私たちは、さいたま市南区・浦和区・緑区地域の住まいのプロフェッショナルです

スタッフブログ:月別: 2019年2月

火災保険で家財に入っているからといって、全て保険の対象となるとは限りません。明記物件にはご注意を…

2019年02月28日

火災保険に入るだけで全部安心ではない?

 

火災保険で家財も入っていれば何でも保険の対象になると思っていませんか?
明記物件として申告しておかないと保険の対象とならない物がある事をお伝えしておきます。

①1個または1組の価格が30万円を超える貴金属、宝石および宝石ならびに書画、骨董、彫刻物その他の美術品。
②稿本(本などの原稿)、設計書、図案、証書、帳簿その他これらに類するもの

上記のものについては、事前に明記物件の申請をしておかなければ、保険金は出ません。
そして事故時には、①のものについては、市場流通価格を基準に保険金が支払われる事になります。
また、地震保険では、明記物件の申告をしたとしても、保険の対象とはなりません。

上記の事を知らずに、自分は契約なんてしないと思っていませんか?
火災保険は、売買契約や住宅ローンなどが落ち着いたタイミングで火災保険のプランを決定する事が多いので、ついつい知った気で契約をしてしまったという方も多いかと思います。
事故後に後悔する事のないようにしっかりと、内容を把握して契約をされる事をお勧めします。

保険の特約が多いので、分からない事も多いかと思いますので、ご不明な点はくさの工務店までお問合せ下さい。

~人生に愛すべき住まいを。~
土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
さいたま市南区、緑区、浦和区の不動産売買は、くさの工務店にご相談ください。

転ばぬ先の杖!?住宅購入時の火災保険の考え方

2019年02月27日

住宅購入と同時に火災保険を検討しなければなりません。
これまではローン借入期間分の火災保険が金融機関から求められて いたのですが、本年10月より、火災保険の最長契約期間が10年間になり、10年毎の見直しが可能となりました。火災保険は将来 のリスクに備える大切な保険制度です。正しい選択を行うために十分な検討が必要です。

 

パッケージ型の火災保険が一般的

ほとんどの金融機関で住宅ローン借入の条件として火災保険の付保が求められます。
金 融機関から勧められた火災保険に加入しなければいけないと誤解している人が多いので すが、どの火災保険に加入するかは皆さんが自由に選択することができます。
火災保険は火事や落雷などのリスクから家を守ってくれる大切なセーフティネットです。
現在、火災保険でもっとも普及しているのは、さまざまな補償がまんべんなく付帯した「オー ルリスクタイプ」と呼ばれるパッケージ型の火災保険です。
このパッケージに様々なオプショ ンを付帯して様々なリスクに備えます。
例えば、本年9月の記録的な大雨で大規模な洪水被害に見舞われましたが、「水災」の 保険に入っていれば家屋の補修費用を保険で補うことができるのです。
また、「盗難」の保 険に入っていれば、万が一泥棒に入られたとしても損害を保険で補うことができます。

支払う保険料は保険内容によって変わります

保険料は保険内容と保険金額によって変わります。通常は一般的な査定方式(地域や 築年数、面積など)で算出された評価金額の±30%で保険金額を設定します。また家財の 保険にも入る場合は家財の金額に応じて保険料が変わります。保険金額が高くなればなる ほど支払う保険料は高くなり、免責金額の設定など条件を絞れば絞るほど割安になるとい う仕組みです。もちろん「水災」「盗難」を外すなど、保証の範囲を絞れば相応に保険料を 安くすることができます。
高い保険料を払えば安心、といった単純な判断ではありませんが、支払う保険料の金額 だけを見て、必要な保険を外してしまうのは本末転倒です。

 

金額だけで判断せず必要な保証を選択しましょう

例えば、天災による火災は火災保険の対象外です。もし大きな地震が発生して、家が燃 えてしまった場合、通常の火災保険では対応できません。地震に備えるには地震保険が必 要です。地震保険は原則として火災保険とセットで加入します。もちろん地震保険に入らな い、という選択も可能なのですが(特に都心部は地震保険料が結構かかります)、地震保 険を外すことはあまりお勧めできません。
民法で失火に関する法律が定められており、自宅が火事になり隣の家を燃やしてしまっ たとしても失火者に「重大な過失」がなければ、損害賠償責任を負わせないことになってい ます。つまり、地震で自宅は倒壊を免れたとしても、隣の家の倒壊による火災の類焼で、自 宅が火事になってしまった場合、地震保険に入っていなければ保険がおりず、困った状況 に追い込まれてしまうのです。
弊社ではお住まい探しだけでなく、火災保険に関するご相談も承っています。
買いたい物件が見つかってから火災保険を検討するのでは慌ただしくなってしまうので、余 裕のある時に予め検討しておくことをお勧めいたします。


~人生に愛すべき住まいを。~
土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

~新築現場レポート~さいたま市 T様邸 基礎工事 その4

2019年02月26日

こんにちは。さいたま市のくさの工務店です。
引続きT様邸の基礎工事のようすをお伝えしていきます。

立ち上がり基礎・断熱材の工事

周囲に配した型枠の中へコンクリートを入れていきます。

しっかりとした土台ができていきますね!


