたSE金物で接合し、RC構造や鉄骨造と同じラーメン構造で住宅をつくる工法です。
住宅の場合は3階建て以上や、比較的大きな面積の建物で用いられることが多いです。

SE工法の工期
40坪程度の3階建て住宅の場合、約5~6ヶ月です。

SE工法の坪単価は60~90万円以上が相場です。
SE工法のメリット
・構造計算を行うため、確実で優れた耐震性と耐久性がある
・耐火性に優れる
・環境にやさしい
・大空間が作れる
・設計の自由度が高い
・大きな開口部が作れる
・構造体を見せるデザインができる
・最初の設計次第でリフォームによる間取り変更が可能
・火災保険が比較的安い

SE工法のデメリット
・比較的工期がかかる
・比較的コストがかかる
・工事中の変更への対応が難しい
・化学物質の使用量が多い
・歴史が浅いので、実績が少ない
・工事ができる会社が限られる

SE工法はこんな人におすすめ!
・住宅=木造だと決めている
・木の温かみが好き
・自由なデザインの木造住宅が作りたい
・環境に配慮しつつ大規模な住宅が作りたい
・木造で耐火建築物を作りたい
・防火地域で狭小地のためRC造やS造の建築が困難
・予算に余裕がある
・将来的な売却を計画している

上記のように各工法によってメリット、デメリットがあります。
予算やデザイン、化学物質の使用量の有無(私はここが気になります)などをよく検討して決められた方が良いかと思います。

 

木造の耐久性は!?

木は腐ると思っている人もいるかもしれませんが確かに湿気には弱いものの、きちんと対応をすれば木造住宅はとても長持ちします。
世界で最も古い木造建築物は法隆寺の五重塔で築1200年以上の国宝でもあります。
最近は築100年以上の木造の古民家も人気で、カフェやホテルにリノベーションされて注目されているケースもあります。
それだけ木造住宅は本来耐久性があるのです。

 

木造は防火性が弱い!?

「木は燃えると言われますが、実は燃え切るのは木材の白木部分(辺材)を使った部分で、木材の中心部である赤太は燃えにくいのです。なぜなら燃えた部分が炭化層となってそれ以上の酸素供給を阻むため、中心部まではなかなか燃え進まないからです」

 

木造住宅はシロアリに弱い!?

また木造住宅の場合、シロアリによる被害を心配される方も多いでしょうが、結論からいうと今の木造住宅ではさほど心配することはありません。
「かつての木造住宅の基礎は布基礎と呼ばれる、家の下の地面が露わな基礎が一般的でした。しかし最近はベタ基礎という底一面が厚いコンクリートで覆われた基礎が主流です。シロアリは『ガラスと陶器以外は何でも食べる』と言われていますが、厚いコンクリートを食べ続けるのはほぼ不可能です」

また最近は布基礎でも、薄いコンクリート(鉄筋なし)で地面を覆うことが多いようです。

 

 

いかがでしょうか。このように木造のデメリットと思われている事も近年の木造住宅は変化しています。

注文住宅にはその他の工法もございますが、今回は広告等でよく耳にする工法で書いております。
購入際には自分達でもネット検索をするとたくさん情報が取れますので参考にしてみてください。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

最近話題のSDGsをご存知ですか?SDGsの17の目標とは・・・

2020年02月23日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

■最近、目にすることが多くなったSDGsをご存知ですか?

最近、新聞やテレビの中でよく聞くようになった「SDGs(エスディージーズ)」という言葉をご存知でしょうか?

学校の授業や仕事を通じて「SDGs」を知った、という人も多いのではないでしょうか。

当社の関係組織である、日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)でも、『木耐協SDGs宣言』と題して、SDGsに取り組んでいたりしますので、少しご紹介したいと思います。

 

木耐協では「木耐協は木造住宅の耐震化を通じて安心安全な耐震社会の構築と持続可能な地球環境、誰もが健康で幸福な社会を目指しSDGsに取り組んでいきます。令和元年12月2日」という宣言を発表されています。
http://www.mokutaikyo.com/about/sdgs.html (木耐協SDGs宣言はこちら)

とはいえ、まだ日本におけるSDGs認知度は低いのが現状です。

ここではあらためてSDGsとはなにか 、SDGsが掲げている目標をご紹介させていただきたいと思います。

SDGs(持続可能な開発目標)とは、“2030年までに達成すべき17の目標”の事です。

「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標の事です。

このサミットでは、2015年から2030年までの長期的な開発の指針として、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択され、この文書の中核を成す「持続可能な開発目標」をSDGsと呼んでいる事が多いようです。

 

■SDGsの前身である「MDGs」って何?!

SDGsの前身である「MDGs」に代わって定められました。SDGsは、2000年に国連のサミットで採択された「MDGs(エムディージーズ/ミレニアム開発目標)」が2015年に達成期限を迎えたことを受けて、MDGsに代わる新たな世界の目標として定められました。

それまでのMDGsは、以下の8つのゴールを掲げていました。

ゴール1:極度の貧困と飢餓の撲滅
ゴール2:初等教育の完全普及の達成
ゴール3:ジェンダー平等推進と女性の地位向上
ゴール4:乳幼児死亡率の削減
ゴール5:妊産婦の健康の改善
ゴール6:HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延の防止
ゴール7:環境の持続可能性確保
ゴール8:開発のためのグローバルなパートナーシップの推進 (外務省ホームページより)

※MDGsは先進国による途上国の支援を中心とする内容でした。

しかし、MDGsについては、途上国からの反対意見もあり、それを受け、2015年に新たに策定されたのがSDGsというもののようです。

 

■SDGsの「17の目標」とは何か?

