私たちは、さいたま市南区・浦和区・緑区地域の住まいのプロフェッショナルです

スタッフブログ:月別: 2020年11月

空き家の管理でお困りの方へ

2020年11月27日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

弊社はNPO法人空地・空家管理センターに加入しています。
今日は空き家の管理でお困りの方へサービス内容・料金のご紹介をします。

下記サイトで詳しく説明しているので、是非、ご参考にして下さい。

https://www.akiya-akichi.or.jp/kanri/service/

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅、空地空家でお困りの方はお気軽にくさの工務店にご相談ください。

コロナ禍における、住まい探しポイントとは

2020年11月27日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

コロナの影響で、住まい探しの方法にも変化が見られる、という報道があります。

 

テレワークが浸透し、都心への集中需要が緩和され、郊外のニーズが高まっている、といった流れもあります。

また、マンションなどでも、テレワーク用の書斎があるなど、間取りについても人気のタイプに変更があるようです。

 

 

【強気な売り手】

 

一部のアンケートでは、「今が売り時だと思う」や「どちらかというと売り時だと思う」と回答した売主が、約50パーセントに上る、という発表がありました。

「不動産の価格が上昇している」、「好条件での売却が期待できる」といった意見が大勢を占めているようです。

ただ、一部、「今後の景気が不透明だから」といった理由もあります。

実際にここ数年の不動産価格を見てみると、都心などでは大幅な価格上昇の傾向が続いていました。

一方で、都心の商業エリアでは、空室数が上昇しており、価格の下落の兆しも出てきています。

今後の不動産価格については、やや注意が必要な状況です。

 

 

【買い時はいつなのか?】

 

それでは、住宅購入検討者にとっての買い時はいつなのでしょうか?

現時点で物件価格が高めである、という点はありますが、物件価格が下がるのを待つ、という判断も、一概にはお勧めできません。

実際に、購入検討者の意識調査でも、3割近い方が「買い時だと思う」と判断しているようです。

その理由としては、「住宅ローンの金利が低水準だから」が6割を超えました。

フラット35の35年間固定金利でも1パーセント台、変動金利にすると1パーセントを切る、という金利は、いわば空前の低金利と呼ばれる状態になっています。

不動産価格の下落を待つ間に、金利が1パーセントでも上がってしまえば、不動産価格の下落分などはすぐに相殺されてしまいます。

そして、その間に支払った家賃は、そのまま消費されていくことになります。

もちろん必ず金利が上がるわけではありませんが、同時に不動産価格が下がる確証もありません。

 

 

【値下がりしにくい物件を選択する】

 

高過ぎる物件を購入することはもちろん避けたいですが、弊社では「値下がりしないこと」を重視することをお勧めしています。

たとえば、5000万円で買った物件が、10年後に4500万円で売れれば、年間の家賃は50万円です(※)。1ヶ月4万円ちょっとで住めた計算になります。
(※不動産売買の諸費用や、固定資産税等は考慮していません。)

一方で、4000万円で買った物件が、10年後に2000万円にしかならなければ、年間家賃200万円、月々16万円強の計算となってしまいます。

購入金額が1000万円違うとしても、総支出で見れば、値下がりしにくい物件を購入することが大切なことは明白です。

 

 

【不動産購入は、立地と金利で決まる】

 

失敗しない住宅購入は「立地」と「金利」にかかっています。

将来的に需要がなくならない立地にあること、が第一のポイントです。

駅から遠い、洪水被害や液状化で危険、将来のインフラ整備維持が心配、といったエリアは避けるようにしましょう。

また、住まい購入の総支出を決めるのは、住宅ローンの金利です。

物件の高い安いだけでなく、住宅ローン金利の動向についても、アンテナを張るようにしましょう。

信頼できる家探しのパートナーを見つけることもお住まい探しの近道になるかと思います。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

今更ですが、台風が発生した場合の備えはしっかりと。

2020年11月26日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

今回も火災保険の観点から、この時期よく発生する台風についてお話をさせていただけたらと思います。

 

台風は年間約26個発生しますが、8月から9月にかけて多くなります。(1981年~2010年までの平年値)
ここ数年、台風による大雨や暴風の被害が多発しております。暴風をもたらす台風の風の強さについて詳しくご紹介します。

 