内部のコンクリートを乾燥させていきます。


~人生に愛すべき住まいを。~
土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

住む街の選び方

2019年02月26日

住宅購入で、現地チェックを行うべきポイントは、駅までの道順と住環境だけではありません。

もうひとつ重要なのは、「街の利便性」つまり、実際の生活を始めてから支障がでない街であるかどうか、です。

22370000124

駅前ロータリーに交番

例えば、駅前にロータリーがあると、車で送り迎えしやすいですね。

しかし、そのロータリーが「一般車進入禁止」だと、逆に送り迎えしにくいというわけです。

駅周辺の商店街が、夕方の買い物時間に「車の進入不可」になると、車での生活がしにくいですね。

しかし、歩いて買い物する習慣の人は逆に生活しやすいというわけです。

そのように、人によって「便利」の尺度が異なるので、自分にとって便利な街かどうかを調べる必要があります。

その点、誰にとっても「あったほうがよい」と判定されるのが、品ぞろえ豊富なスーパーマーケット、病医院、銀行、郵便局です。

交番はどんな駅前にも設置されるもの、と思われがちですが、実際には交番のない駅前が少なくないのです。

交番があるほうが高評価となることはいうまでもないでしょう。

銀行や郵便局、病医院もチェックしておきたいところです。

銀行があるかどうかだけでなく、ATMの設置台数が多いかどうか、提携の駐車場があるかどうかも確認しておきたいですね。

病医院では、数の多さだけでなく、平日の昼間の混み具合も確認しましょう。

混み合って外まで患者がはみ出しているようなクリニックは困りますが、あまり空いているところも不安ですよね。

盲点となるのが、「おいしいケーキ屋さん」?

もうひとつチェックしておきたいのが、飲食店やケーキ屋さん、和菓子屋さんなどのラインナップ。それらは、生活する上で必須のお店ではありません。

しかし、生活に潤いをもたらしてくれる大切のものです。

魅力的な飲食店やケーキ屋さん、和菓子店が一つでもあれば、うれしい限り。

 

街選びにはしっかりこだわりましょう♪



~人生に愛すべき住まいを。~
土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

敷地境界にブロック塀がある場合の注意点(その①)

2019年02月25日

 

 

 

今回のテーマは、

敷地境界にブロック塀がある場合の注意点(その①)