SDGsの「17の目標」とは地球上の誰一人として取り残すことなく持続可能な世界を実現するための17のゴールが決められており、日本も積極的に取り組んでいく内容が含まれています。ちなみに、その17の目標のアイコンは下記の通りです。

 

住宅購入時にSDGsが関係ないと思われる方もいるかもしれませんが、SDGsは持続可能な開発目標の総称であり、この考えをもってこれから人口減・家余りの状況下で持続可能な街なのかどうかを考え、不動産探しをしてもらいたいと思います。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

2020 年1月度の不動産相場

2020年02月22日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020 年1月度の不動産流通市場動向が発表されました。以下、首都圏エリアの中古マンション地域別成約㎡単価の部分を抜粋しました。詳細は下記リンクをご覧ください。

 

○東京都

1 月の東京都区部は81.44 万円/㎡と前年比で9.1%上昇し、13 ヶ月連続で前年同月を上回った。多摩は44.79 万円/㎡で前年比プラス10.9%の2 ケタ上昇となった。

 

○神奈川県

1 月の横浜・川崎市は48.71 万円/㎡と前年比で4.4%上昇した。神奈川県他は31.93 万円/㎡と前年比で3.0%下落し、19 年12 月に続いて前年同月を下回った。

 

○埼玉県・千葉県

1 月の埼玉県は33.53 万円/㎡と前年比で4.5%上昇し、7 ヶ月連続で前年同月を上回った。千葉県は28.54 万円/㎡と前年比で2.7%下落し、6 ヶ月ぶりに前年同月を下回った。

 

◆公益財団法人東日本不動産流通機構

『月例報告 Market Watch サマリーレポート 2020年1月度』

http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_202001_summary.pdf

家を持っている方も、これから買う方も、常に不動産相場は確認しておくようにしましょう!

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

マンションの引渡し当日!鍵を受け取って、あとは・・・?

2020年02月21日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

無事に理想のマンションと出会え、無事に契約がまとまり、住宅ローンの承認も出たところで、いよいよ迎えるのが、決済日(引渡し日)です。

この決済日(引渡し日)の流れは以下のようになります。

 

1.司法書士のよる登記書類の確認

まずは、決済に同席する司法書士によって、登記書類の確認が行われます。
問題なく売主様から買主様へ登記の名義変更ができるのか。
権利証は揃っているか、実印の印影に問題ないか、などが確認されます。

 

2.融資(住宅ローン)の実行

登記書類が確認されますと、住宅ローンの融資が実行され、買主様の口座に住宅取得資金が入金されます。
一時的に、お口座の残高が膨れ上がることになります。

 

3.売買代金の支払

入金された住宅取得資金を、売主様の指定口座へ振り込みます。
「至急扱い」又は「電信」での振込みとします。
一般的な振込みにしてしまうと、処理が後回しになってしまい、場合によっては売主様の口座に入金されるのが数時間後となってしまうからです。

 

4.固都税や管理費の清算

売買代金の支払と併せて、固定資産税・都市計画税や管理費・修繕積立金の清算を行います。
固定資産税や都市計画税は1月1日現在の所有者に1年分が請求されます。
そのため、年の途中で売買が行われる場合には、引渡しから年末までの分の税金額を計算し、買主様から売主様へお渡しし、1年分をまとめて納付してもらうことになります。
また、管理費・修繕積立金も、口座引落しの手続きが間に合わないなどの理由から、引渡しから翌月分までを買主様から売主様へ支払います。
売買代金以外にもこうした支払がありますので、ご注意ください。

 

5.引渡関係書類の作成

マンションの場合には、管理組合へ提出する書類の記入・作成を行います。
「所有者変更届」を記入したり、「緊急連絡先」や「入居者届」を記入するなど、作成する書類は管理会社によって異なります。

 

6.鍵の引渡し

売主様への振込手続きが完了すると、いよいよ鍵の引渡しとなります。
売主様から、売買代金の領収書と併せて、鍵を受け取ります。
マンションの場合ですと、居室、オートロック、トランクルーム、ごみ置き場など、鍵がいくつかに分かれている場合もありますので、売主様に説明していただきます。
また、集合ポストや宅配ロッカーなどの開け方なども、忘れずに聞いておくようにしましょう。

 

以上が、引渡し当日の流れになります。
長いときには、2~3時間かかるケースもあります。
月末や給料日などは、銀行が混み合い振込手続きに時間がかかってしまうようです。

鍵を受け取ったあとは、もう買主様のマンションです。
いつでも入室いただけますし、荷物も運びこんでいただいてOKです。

引渡当日には、記入する書類や渡される書類がとても多くなりますが、基本的には仲介会社、金融機関などが丁寧に説明をいたしますので、ご安心ください。

中には、とても緊張して、記入するご自身の名前や住所を間違えてしまう方もいらっしゃいます。
そうした光景を目にすると、家を買うというのは、本当に大切な時間・タイミングなのだなと改めて感じさせられます。

くさの工務店は徹底的に買主様に寄り添うというスタンスでお取引のお手伝いをしています。
買主様が新居に移られてお時間が経ったあとにも、この住まいを選んで良かったと言っていただけるようなお住まい購入のお手伝いができれば何よりです。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

「羽田新ルート」に伴う騒音 都心の不動産価格にも影響?

2020年02月20日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

2月2日、羽田空港の新たなルートで、実際の旅客機を使った飛行テストが始まり、様々なニュースで、テスト飛行についてルート下の住民から騒音や部品落下に懸念の声が報じられました。

騒音源の近くにある不動産が、その価値とともに不動産価格も下がってしまうのは、多くの人が予想できるかと思います。新ルートによる飛行機の空路の下に位置するマンションも、やはり不動産価格は下がる可能性があるといえるのではないでしょうか。

羽田空港では、2020年のオリンピックまでに国際線増便に対応できるよう取り組んでいて、空路の見直しを行っています。新たなルート下には、松濤・青山・代官山・白金・御殿山など都内の高級住宅地も存在します。

首都圏の空の玄関口である羽田空港が取り組んでいるのは、飛行経路の見直しと新たな空路の設定です。国土交通省によれば、早朝時間帯以外の国際線は、最大で年間約3.9万回、現行の約1.7倍の発着回数の増加が可能となります。

 

▼南風時の滑走路の使い方を変更予定

国土交通省によると、羽田空港周辺は南風と北風が多く見られ、2通りの滑走路を風向きによって使い分けています。

南風が吹いているときは、都心側から着陸し、海側へ離陸することがもっとも効率的です。従来は逆の方向から離着陸していた便があったため、変更する予定です。
北風に関しては、海側から着陸し、都心側へ離陸することがもっとも効率的です。北風の場合は現在も同じ向きに離着陸を行っているので、滑走路の使い方に関しては変更ありません。