です。

戸建てを買おうとした住宅の敷地と隣地との境界にコンクリートブロック塀があるということはよくあることです。

特に何も気にしない人も多いですが、このブロック塀にはちょっとしたリスクもあるため、住宅購入時のチェックポイントの1つとして考えておきましょう。

■まず、ブロック塀のリスク

【ブロック塀は倒壊しやすい】

ブロック塀はその構造・仕様などの条件によっては、倒壊しやすく危険です。

全てのブロック塀が危険だというわけではなく、構造や仕様などの条件によります。

ブロック塀が倒壊したときの被害が大きい】

コンクリートブロック塀はなかなか重量があります。

倒壊したときには、住宅の外壁や基礎に衝突して建物を傷めてしまう可能性もあります。

新築住宅であっても、境界にあるブロック塀は古いままであることも多く、注意して購入判断しましょう。

地震のときにブロック塀が倒壊した事例は多いですが、ブロック塀の構造や仕様、劣化状態によっては倒壊する可能性がありますので注意が必要です。

【防犯上の問題】

ブロック塀の高さが高すぎる場合、防犯上の問題があります。

泥棒は、敷地内に侵入後に敷地外から内部が見えづらい環境を好みます。

高い塀がある方が侵入の妨げになるのでよいと考えるのは誤りですから、高いブロック塀のデメリットとして認識しておきましょう。

意外な盲点ですね。

それでは、住宅購入時に確認しておきたいブロック塀のチェックポイントや注意点をあげます。

■ブロック塀のチェックポイント コンクリートブロック塀については、建築基準法の施行令において規制があります。その内容の要点は下記の通り。

  • 高さは1.2m以下(但し、以下の条件を満たせば2.2m以下でもOK)
  • 壁の厚さは15cm以上(但し、高さ2m以下なら10cmでもOK)
  • 径が9mm以上の鉄筋を使う
  • 壁内の鉄筋のピッチは80cm以下
  • 塀の長さ3.4m以下の間隔で控壁を設ける(塀高さが1.2mを超えるとき)【ブロック塀の高さ・鉄筋・基礎・控壁】原則的には高さは1.2m以下とされていますが、条件付きで2.2mまでの高さが認められています。安全性を考慮すれば、1.2m以下が好ましいでしょう。
  • 見てもわからないので聞いてみるのが宜しいかと思います。
  • ?ブロック塀の長さが3.4m以内ごとに控壁を設けなければなりません。
  • 控壁とはブロック塀に対して垂直方向に設けられる壁です。最近の新築住宅では、隣地との境界に高さ1.2m程度やそれ以上の高さのブロック塀を構築することはほとんどありません。冒頭で記載したようなリスクがあるため、ブロック塀は不動産会社としても好んで選択することはありません。これであれば、見通しが良くて防犯上のメリットがあり、さらにフェンスが軽いため倒壊リスクが低く、倒壊しても被害はそれほど大きくなりません。
  • また、狭小地の住宅同士であれば、境界に1段か2段のブロックだけとしてフェンスも設置しないことがあります。
  • 次回は、ブロック塀やフェンスなどがある場合に確認しておかなければならない、塀の所有権がどちらにあるのか、そしてその場合劣化した時の取り替えや修復費用などはどちらが負担するかといったことについて述べます。


    ~人生に愛すべき住まいを。~
    土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
    さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

 

固定資産税がかからない土地!?

2019年02月24日

不動産にかかる税金 固定資産税


不動産に関係する土地に「固定資産税」という税金があります。

不動産を所有している方に毎年かかる税金です。
その税額の根拠となる価格が「固定資産評価額」です。

この「固定資産税」は毎年1月1日に不動産を所有している方に対して1年分が課税されます。

1年の途中で所有者が変わっても、課税される方は自動的には変更されません。
そのまま売主に1年分が課税されてしまいます。
そのため、不動産取引の際には、固定資産税の清算を行い、売主と買主で按分することになります。

固定資産税が非課税の土地?

ところが、固定資産税が「非課税」となっている土地があります。
それは、1月1日の時点で国や都道府県、市区町村が所有している土地です。

例えば、以前の所有者が相続税の支払いに代えて「物納」した土地や、「収用」にあった土地等は、財務省や市区町村所有の土地になっていたります。
これらの土地については、固定資産税が課税されていないため、固定資産評価額も算定されていません。

取引の際にも清算が発生しないので、ややお得ですね。
ただし、購入した翌年には、新たに固定資産評価額が算定され、しっかり固定資産税が課税されることになります。

~人生に愛すべき住まいを。~
土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

借地の底地はいくらになるのか?

2019年02月23日

 

長年、地代を支払い続けていた方に、ある日、地主さんから「底地を買いませんか?」という提案がありました。
このまま地代を払い続ける負担や、相続した子供たちに面倒をかける心配を解消したいと考えていたところでしたので、底地の買取りを前向きに検討することにしました。

さて、底地の価格はいくらになるのでしょうか。

不動産の価格を決める際には、指標となる数字がいくつかあります。
路線価を基準にする方法や、取引事例を参考にする方法、収益還元法を使用する方法などです。

路線価を基準にする場合、路線価図には借地権割合が定められています。
たとえば、借地権が7割、底地が3割、といった具合です。
ただし、こちらの路線価は、相続税の算出の際に基準となる価格ですので、そのまま取引価格とすることができるかは、検討が必要です。

周辺の更地の取引事例を参考にする方法もありますが、更地と借地権の底地とでは利用価値が全然違います。あくまでも、「更地だったらこの価格」という参考にしかなりません。

その他、地代や固定資産税額を基準にして価格を決める方法もあります。
ただし、こちらの方法を用いる場合ですと、底地の収益性は低いので、非常に安い価格として算出できてしまい、地主さんの認識とズレがでてきてしまうかもしれません。

実際には、これらいくつかの方法で算出した価格を参考値として、借地人、地主さんの個別事情を勘案して交渉していくしかありません。

不動産取引に決まった形はありません。
さいたま市の不動産でお困りの際は是非ご相談ください。

~人生に愛すべき住まいを。~
土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

 

既存住宅売買かし保険のよくある勘違い

2019年02月22日

 

 

昨年、改正宅建業法の施行が2018年4月1日に決まり、もうすぐ1年が経とうとしています。今回は、既存住宅売買かし保険にまつわるよくある勘違いをご紹介します。

□検査をすれば保険に入れる
既存住宅売買かし保険に加入するには保険法人の検査基準に合格する必要があります。
火災保険などのように手続きをすればもれなく加入できると考えている人が多いです。
かし保険の検査は主に劣化の調査なので、築年数に応じて検査不適合のリスクは大きくなります。
そもそも中古住宅なので、何らかの是正工事が必要である、という前提で進める方が現実的です。

□新耐震なら耐震診断が要らない
新築時から構造に関わるリフォームが実施されていないのであれば、新耐震であればかし保険の基準を満たします。
しかし、リフォームの履歴のある家は意外と多く、特に増築された家はアウトです。
こういう建物は建築士による耐震診断を実施して、耐震基準を満たしていることを証明してもらう必要があります。
(要するに耐震改修工事が必要になります)
リフォームがない家でも確認申請の図面と現況が異なっていたりしますので、新耐震だから、と考えるのは少々危険ですよ。

□いつでも申し込みできる
既存住宅売買かし保険は所有権移転のタイミングでしか加入できません。
所有権移転までに必要な手続きを終える必要があります。
今からでも間に合いますか?とこの時期よく聞くのですが、所有権移転後に動いても既存住宅売買かし保険を付保することはできません。

□所有権移転までに申し込めばOKでしょ?
既存住宅売買かし保険に加入するには一定の時間が必要です。
必要な時間は保険法人によって異なりますが、「来週所有権移転するから申し込みたい」と言われても間に合いません。
遅くとも不動産売買契約までには保険法人や検査会社に、かし保険の手続きにかかる日数を確認しておいた方が良いです。

4つほど紹介いたしましたが、かし保険に加入できるかどうかの判断は建築士(正確には専門の研修を受けた建築士)の役割です。
特に既存住宅売買かし保険はいろんな補助制度に関係しているので、手続きに失敗すると意外と金銭的な被害が大きくなります。
住宅購入にまつわる手続きはきちんと行いたいですし、何よりこういった大切な話をきちんと提案・サポートしてくれる不動産会社選びが重要だと思います。

かし保険で失敗しないためには、不動産売買契約前の建物インスペクションが重要です。
不動産会社でも制度をよく知らない会社が多いので、中古の取引に長けた事業者選びをお勧めします。
(これまで何件かし保険の手続きをしましたか?と質問すれば、だいたい判断できます)

~人生に愛すべき住まいを。~
土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

本太のM様邸 外壁工事

2019年02月21日

こんにちは!

さいたま市のくさの工務店の岡田です。

 

本日は、M様邸の工事現場に行ってまいりました。

 

こちらの写真は天井下地です。

家が出来上がったらなかなか見ることの出来ない場所です。

 

24時間換気用ダクトです。

 

屋根裏収納用ハシゴです。

 

室内だけでなく、外壁の工事もしています。

 

 

これからマイホームを購入しようと検討している方はお気軽に岡田までご相談下さい!

家づくりを行うための重要ポイント、住宅会社を選ぶための判断基準(モノサシ)、

家づくりで一番重要な資金計画など、家づくりに関することなら何でもお答えします。

 

 

~人生に愛すべき住まいを。~
土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

~新築現場レポート~さいたま市 T様邸 基礎工事 その3

2019年02月21日

まだまだ続く基礎工事

今回もT様邸の現場は基礎工事が続いています。
耐圧部分のコンクリートを打ち込んでいます。




コンクリートが流し込まれて安定すると、
いかにも「基礎」ができている感じになりますね!
しっかり作業していきます!




~人生に愛すべき住まいを。~
土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

鉄骨造の家といってもいろいろあります。

2019年02月21日

鉄骨造の家について

 

 

鉄骨造の家とは、「steel(鋼鉄)」の略でS造とも呼ばれており、骨組みに鉄骨を使用して作られたものをいいます。

数としては鉄骨造りの家が少ないですが、鉄骨には厚さ6mm以下の鋼材を使用した軽量鉄骨と厚さ6mm以上の鋼材を使用した重量鉄骨といいます。
注文住宅に使用される鉄骨構造住宅では軽量鉄骨を使うハウスメーカーがほとんどですが、重量鉄骨を使う住宅メーカーもあります。

軽量鉄骨造の家の工法としては、軽量鉄骨軸組工法、軽量鉄骨ラーメン工法、軽量鉄骨ユニット工法(プレハブ工法)などが上げられます。
軽量鉄骨軸組工法

木造在来工法(木造軸組工法)と同じような考え方に基づいて作られる工法で、柱、梁、筋交い(たすきがけで強度を補う)を利用しており、ブレース構造とも呼ばれます。

軽量鉄骨ラーメン工法

筋交いを使わない柱と梁を一体化(現場で鉄骨を溶接する)した方法です。

軽量鉄骨自体は、工場で大量生産された材料を使うので、精度や品質が安定して、職人の技術により左右されないため、仕上がりも一定以上の水準を保てるというメリットがあります。