 

 

▼新ルートは東京都心上空を飛行

新ルートを飛行した場合、天候にもよりますが、埼玉県上空で機体を左旋回させてから、南北に延びる羽田空港滑走路に着陸します。高度を下げた後、新宿・渋谷・港・品川・大田区などの上空を飛行してから空港へ着陸することになります。

品川周辺での飛行機の高度は約450メートル。かなり低いところを飛行機が通ることになります。

 

大井町付近では悪天時には、上空330mぐらいで進入してくる可能性があります。
詳しいルートに関しては国土交通省のホームページに掲載されているので参考にしてください。
https://www.mlit.go.jp/koku/haneda/international/new.html#newFlightPath

高級住宅街の不動産価格低下がささやかれるのは、その上空、しかも低いところを飛行機が通る予定だからです。飛行機が上空を通ることで懸念される一番の問題は「騒音」。低空飛行すれば、なおさら騒音のデシベル(db)は大きくなります。

 

▼現在よりも飛行回数が多くなる!?

同省では、このルートでの着陸は15時から19時のうち3時間程度に限定するとしていますが、この時間内で最大90回、2分に1回のハイペースで騒音が発生する試算です。飛行計画はさらに拡大される可能性もあります。

 

▼タワーマンションの騒音は我慢の限界を超える!?

マンションの1フロアあたりの高さを3メートルとすると、40階建てのタワーマンションの最上階の高さは、およそ地上120メートルとなります。
同条件のマンションが品川にあったとしたら、飛行機が飛ぶ高度は約450メートル。330メートル上を飛ぶ計算になります。

ジャンボジェットが300メートル上を飛んだときの音を想像してみてください。想像以上のうるささだと予想されます。

大井埠頭、大井町付近では、76~80dB
dB(=デシベル)という単位で説明されてもわかりづらいかと思いますので、具体的な騒音と比較して説明をしましょう
・地下鉄の車内 窓を開けた状態(80dB)
・ピアノの音(80dB)

国土交通省は騒音対策として、「低騒音機導入の促進」「南風時の新しい到着経路の高度引上げ」「防音工事の実施」などを打ち出していますが、さらなる対策も必要となりそうです。
松濤・青山・代官山・白金・御殿山など、新飛行ルートの下にある高級住宅街の不動産価格の下落は避けられないかもしれません。
上記のエリアに限らず、今から不動産の購入を検討されている方はもちろん、騒音の影響が出そうなエリアかそうでないかは事前に把握しておきましょう。
詳しいルート詳細はこちらから(国土交通省HP)

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

タワーマンションの修繕費は高い!?

2020年02月19日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

東京都心部では、タワーマンションが飛ぶように売れているが、タワーマンションを購入した場合、将来その修繕費はいったいいくらかかるのか。本日は、そのテーマについてお話をします。

2000年から増え始めた、タワーマンションの修繕費はこれからなので、一体いくらかかるかということの数字がはっきりしませんが、埼玉県川口市のタワーマンションの例では、1回目の大希望修繕費用は12億円だったといいます。
一戸当たりの負担は約200万円弱(大規模修繕まで17年)
単純に割った場合、一戸当たり月1万円程度の負担が必要になっていたと考えられます。

タワーマンションの修繕費は高くなる理由には、
一つには足場が使えないということがあります。地上45m(15階相当)までの物件であれば、地面からくみ上げる普通の足場が使えるのですが、超高層マンションではそういった足場が使えません。屋上から吊り下げて昇降させるゴンドラ、または建物レールを設置し足場を移動させる移動昇降式足場、リフトクライマーが必要になります。そしてこれらは、それぞれのマンションの形状に合わせてカスタムメイドに作るため、費用も掛かることになります。この特殊足場は作業できる会社が限られるため、コスト競争力が及ばず、残念ながら工事費が割高になってしまうようです。

 

 

二度目の大規模修繕はもっと増額となる傾向
第一回目の修繕は足りたとしても、本当に大規模修繕の金額跳ね上がる理由としては、エレベーターの交換が必要になってくるからです。

エレベーターの一般的な耐用年数は約30年と言われており、2回目の大規模修繕でエレベーターを交換するというマンションも多いものです。
ましてや、50階を超えるような超高層マンションであれば、ワイヤーの長さ・強度などが特別仕様なので、一基あたり数千万ともいわれています。
駐車場も自走式ではなく、タワーパーキング式が多いので、同じ大規模の中高層マンションより高くなる傾向になります。

 

機械式のパーキングは、必然的にメンテナンスや修繕費用も高くなってきます。
国土交通省ガイドライン資料によると、
機械式駐車場の1台あたり月額に換算した修繕工事費用(※A)は
2段(ピット1台)昇降式 7,085円/台・月
3段(ピット2段)昇降式 6,040円/台・月
3段(ピット1段)昇降横行式 8,540円/台・月
4段(ピット2段)昇降横行式 14,165円/台・月

 

工事期間が長い
一般のマンションの大規模修繕工事の工期はせいぜい半年程度ですが、タワーマンションの場合は、「上まで足場を全部かけて作業する」ということで着ないため、作業が長期化します。様々な工法も研究されているようですが、現状では、2~3年という期間を要することも珍しくないようです。

⇒工期が長引くということは、それだけ人件費もかさみ高コスト化します。実例から言っても、総額10億円を超える工事となる場合もあり、住民の負担もそれだけ大きいものとなります。特に築の浅いタワーマンションは、大規模修繕工事の費用が長期修繕計画にきちんと反映されていないケースがあり、修繕積立金が後で急上昇するリスクもありますのでご注意ください。

修繕積立金の額の目安
国土交通省のガイドラインによりますと、
20階以上の建物での負担額 170~245円/㎡・月(平均値は206円/㎡・月)…(B)
が一つの目安とあります。

 

【修繕積立金額の目安の算出式】
Y=AX(+B)
Y:購入予定のマンションの修繕積立金の額の目安
A:専有床面積当たりの修繕積立金の額(下表)
X:購入予定のマンションの専有床面積(㎡)
(B:機械式駐車場がある場合の加算額 )

 