デメリットは材料が規格化されていて自由設計が難しくリフォーム・増改築が困難なことです。

軽量鉄骨ユニット工法(プレハブ工法)

材料を工場で溶接まで済ませてしまい、現場ではボルトやナットで組み立てていくだけの作業となるのがユニット工法です。
ユニット(パネル)を建設地に運び込むため、狭い道路では搬入が困難なために完成までに時間がかかる事と、そもそもこの工法を使えないなどのデメリットが生じる可能性もあります。

重量鉄骨造の家の工法

重量鉄骨ラーメン工法と重量鉄骨ユニット工法(プレハブ工法)がありますが単純に鉄骨の厚みが違うだけとなります。

鉄骨造の家の耐震、耐火性は?

鉄骨造といっても鉄骨だけでは耐火性は低いです。
木造のように燃えてしまうことはありませんが、鉄は熱を加えると曲がってしまいますっし、雨にさらされるとサビも出てきます。
そのため、耐火被覆材や防錆処理を行なった鉄骨を使うことで、優れた耐火性、防サビ性を保ちます。

軽量鉄骨のデメリット

・鉄骨造の方が、地震等で家が揺れやすい事
・鉄骨造の方が、木造よりも断熱性や気密性が低い事

以上の事を考えて木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造の中で、土地、間取、予算などいろいろな条件を満たすお住い探しを
されると良いのかもしれません。

~人生に愛すべき住まいを。~
土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

 

知っておきたいカラーコーディネイトの基礎知識

2019年02月20日

住宅購入をした後に
「なんとなくゴチャゴチャしていてインテリアが決まらない!」
「シンプルな家具を選んだのになぜか落ち着かない」
と悩んでいる方が多くいます。

実は私も自宅の「カラーコーディネイト」で失敗している人の一人です。

室内というのは意外と広い空間であり、
その中にあるもの(床や壁、天井も含む)のすべてに色がついているので、
その組み合わせ方によっては、インテリア選びの当初の予定とは
大きく掛け離れた影響を及ぼす事が少なくないと言います。
また「色彩計画(カラースキーム)」の基本に従って選んだ3色が、
思わぬ心理効果を及ぼす事も考えられます。

色には1色ごとに性格があり、また組み合わせによって
新たな効果が引き出されるものですので、
まずは色の基本とその仕組みについて知っておくことが重要です。
ポイントは3つあります。

ポイント1 色の基本は色相環

赤、青、黄色など普段私たちが呼んでいる色味のことを「色相」といい、
その似た色を隣り合わせにつなげていくと輪ができます。
これが色の基本となる「色相環」を呼ばれるものです。
図のように隣り合う色を類似色といい、無難にまとまる組み合わせと言われます。
向かい合う色を反対色といい、お互いの色を引き立てる個性的な組み合わせがつくられます。

 

ポイント2 明度と彩度できめる色のトーン

色相環に並ぶ色のことを「有彩色」といいい、
この環にはいっていない白やグレー、黒のことを「無彩色」といいます。
この無彩色には色味がなく、唯一あるのは「明度」という明るさです。
白がいちばん明度が高く、黒になるにつれて暗くなると言われます。
他の色もこの「明度」で明るさが表せます。
また「彩度」とは鮮やかさの違いのこと。
彩度が高いほど澄んでいて鮮やか、低いほど濁りがあって色味が薄くなります。
この色の明度と彩度を組み合わせて考えるのが「トーン」という色の調子です。
室内のカラーコーディネイトではとても重要な役割を果たします。

 

ポイント3 基本的な色の組み合わせ方を把握する

「色相」「明度」「彩度」というさまざまな特徴を持っている「色」を組み合わせると、
1色では得られない豊かな表情を演出する事ができます。
人が「居心地よい」と感じられる組み合わせの代表的な例をご紹介すると下記の通りです。

・類似色でまとめる

・同一トーンで上品にまとめる

・同系色でベーシックにまとめる

・反対色で個性的にまとめる

 

以上の事を踏まえて、住宅購入時に、
これから自分達で作りたいお部屋の雰囲気の参考にしていただければ幸いです。


~人生に愛すべき住まいを。~
土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

 

冬の寒さ対策は窓ガラスから♪

2019年02月19日

窓のガラスは1枚?2枚?

皆さんこんにちは。

いきなりですが皆さんが毎日生活しているその家の窓ガラス、一枚ガラスじゃないですか?