【修繕積立金の額(AX)】
例えば、
25階建てで、専有床面積が80㎡住戸を購入する場合
目安の平均値 80 ㎡×202 円/㎡・月 = 16,160 円/月
目安の幅 80 ㎡×140 円/㎡・月 = 11,200 円/月 から
80 ㎡×265 円/㎡・月 = 21,200 円/月 まで となります。

 

【機械式駐車場がある場合の加算額(B)】
例えば、購入しようとするマンションに、4段(ピット2段)昇降横行式の機械式駐車場が 100台分あり、購入を予定する住戸の専有床面積が80㎡、マンション全体の専有床面積の合計が20,000㎡(負担割合が 80/20,000)の場合、14,165円(月額修繕工事費の目安)×100台 × 80/20,000 =5,666 円 となります

 

つまり、機械式駐車場がついているタワーマンション(約80㎡のお部屋)を購入する場合、
上記のような計算をすると、修繕積立金だけで約27,000円近く見ておいた方がよいということになります。
皆さんが思っているより、かなり負担額が高いかと思いますが、長い目で見たらこのぐらいの負担になるということを覚悟しておいた方がよいことになります。

タワーマンションを検討するならば、管理組合が正常に機能しているか、修繕計画はきちんとなされているか、普通の中古マンションを購入する以上に、気を付けて購入を検討しましょう!

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

床上浸水した時の対処法

2020年02月18日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

今年は冬にも関わらず温かい日が続き久々にスキーの計画も立てましたがゲレンデには雪があまりない状態です。
北海道の雪まつりの雪も集めるのが大変のようでしたが、これも温暖化のせいなのでしょうか。

温暖化が続くと昨年のような水害が多発するかもしれません。
そんな時の対処法をみつけましたので参考にしていただければと思います。

2018年7月の西日本豪雨の際に、岡山市保健管理課と岡山市保健所が出した「家屋等が浸水した市民の皆さんへ~水害時の衛生対策について~」によると、感染対策と消毒方法は以下の通りです。

<床上浸水したとき>
(1)水が引いた後、濡れた畳や家の中の不要な物を片付ける。
(2)汚れた家具や床、壁などは、水で洗い流すか水拭きするなどして、よく乾かす。
(3)食器類や調理器具などは、水洗いして汚れを洗い流す。
(4)消毒薬を薄めた液を浸した布などで拭き、よく乾燥させる。

<床下浸水したとき>
(1)床下や家の周辺にある不要物や汚泥などを片付ける。
(2)床下に水が溜まっている場合は、雑巾などで吸水し、扇風機などで換気してよく乾かす。
(3)可能なところは水で洗い流す。

※消毒薬とは「逆性石けん」と「家庭用塩素系漂白剤」です。どちらもドラッグストアで購入でき、日常的に使うこともできるものです。

「塩化ベンザルコニウム」が含まれる「逆性石けん」は医療機器の消毒や食中毒対策などに用いられ、「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれる「家庭用塩素系漂白剤」は、ノロウイルス対策などにも有効なので普段から自宅常備しておいても良いのではないでしょうか。

水害時はそれぞれ、手指や家具、床などに「逆性石けん」を使い、食器や衣類、浴槽などには「家庭用塩素系漂白剤」が有効だそうです。

いずれも、汚れを水などで落としてから消毒をする事とそれぞれ水できちんと薄めてから使うことも大切です。

作業をするときは消毒液が目に入らないよう、皮膚や長袖・長ズボン・メガネ・マスク・ゴム手袋などを使い、皮膚や目にかからないように気をつけましょう。

また、災害にあってしまい清掃のため初めて自宅に戻る際は、以下のことにも注意が必要です。

・ガス漏れがないことを確認する

・停電でない場合は、電気系統は安全が確認できるまでブレーカーを切っておく

・プロパンガスボンベ、車のバッテリーなど危険物を見つけたら、近づかず、消防や市町村役場などに相談する。

・換気に注意し、清掃が完了するまでは、子どもやペットを室内に入れないようにする。

その他、下記のサイトも参考になると思いますのでよろしければご確認下さい。

「水害にあったら、どうすればいい?」

https://www.buzzfeed.com/jp/keiyoshikawa/deniyarubekikotoyattehaikenaikoto?bfsource=relatedmanual

 

災害にはあいたくはありませんが突然、自宅が襲われた時の対処法を知っていれば素早い対応ができます。
ご参考にしてください。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

第一種低層住居専用地域に病院・店舗を作れる時代へ 規制緩和により、高齢者に配慮した暮らしが実現する?!

2020年02月17日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

■第一種低層住居専用地域に病院・店舗を作れる時代になる?!

国土交通省は住宅専用としてきた地域に病院や店舗を設置できるよう、建築規制を緩める事を発表したようです。

今までは閑静な生活環境を保つため、「第一種低層住居専用地域」は病院建設等は禁止されてきました。しかし、最近は高齢者が増え、歩いて行ける場所に施設が欲しいというニーズがあり、今回の規制緩和の動きとなっているようです。また、全国477の自治体で行われている立地適正化計画などもあり、商業施設や住宅を集めて行政コストを抑える為の「コンパクトシティー」に施設を整えて人口を誘導し、高齢者が暮らしやすい街づくりを目指すようです。

国土交通省は今の通常国会に都市再生特別措置法や都市計画法の改正案を提出する方針で淳敏を進め、法案が成立すれば、年内にも住宅地に店舗などを設置できるようになるようです。個人的には、住宅専用地に病院ができる事により、救急車等の負担軽減、助かる命も増えるのではないかと考えております。

 

■第一種低層住居専用地域とは?!

そもそも日本の都市計画は区域ごとに建築できる建物の種類、用途の制限を定めています。新たに病院や店舗を設けられるようになるのは、都市部で住宅を集める居住誘導区域内の「第一種低層住居専用地域」と呼ばれる場所です。ちなみに「第一種低層住居専用地域」とは、良好な住環境を保護するために、10mまたは12mの絶対高さの制限や、敷地境界から建物の外壁までの距離を1mまたは1.5m離す外壁の後退距離制限などが定められています。したがって第1種低層住居専用地域では主に1~2階建ての低層住宅がゆったりと立ち並ぶような住宅街が形成されるケースをイメージしていただけると分かり易いと思います。

建築基準法による用途制限により、第一種低層住居専用地域で建築できる用途建物は、住宅、共同住宅、寄宿舎、下宿、兼用住宅(諸制限あり)、幼稚園、保育所、小・中・高等学校、図書館、一般浴場、老人ホームなどです。

今回の規制緩和では具体的な施設の誘致は自治体が判断し、国土交通省はスーパーマーケットや病院、子育て中の親が共同で利用できる仕事場などを想定しているようです。

 

■規制緩和により、高齢者に配慮した暮らしが実現する?!