というのも、家の中を快適な温度に保つために重要なのが

窓ガラスだということを知らない方も多いのではないでしょうか?

『いや、私は知ってる。ペアガラスにすればいいんでしょ?』

と心の中で思っているあなたでさえも、

ペアガラスに色んな種類がある事を知らないのではないでしょうか?

今回はその中でも最近注目されている”Low-e復層ガラス”について触れて行きたいと思います。

Low-e複層ガラスとは?

そもそも”Low-e”というのは、Low Emissivity (低放射) の略です。

つまり、熱を逃がしにくいという意味で使われています。

なぜ熱を逃がしにくいのかと言いますと、構造に秘密があります。

Low-e復層ガラスは、内側のガラスに特殊金属膜を施すことで

遮熱性、断熱性、UVカットなどの効果が期待できるのです。

簡単に言えば、夏は涼しく、冬は暖かく、ついでに紫外線もカットというわけです。

さらに冬のいや?な結露も防ぎます♪

これから家を探す方、探されている方、これからは窓ガラスにも注目して

物件探しをしてみてはいかがでしょうか?

~人生に愛すべき住まいを。~
土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

引っ越し費用あなたはいくら払いますか?費用を抑える裏ワザが…必見!!

2019年02月18日

引越し費用を抑えるには?

 

住宅購入したら次に行うのは引っ越しです。
そして、ファミリーとなるとやはり業者にお願いするのが主流かと思います。
※友人などに頼むのは、費用も労力もかかるのでやめましょう。(笑)

引っ越し費用って結構かかりますよね?
必要経費でも多少抑えられると有難いものだと思います。

安くする方法としては…
①見積を3社はとる
どこの会社に依頼して良いかわからない場合は一括査定も良いですが、安易に一括査定をするとボタンを押した瞬間から1時間は電話が鳴りやまないのでお気を付けください。
またお見積りは大手と中小の会社を混ぜてお願いする事も良いかもしれません。
そして「他の会社にもお見積りをお願いしてます」という事を伝えて、安くお見積りをお願いしましょう。

②曜日・時間は引っ越し業者まかせ
費用を抑えるには、曜日や時間帯は指定しないと少しは安くなります。

③出来るだけ自分で梱包
段ボールも自分で調達すると更に安くはなりますが、調達が難しい可能性もあるので段ボールはもらうとしても、なるべく自分たちで梱包をしましょう。

それ以外にも、積み切りプラン(ある程度のものは配送してもらい、残ったものは自分たちで運ぶ)や混載便(他人の荷物と一緒に運ぶ)などもありますが、ご自身の業況に合わせて利用するのも良いかと思います。

また、長距離の場合は「帰り便」というものもあります。
これも日程の指定など難しいですが、他の方の荷物を運び引っ越し終えた後の空のトラックを利用して帰り道に荷物を運ぶという方法もあります。

最後はやはり交渉となってしまいますが、私の実家の引っ越しは福岡~東京で10万円で収まったとか…交渉は諦めずにする事をお勧めします。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

インテリアカラーはどうやって決める?

2019年02月17日

カラーを決める基準になるスキームとは?


家具も家電もない真っ新な住居で1からインテリアカラーを決めて行く場合、好きな色やイメージはあっても、どの色をどの程度どこに使うかを決めるのは大変難しいものです。

色のバランスをプランすることをカラースキーム(色彩計画)と呼び、カラースキームには一定のルールがあります。

カラーコーディネートは一般的に「ベースカラー」「メインカラー」「アクセントカラー」の3つを組み立てて行います。

*ベースカラー
インテリアのベースとなる、床や天井、壁の色を指します。全体に占めるバランスは70%程度と部屋の中で一番広い部分です。

*メインカラー
カーテンなどのウインドウトリートメントやソファ、キャビネットなどの大きな家具の色がメインカラーです。面積は全体の20~30%程度のバランスでまとめます。

*アクセントカラー
クッションやランプシェード、絵画など、小物類の色を指します。分量は全体の5%と小さめですが、インテリアのポイントとなり、空間の引き締め役になる色です。

まずは、ベースカラーのテーマを決めてからメインカラーやアクセントカラーの色の割合で雰囲気が変わりますのでいろいろ家族で話し合い

過ごしやすいお部屋を作りたいものです。

~人生に愛すべき住まいを。~
土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

一戸建ての構造について

2019年02月16日

木造以外の工法
images

今回は工法について触れたいと思います。

一戸建ての建築方法には、木造以外の方法もあります。

軽量鉄骨造がその代表です。

ほかに、重量鉄骨造や鉄筋コンクリート造というものもあります。

それらにはどんな長所があるのか解説したいと思います。


軽量鉄骨の家とは?

在来工法が木の柱と梁を組み合わせて造るが、木の代わりに鉄の柱と梁を組み合わせるのが軽量鉄骨造です。

鉄骨と鉄骨はボルト締めで接合します。

この接合方法が溶接になり、鉄骨が太くなると「重量鉄骨造」と呼ばれます。

より頑丈な構造ですが、一般の住宅に採用されることは希です。

軽量鉄骨造で、十分に頑丈なつくりとなります。

軽量鉄骨造は、かつてプレハブと呼ばれた時代がありました。

工事現場の宿舎や資材置き場として使われる仮設の建物といえば、その姿が頭に浮かぶでしょう。

あの建物が軽量鉄骨造の原点です。

現在の軽量鉄骨造は、骨組みが仮設の建物よりずっと頑丈になり、床や壁が断熱材入りで分厚くなりました。

外見も住み心地も木造住宅と変わらなくなり、「プレハブ」という名前を使わなくなっています。

プレハブには"仮設"のイメージがあり、実情にそぐわないからです。

軽量鉄骨には大きな長所があります。

例えば、骨組みが鉄骨なので、湿気で腐ることがありません。

錆止めをしっかり行えば、寿命が長いのです。

地震の揺れにも強いです。

一方で、鉄には熱で変形しやすいという短所があるのですが、外壁や屋根に熱に強いセラミックなどを使うことで、この弱点をクリアできます。

阪神・淡路大震災では、焼け野原になった火災現場で軽量鉄骨造の家だけが残った写真が写真雑誌に掲載され、それがきっかけで売上を伸ばしたという事
実もあります。


鉄筋コンクリート造の家の場合

もうひとつ、一戸建てを建設する方法として鉄筋コンクリート造があります。

マンションと同じ工法で一戸建てを建設してしまうわけです。

その長所はとにかく頑丈であること。

100年に及ぶ耐用年数も不可能ではなく、3階建て以上の高さも、地下室も実現します。

一方で、ネックになるのは建設費の高さでしょう。

ハウスメーカーの製品であればそれほどでもないが、注文住宅で建設しようとすると、建設費は木造の2倍程度です。

地下室を設けたりすると、さらに2倍でつごう4倍になります!

ちなみに、アメリカのビバリーヒルズに建設される有名人の邸宅は、鉄筋コンクリート造で地上1階(つまり平屋)地下室付きになるのが普通です。

やっぱりお金を持っている人は違いますね(笑)。


~人生に愛すべき住まいを。~
土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

物件探しより先にやることは?

2019年02月15日

物件を探す前に

 

家探しをそろそろしようかと思った時、ほとんどの方がこんな道をたどります。
自分が住んでいる町の周辺 知っているところのエリアの不動産物件情報を
インターネットで検索を始め、 なんとなく”広さ’と”価格’を把握します。
この価格だと月々のローンの返済は・・、なんとなくシミュレーションをしてみて今の家賃より安い、あるいは高いと比較し、これならなんとなく買えそうかな・・
ちょっと高いかな・・・
と考えます。

これは、賃貸で家探しをする時のような動きです。

ですが、家を購入するとなるとそれだけでは上手くきません。
売買の場合は、いくら不動産情報を見ても

・どういう視点で何に気をつけて家を選んだいいのか分からない
・何から具体的に始めれば良いのかがわからない
・建物(戸建)の状態が良くわからない
・そもそも自分はいくらぐらいまで購入できるのか・・・等

家を初めて購入する方が自分で判断出来ないからです。
なんせ不動産は大きな買い物ですから、失敗するとその後の自分の人生にも影響が出てきます。
人生最大の買物である「家を購入する」というのは何を意味し、自分に今後どのように影響してくるのか・・
まずは正しい情報や正しい考え方を最初に知ることが何より大切です!

物件探しはその後からです。

では、どうすれば良いのでしょうか?

一番効率的でリスクがない方法は、プロに話を聞くことです。
まずは、プロに相談し、「資金計画」と「不動産購入の仕方」についてきちんと学ぶことです。
もしあなたが、銚子市、旭市、匝瑳市で家探しをしているけど

・何に気をつけて家を選んだいいのか分からない
・何から具体的に始めれば良いのかがわからない
・資産価値の点で失敗したくない
・木造住宅は大丈夫?構造がなんとなく不安・・、「安心」して納得して住宅購入をしたい。
・物件の良し悪しの判断基準を具体的に知りたい

などなど…

是非、ご相談下さい。

~人生に愛すべき住まいを。~
土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

 