高齢者が安心して歩ける街づくりに向け、歩道の拡幅や芝生のある広場の整備などをする自治体への財政支援も増やすことも計画されているようです。経費への補助率を現行の4割から5割に上げる事も考えられているようです。また、新たに指定する重点地域を対象とし、2025年度までに100市町村以上で指定を目指すという目標も掲げられるようです。

このような制度改革に合わせ、都市の防災対策も進め、自然災害によって特に大きな被害が予想される地域での学校や工場といった業務用施設の開発を原則禁止する方向で話をすすめられるようです。自治体から危険であるとの勧告を受けた上で、住宅などの建設に踏み切った事業者名は公表するなどのペナルティも設けられる予定で、今後の住宅購入の流れも変わっていくかもしれません。ぜひ、今後の住宅購入の参考にお役立て下さい。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

南海トラフ地震発生時の津波確率をご存知ですか?!「3メートル以上」の津波が発生する自治体はいくつある?!

2020年02月16日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

■南海トラフ地震発生時の津波確率をご存知ですか?!

政府の地震調査委員会は1月24日、将来の発生が懸念される南海トラフ地震で西日本から東日本の各地を襲う津波の確率を公表した。

詳細については下記のPDFデータをご覧下さい。

https://www.jishin.go.jp/main/chousa/20jan_tsunami/nankai_tsunami.pdf

そのデータを見てみますと、太平洋側や瀬戸内の352市区町村のそれぞれについて、3~10メートル以上の津波の高さを3パターンに分けて30年以内の確率を計算されています。これまでは最も高い津波への警戒を各地に呼びかけており、高さごとに確率を示すのは初めてのようです。より現実の危機を伝え、行政や企業、個人の備えを強く促す狙いが込められています。

津波の高さを「3メートル以上」「5メートル以上」「10メートル以上」に分けて確率を求めた。確率は「6%未満(注意の必要がある)」「6%以上26%未満(リスクが高い)」「26%以上(リスクが非常に高い)」の3段階で示されています。

■「3メートル以上」の津波が発生する自治体はいくつある?!

全体の2割にあたる71の自治体で、3メートル以上の津波の確率が26%以上との予想が発表されています。静岡県御前崎市や愛知県豊橋市なども予想エリアに含まれています。30年以内に交通事故でけがをする確率が15%という数値もあるようで、それよりもはるかに高い確率となっています。

このうち5メートル以上が26%以上の確率となった自治体は、高知市や三重県大紀町など約30ヶ所。10メートル以上でも6%以上26%未満の確率が高知県黒潮町や静岡県沼津市など約20ヶ所ありました。

内閣府が2012年に推計した資料から考えると、南海トラフ地震については、マグニチュード(M)9.1クラスの最大級の地震で最大約34メートルの津波が発生すると予想されています。今回は最大級の地震は除き、30年以内に70~80%の確率で起きるとされるM8~9クラスを想定した予想となっていますので、いつ巨大地震が発生してもおかしくない状況です。

最大想定だけでなく、3メートル以上など高い確率で起こるリスクを明らかにした点で、これまでの津波評価とは異なっています。

対象となる津波は最大想定よりも低いが、発生すれば大きな被害をもたらす。3メートル以上の津波では木造家屋の全壊や流出が相次ぎ、5~6メートルの高さを超えると被害が急増する。昨年の台風19号の上陸の際も、水害の怖さで不安な夜を過ごされた方も多いと思います。ぜひ、防潮堤の整備や避難体制の構築などで各自治体の迅速な対応が求められていると思います。

■住宅購入時にはハザードマップを必ず確認する!

いつ発生するか分からない巨大地震、「備えあれば患いなし」と言ったりしますので、事前防災の観点から、南海トラフ地震が発生した場合の対処方法を考えておく必要がございます。

国土交通省より、ハザードマップが公開されていますので、住宅購入時には、必ずご覧いただける事を願います

https://disaportal.gsi.go.jp/

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

キッチンのレイアウト!?

2020年02月15日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

ショールームに行くといくつものキッチンが実際に並んでいます。
サイズや形 大きさ 高さなどたくさんのバリエーションがあります。
この中から実際にどのように決めればいいのでしょうか。

キッチンレイアウトには  I型 L型 対面 フラット対面 などがあります。

それぞれのキッチンの特徴を見てみましょう。

 

I 型キッチン

・一列にシンクと加熱機器・調理スペースが並んだレイアウトのキッチンです。
・ 冷蔵庫の位置や食器棚の位置で使い勝手が異なります。
・キッチンのサイズが使い勝手に大きく影響します。全体の長さが長すぎると疲れやすくなります。
・壁付けのキッチンだけでなく、壁を作って対面キッチンにすることもできます。
・キッチンの広さや大きさにかかわらず、最も一般的なキッチンです。

 

L型キッチン

・L字型にシンクと調理スペース、加熱機器を配置したレイアウトのキッチンです。
・L型キッチンはキッチンの動線が理想とされる三角形になるので、使いやすいといわれています。
・コーナー部分の奥行きが深くなるので収納が使いづらくなります。

 

U 型キッチン

・U字型にシンクと調理スペース、加熱機器を配置したレイアウトのキッチンです。
・ワークトップの面積が大きくなります。動線が短く、作業がしやすい。
・キャビネットやワークトップなどが広いためキッチン自体の価格は高くなります。
・I型に比べてキッチンスペースが必要です。
・コーナー部分が2か所になるので収納スペースの工夫が必要です。

 