不動産の共有状態を解消する方法

2019年02月14日

不動産の共有状態を解消方法について

不動産を共有することの問題点の解消方法についていくつか列記します。

まず1つ目は「売買」です。
持分だけを売買することも可能ですが、もちろん売買代金を支払わなければなりません。
資力があれば可能な選択肢です。

つぎに「贈与」や「持分放棄」があります。
売買と違い、ただで持分を相手に移す方法になりますが、一方で「贈与税」がかかってしまうことがあります。

また、共有持分については「放棄」をすることもできます。放棄した場合、その持分は他の共有者へ自動的に移転することになりますが、この際にも「贈与税」に注意が必要です。

相続したばかりで共有状態になっているのであれば「遺産分割」によって共有を解消することもできます。
相続人全員で話し合い、「不動産は母が、株券などは長男が、現預金は次男が取得する。」というように分けることで、不動産の共有を回避することが可能です。

その他にも、不動産を売却してしまって現金で分ける方法や、遺言書を作成して将来的に共有を回避する方法などもあります。

不動産の保有は長期に亘るため、なるべく複雑にならないよう手を打ちたいですね。



~人生に愛すべき住まいを。~
土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

建ぺい率と容積率

2019年02月13日

今日は建蔽率と容積率についてお話ししたいと思います♪

建売住宅や建築条件付き土地を買うとき、覚えておきたい数字が建蔽率(けんぺいりつ)と容積率(ようせきりつ)です。

いずれも土地ごとに定められた数字で、これにより建設できる建物の大きさも決まってきます。

土地や土地付きの家を買うときは、絶対に知っておきたい数字です。

その基本知識をまず身につけましょう。

 

「土地面積の何割を使えるか」が建蔽率

建ぺい率というのは、簡単にいうと「その土地のどれほどを建物用に使えるか」を定めたものです。

例えば、広さ120m2の土地で、建ぺい率50%となると、120m2の50%=60m2を使って建物を建設できることになります。

120m2で40%ならば48m2まで。

もし、建蔽率100%というような土地があれば、120m2の土地をめいっぱい使って建物を建設できるというわけです。

駅周辺の「商業地域」では、このように「建ぺい率100%」という場所があります。

さらに、商業地域では「隣の家にかかる日陰」に関する規制がないなどの理由により、建物と建物がぴったりくっつくように建設しても違法です。

建ぺい率が大きければ大きいほど、建物用に活用できる面積が広くなるため、「土地の利用価値が高い」とされます。

逆に、建ぺい率が小さくなると、利用価値も下がる・・・のですが、一戸建て住宅地では、「そのほうがゆったりとしてよい」という評価も生まれるのです。

一戸建て中心の住宅地では「建ぺい率50%」というところが多くなるのだが、それでもよいと考えられているわけだ。

「家の延べ床面積」を決定する容積率

この容積率は建ぺい率とセットになっており、「この土地は建ぺい率50%・容積率100%」というように表記されるのです。
土地の面積が120m2で、容積率が100%であれば、建設できる建物の延べ床面積は120m2まで。容積率が80%ならば、建設できる建物の延べ床面積は96m2までとなります。

建蔽率・容積率をみれば、その土地にどのような住宅が建設されるかがわかります。

土地に対する大事な目安になるのです。

 

 

 

~人生に愛すべき住まいを。~
土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップで承ります。
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

相続人がいなくても不動産は売れる!(困難事例編)

2019年02月12日

 

買い手がつかないような不動産では、いくら遺言執行者がいても売却ができないケースも出てきてしまいます。

また、遺言執行者にも報酬は発生します。
遺産の中に、不動産以外の資産(預貯金や現金)があればいいですが、ない場合には遺言執行者の報酬をどこから捻出するかが問題です。
不動産の売却代金から清算をするケースが一般的ですが、値下げしても売れないような場合には一向に報酬が払えません。
せっかく選んだ遺言執行者も辞任してしまう、といった状況にもなりかねません。

相続人がいないケースで、遺言執行者が辞任もしくは就任拒絶をしてしまった場合には、裁判所に「相続財産管理人」を選んでもらうように申し立てることになります。
遺言執行者の代わりに動いてくれる「管理人」を選ぶ、という手続きの流れになります。

しかし、またここで問題が発生します。
この「相続財産管理人」を選ぶ場合には、相続財産管理人の報酬は「前払い」制になります。裁判所に申し立てをする際に、まず報酬分を支払わないといけません。

売れるかわからない不動産のために報酬を前払いしなければならない、ということがネックになり手続きを断念してしまう方も多くいます。
こうして売るに売れない「空家」が発生してしまう、という流れが発生してしまうのです。

処分に困ってしまう不動産については、次の世代に回すのではなく、
動けるときにきちんと解決へ動いていきましょう。

 

1 / 212

アーカイブ

ページの先頭へ戻る