Ⅱ型キッチン

・シンクと調理機器を分けて2列に配置したキッチンです。
・水回りと加熱スペースを分けて広く使えるキッチンです。
・I型に比べて動線が短く、作業がしやすくなります。シンクとコンロの位置が同じ位置にならないようにする方が使いやすいでしょう。
・数人で使う際には特に2つのカウンターンの幅が狭いと使いにくいので、ショールームでしっかりと幅を確認すると良いでしょう。
・対面キッチンやカウンターキッチンなどによく使われます。

 

アイランド型キッチン

・アイランドキッチンはキッチン全部または一部が島のように独立して設置されているキッチンです。
・シンクのみの場合やシンクやヒーター部分もアイランドになっている場合があります。
・カウンターを広げてキッチンとテーブルとして使うようにしたものもあります。
・バリエーションがいろいろあります。
・どちらの方向からもアクセスできるので、動きやすいキッチンといえます。
・アイランドに調理機器を置く場合はレンジフードの位置や油汚れに注意が必要です。

 

ペニンシュラ型キッチン

・キッチンの一方が壁についているタイプのキッチンです。
・ペニンシュラというのは半島という意味です。
・最近の対面型キッチンで多く使われている形です。
・壁側にコンロを持ってくるのが一般的です。
・アイランド型に比べるとレンジフードが取り付けやすく、油汚れも少なくすることができます。
・片方に壁があるので、アイランドキッチンに比べると動線は長くなりやすくなります。
・バックカウンターとの間隔も使いやすさに影響します。

簡単な特徴を書きましたがやはり実物をみて自宅に配置が可能なのか確認する必要もあります。
弊社でも見学会も行っておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

昨年の台風19号の影響から注目される『立地適正化計画』?!

2020年02月14日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

昨年の台風19号が通過した後はJR武蔵小杉駅周辺(川崎市)の道路は軒並み冠水しました。結果、林立するタワーマンションの地下の電源設備は浸水により停電し、復旧までかなりの時間を要しました。そのような状況になると、「不動産購入をする前に、このような状況になると分かっていたら購入をしなかった」というような声をよく聞きます。これから売買仲介の繁忙期となる為、そのようなタイミングで住宅購入をされる方は、ハザードマップの確認を、行っていただきたいと思います。

◆不動産購入時にハザードマップのチェックは必須?!

ちなみに川崎市は被害が想定される区域や避難場所などを示す洪水ハザードマップを作製していましたので、不動産購入をされる方は、事前に確認が出来ました。

しかし、不動産会社には住宅購入者に対して説明義務が課されていませんので、住民の認知度は低かったようです。それとは違い、土砂災害や津波ハザードマップについては住宅購入時に説明しなければならない項目となっています。参考までにタワーマンションが集まる川崎市中原区の洪水ハザードマップをご覧になってみて下さい。
http://www.city.kawasaki.jp/530/cmsfiles/contents/0000018/18174/03nthm.pdf

 

台風で浸水被害があった他の地域の多くもハザードマップでリスクが示されています。
ぜひ、他の地域については、国土交通省が発表しているハザードマップポータルサイトをご覧下さい。
https://disaportal.gsi.go.jp/

 

東京都江戸川区は、ハザードマップを積極的に公開し、その危険性をPRされていました。それも想定する最大規模の大雨で「区のほとんどが水没」すると明記されていたり、人口密集地帯のために救助もしきれず「区内にとどまるのは危険です!」とPRされていますので、江戸川区の住民の方は、水災についての危機意識を持たれている方が多いようです。

この結果、昨年の台風19号の上陸時は約3万5千人が小学校などに避難されたようです。

昨年の台風19号の上陸時には「100年に1度」などと形容されてきた大規模災害について、住民の啓発や情報伝達の改善など「ソフト防災」にはまだまだ工夫の余地があると発表されていました。

◆人口減少社会に合わせた仕組み作り、『立地適正化計画』とは?!

防災意識は地方自治体の活動だけでは不十分であり、人口減少社会に合わせた仕組み作りが必要です。例えば、商業施設や住宅地を中心部に誘導するコンパクトシティー政策などもあり、その中心となる「立地適正化計画」を決めた283の自治体(令和元年12月12日現在)のうち、住宅を集める居住誘導区域に災害リスクのある区域が含まれる割合は実に9割を占めると言われています。

そもそも「立地適正化計画」を把握されていない方は、ぜひ、この計画の取組状況を確認していただきたいと思います。
https://www.mlit.go.jp/en/toshi/city_plan/compactcity_network.html

昨年の台風19号の上陸から大型台風は日本の防災インフラにどのような影響を及ぼすのかが注目されました。これから不動産購入をされる方は、そのような防災インフラの整備状況やいざという時に被災されにくいような場所であるのかどうかを必ずチェックしていただきたいと思います。

ぜひ、今後の住宅購入の参考にお役立て下さい。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

どんなキッチンがいい!?

2020年02月13日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

キッチンは住まいの要です。

どんなキッチンが使いやすいでしょうか?

主婦としてはこだわりたい場所です。

キッチンはデザインやスタイルも大事ですが、基本的にキッチンは作業をする場所なので
使い勝手を優先したほうが良いと思います。

 

自分だったらキッチンで何がしたいかを考えてみました。
・みんなで食事を作りたい
・家族そろってご飯を食べたい
・片付けを簡単にしたい
・明るいキッチンがいい
・調味料などを使いやすい位置に置きたい
・食事時間がバラバラでも、食事がしやすいキッチンが欲しい
・使わないときは何も出ていないようにすべて収納したい
・たくさんの食器を使いやすく収納したい
などが挙げられます。

 

その他の要望としては
・キッチンのスペースの形や広さは?
・キッチンを使う人は誰
・よく使う鍋や調理機器は?
・食器の量は多いか
などをあげていくとキッチンに必要な設備や配置が見えてきます。

キッチンのワークトライアングルという言葉を聞いた事はありますか?

ワーキングトライアングルとは「シンク」と「加熱調理器」と「冷蔵庫」の三点をつなぐ三角形を言います。
キッチンでは動線をしっかり考えて配置することで、調理や後片付けにかかる負担も軽減されます。

キッチンでの使いやすさを考えるとき、食品を出して洗って切って調理する時に動く距離が短いほど使いやすいと言われています。
シンク、加熱調理器、冷蔵庫を結ぶ三角形の「辺の長さ」が重要なポイントとなります。

 

シンク・加熱調理器間の辺の長さは120~180cm、
シンク・冷蔵庫間の長さは120~210cm、
冷蔵庫・加熱調理器間の長さは120~270cm

そして、ワークトライアングルの三辺の合計が360~660cmになっている状態が理想的とされています。

まずはご自身の生活に合わせてキッチンを選びをするためにもショールームなどを利用して実際に目にする事で
イメージがつきやすくキッチンの配置を考えれば新しいキッチン使いやすいのではないでしょうか。

 

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

自分たちの「価値」も家選びの軸にしよう!

2020年02月12日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

家探しを始めたら、物件情報をばかりに目が行きます。
「とにかく家を購入する方向で、具体的に行動してみよう」そんな考えになったり、そんな同意が夫婦でできたなら、まず最初にやっておくべき非常に重要なことが「何のために家を購入するのか」をじっくり話し合うことです。

家を購入する一番のモチベーションが何かを改めて自分に問いかけてみて、それを夫婦で統一させておくことが大切です。なぜなら、それが「どういう家を探すか」の基本的な物差しになっていくからです。それを家族でしっかり確認した上で不動産業者に伝えれば、スムーズにタイミングよく自分たちが求める家を購入できるチャンスが広がります。

そんな家を購入した以下は、みなさん漠然と考えています。しかし、実際に物件を見ていくうちに、その大切であるはずの「価値基準」が忘れられ、いろいろな価値に振られてしまいます。「あっちもいいけど、こっちもいいな」というわけです。

ほとんどの方が家を購入するのは、初めてという方ばかりです。立地条件なども含めて「どんな家がいいかな」といろいろみていると、知らず知らずにワクワクして興奮してきます。
しかし、なかなか理想の家はありません。必ずどこかを妥協しなければならなくなります。
その時に、自分たちの理念がぶれてしまい、一番大切にすべき価値観を忘れてしまうことが少なくありません。それは、本当に良い家を買おうとするときに大きな障害になってきます。

 

▼家に求める価値は人それぞれ
難しく考えることはありません。素直に直観的に、自分たちの最も大きな希望を考えてみればよいのです。

例えば「子供達に良い環境を与えたい、自分たちも良い環境で暮らしたい」という方は少なくありません。そのように暮らしの環境を大切にし、そこにこだわって購入する家を探すのであれば、もしかしたら「便利さ」は目をつぶらなければならないかもしれません。逆に、通勤に便利、学校や病院が近く、買い物もしやすくて経済的というような環境が欲しいなら、「しかも自然が豊かで」と望むのはかなり無理があるわけです。

家の購入は、また経済的な問題でもあります。
「家は購入したいが生活レベルを落としたくありません。家計の節約を意識しながらローンを払うよりも、ある程度の贅沢もできるくらいの生活をしていきたい」
そのような価値観もあると思います。それであれば家の購入に頑張りすぎないで、予算を決めて、その範囲で良い物件を探して行こう、というようにテーマが絞られていくでしょう。
逆に、家の購入を「資産の獲得」と考える人もいます。どうせ購入するのなら、子供からさらに 孫の世代まで、財産として残せるような良い物件が欲しい、というわけです。
そうであれ、周辺の開発計画はどうなっているのかといったことまで考えて選択していく必要が出てきます。

いずれにしても、「何のために家を買うのか」は、その人(家族)それぞれであるはずです。友達のマネにはなりません。他ならぬ自分達が家に対して持っている価値は何なのか、自分たちが大事にしているものは何なのか。そこをはっきりさせておいて、その価値観をしっかりと意識しながら家の購入計画を進めていくことが大切です。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

2020年2月 フラット35金利のご案内

2020年02月11日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

2020年2月のフラット35金利は、20年以下が1.03%、21年以上が1.08%と先月から0.01%増となりました。

大手銀行の動向については、代表的な固定期間10年の最優遇金利について、長期金利の低下を受け、5行がそろって引き下げとなりました。下げ幅は0.05%〜0.1%です。
フラットの金利は先月に続いて微増となっておりますが、引き続き、低金利水準が継続していると言えるでしょう。

【フラット35 2月実行金利】

借入期間15年~20年 1.03%(先月+0.01%)
借入期間21年~35年 1.08%(先月+0.01%)
※上記金利には団信特約料が含まれておりません。

 

 

 

〇10割融資の場合の金利上乗せが年0.44%から年0.26%に引き下げられました。
〇中古住宅の「適合証明書」の取得を省略できる物件が拡大されました。
・築20年以内の長期優良住宅
・安心R住宅で新築時にフラット35を利用した住宅
・築10年以内で新築時にフラット35を利用した住宅
・中古マンションらくらくフラット35に該当するマンション
・団体登録住宅
〇建設費・購入価額の上限1億円の制限がなくなりました。
制度改正に関する詳細はフラット35のホームページをご覧ください。

【フラット35制度改正お知らせページ】
https://www.flat35.com/topics/topics_20191001.html

 

フラット35だけでなく、住宅ローン全般について、ご不明な点やご相談などございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

木造戸建ての耐用年数は寿命という事なのか?

2020年02月10日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

結論から先に言うと、『耐用年数=寿命』ではありません!!
戸建てはよく築20年で価値がなくなるという事を聞いた事があるかと思います。
これは20年の寿命という事ではなく、耐用年数が22年と言われているので、そこから「だいたい20年」という事だけが独り歩きしてしまい、木造は20年までの寿命と勘違いされているのかもしれません。

耐用年数というのは、減価償却資産が利用に耐える年数の事をいい、耐用年数の22年間は経費として計上が出来る期間となります。
また、耐用年数を過ぎると税務上では資産価値としてはゼロという事になります。

これは住宅だけでなく電化製品や機械なども同様で、全て耐用年数より経費を計算しているので、22年を過ぎたからといって使えなくなるものではく、あくまでも税務上での計算となっております。

例えば、100万円の車の耐用年数が10年だった場合、10年間毎年10万円づつを経費計上する事ができ、11年目からは資産としての価値がゼロとなる事になります。

では、実際の寿命はというと…
建物の寿命は『メンテナンス次第』ではないでしょうか?
大切に家を使っている方と、そうでない方では、家の傷み方も違いますし、定期的にメンテナンスを行っていればその分長く使えると思います。

もちろん建物のメンテナンスを行っていても経年劣化はしていきます。
どれだけ長く使用する事が出来るかが重要ですので、雨漏りや外壁のヒビなどを放置せず修繕して大切に使っていってもらいたいですね。

 

また、その他の耐用年数は下記の通りとなります。
◆軽量鉄骨プレハブ造(骨格材肉厚3㎜以下) 19年
◆軽量鉄骨プレハブ造(骨格材肉厚3㎜超4㎜以下) 27年
◆重量鉄骨造(骨格材肉厚4㎜超) 34年
◆鉄筋コンクリート造 47年

 

耐用年数が寿命ではないにしても、メンテナンスをして住み続けるのは勿論ですが、急に売却する事になったとしても日々のメンテナンスを行っておけば買い手もすぐ見つかると思います。

資産価値の観点からもメンテナンスをして高値で売却が出来た方が良いに決まっています。
是非、参考にしてみてください。

 

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

不動産登記事項証明書がバージョンアップ!QRコードが追加されました!

2020年02月09日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

令和2年1月14日から、法務局で取得できる不動産登記事項証明書(通称、登記簿謄本)の様式が変更され、QRコードが追加されるようになりました。

<法務省>http://www.moj.go.jp/MINJI/minji162.html

 

このQRコードには、物件を特定できる情報が格納されている、とのことです。

・・・あまり使い方がピンときませんね。

もう少し詳しく調べてみました。

どうやら、自分で登記の申請をする際に、このQRコードを読み込むことで、登記の申請データに物件の情報を手入力しなくて済むようになる、ということです。

最近では、相続の名義変更登記などをご自身でされる方も増えています。

インターネットを利用した登記申請をする際に、手間が省けるようになる、という点がメリットのようですね。

ただ、人生でほぼ1度きりの相続登記を申請するために、法務省のオンライン申請システムをインストールして、取得した登記事項証明書のQRコードをスキャナーもしくはカメラで読み込んで、インターネットからオンライン申請をする、という方が増えるのでしょうか?

登記事項証明書を法務局で取得したら、そのまま相談窓口行って申請書の書き方を聞いて、さっさと提出してしまう方が圧倒的に楽だし早いと思います。

そもそも、申請書にわざわざ物件情報を入力・記載させることがナンセンスなわけで、「添付の登記事項証明書のとおり」とかにした方が間違いもないし、簡単だと思います。

既存の方法を基に組み立てようとするから、システム改善の方向が間違ってしまっているのでは、という印象ですね。

ちょうど先日、金融機関の口座情報にマイナンバーの登録義務化を検討、という記事がありました。

同様に、不動産登記の情報にもマイナンバーを登録する、という制度も検討されていると聞きます。

相続や売買、住所移転などの名義変更があった場合に、簡単に個人情報と紐づけることで手続きが簡略化できるのでは、という制度案です。

もちろん、マイナンバーの管理やシステム設計など、検討しなければいけない事項は多岐にわたると思いますが、行政の複雑で面倒な手続きが簡略化されるという点では、積極的に進めて欲しい制度かなと思います。

住宅ローン控除のための確定申告や、相続税の申告、売却した場合の譲渡所得税やら相続の名義変更など、不動産にまつわる手続きはわかりにくく煩雑ですので、ITの活用も含め、より分かり易い設計になっていけばと期待しています。

不動産の購入自体も、調査すべきことや、行うべき手続きが色々あります。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

昨年の改正相続法をご存知ですか?!課税という落とし穴にご注意下さい!

2020年02月08日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

民法の相続規定(相続法)が2019年7月に大きく変わり、相続の際の税金の取り扱い方法にいくつか変更がありました。改正相続法は相続トラブルの回避に主眼を置くが、よく理解しないまま制度を使うと思わぬ税負担が発生しかねないとの事でした。

 

■遺留分に満たない支払いは現金で請求する。思わぬ税負担が生じる可能性が・・・。

税金の取り扱いでまず注意したいのが「遺留分」についてです。遺留分とは、配偶者や子などの法定相続人に保障された、遺産をもらえる最低限の取り分(権利)のことです。配偶者は4分の1などと決まっています。例えば遺言に誰かに偏った配分が書かれていた場合、遺留分より少ない取り分の相続人は権利を主張することができます。

その遺留分の支払いのシーンで分けられる現預金がない場合は不足分を他の相続人に請求しても、支払いが出来な多い為、自宅の不動産などを共有にするといったシーンが多く発生します。結果、共有財産の分け方を巡るトラブルは多く、内輪でもめる事態が発生します。

2019年7月の法改正で変わったのは、遺留分に満たない支払いについて現金で請求することになった点です。相続人同士のトラブルは減りそうですが、思わぬ税負担が生じる可能性があるという。また、もし支払いが出来なかった場合は、今まで通り、不動産等の共有する形(代物弁済)が取られますが、改正相続法では「遺留分を満たすために遺産を共有にすると譲渡税がかかる場合がある」とのこと。そうなると課税される場合が想定されます。

このような税負担を避けるためには、そもそも遺留分の争いが起きないような『遺言』を残す事が重要なようです。また、もし争いになったら代物弁済ではなく、現金で解決する方法の方がのちのちのトラブルは少ないようです。

 

■もう一つの改正相続法である「配偶者居住権」とは?!

もう一つの改正相続法は2020年4月に創設される「配偶者居住権」という内容です。この配偶者居住権とは、例えば夫に先立たれた妻に与えられる権利の事であり、夫の死後も家に終身住み続けられる権利のことです。その際に発生するのが、『相続税』の考え方であり、その内容はかなり複雑な内容の為、税理士や司法書士などの専門家に相談をされる事をおススメ致します。

また、権利放棄は『贈与』とみなされる場合もあり、改正相続法によって従来の知識や常識が通用しない税金の落とし穴が増えたようです。やはり、不動産相続や税金のお困り事は専門家に相談をした方が、リスクヘッジにもつながりそうです。

ぜひ、今後の参考にお役立て下さい。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

アーカイブ

ページの先頭へ戻る