熱帯地方の海上で発生する低気圧のうち、北西太平洋または南シナ海で発生し、最大風速がおよそ17m/秒以上になったものを台風といいます。
台風の「大きさ」や「強さ」は風速(10分間平均)をもとに分けられ、「大きさ」は強風域(風速15m/秒以上の風が吹いているか、吹く可能性がある範囲)の半径、「強さ」は最大風速で表します。
まず、大きさについてみていきましょう。


強風域の半径が500㎞未満の場合には大きな表現しませんが、強風域の半径が500㎞以上~800㎞未満を「大型(大きい)、800㎞以上を「超大型(非常に大きい)」としています。
なお、「大型」は、東北地方から近畿地方がすっぽりと収まる円と同じくらいの大きさに相当します。ですから、大型の台風が接近または上陸すると、日本列島の広い範囲に影響を及ぼすことになります。
次に、強さについてですが、最大風速が33m/秒未満の場合には強さを表現しません。最大風速が33m/秒以上~44m/秒未満を「強い」、44m/秒以上~54m/秒未満を「非常に強い」、54m/秒以上を「猛烈な」としています。

 

 

【台風による暴風の被害】

 

昨年9月に強い勢力で千葉付近に上陸した台風15号によって、関東地方南部や伊豆諸島を中心に暴風や大雨に見舞われました。千葉県を中心に猛烈な風を観測した地点があり、鉄柱が倒れて停電するなど寛大な被害が発生しました。猛烈な風が吹くと、走行中のトラックが横転し、多くの樹木が倒れるなど、屋外での行動が極めて危険となります。
瞬間的には竜巻のような激しい突風を伴うこともあるため、台風が接近する前に、飛ばされそうなものはしっかりと固定するか屋内にしまう、窓や雨戸は必要に応じて補強するなど、早めに備えましょう。

 

 

【台風の進行方向の右側は暴風に警戒が必要】

 

台風反時計回りに強い風を吹き込みながら、上空の風に流されて移動します。
台風の進行方向の右側では、台風自身の風と台風を移動させる上空の風が同じ方向に吹くため、風が強まります。
台風の進路を確認する際、進行方向の右側にあたる地域では、特に暴風に警戒してください。
台風が日本付近に接近すると台風情報が発表されますが、台風の強さ(中心気圧や最大風速)は台風が進むコースによって大きく変わる可能性があります。
常に最新の予報を確認して、早めに家屋を守備えや避難をすることが大切です。

 

毎年来る台風には備えは必要です。
くれぐれも台風によって怪我や大切な家が壊れる事のないよう、事前対策をされると良いかと思います。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

住宅ローンが払えない?!コロナ禍では早めの相談が「鍵」を握る?!

2020年11月25日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

新型コロナウイルスの影響で収入が減り、住宅ローンなどの返済に困る人が増えているようです。

正直、2020年に入り、ここまでコロナウイルスの影響が出てしまうとは誰もが予測できなかったことだと思います。債務の返済が滞ると遅延損害金が発生したり個人の信用情報が傷ついたりするなど、今後の生活において、不利な状況での生活になりかねません。そのような状況となる前に、借りている金融機関に、住宅ローンの返済計画を見直す交渉を行っていただく事をお勧め致します。深刻な事態を避けるためには早めの対策が重要ですし、この記事をご覧いただく方でこれからご自宅を購入する際には、万が一の状況が発生した場合の参考にお役立ていただければ幸いです。

 

 

〇コロナの影響により、住宅ローンが払えない?!

 

厚生労働省が9月24日(木)に新型コロナ関連の解雇状況を発表されました。内容は下記の通りです。

新型コロナ感染拡大に関連する解雇や雇い止めが、9月23日時点で見込みも含めて6万439人になったと明らかにした。5万人を超えた8月31日時点から20日余りで1万人増えており、増加のスピードが若干速まった。雇用情勢が好転する兆しは見えず、失業者増に歯止めがかからない状況との事でした。

 

その状況を踏まえ、現在、「新型コロナの影響で勤務先から休業を求められた。このまま続くと数年前に購入したマンションの住宅ローンが払えなくなる」と不安をお持ちの方も増えているようです。

 

住宅ローンは家計の支出で大きな割合を占めますし、住宅購入時の年齢にもよりますが、預貯金を頭金に入れて購入してしまった方はいざという時に自由に使える現金を持ち合わせていない方も多いです。結果、住宅ローンの返済が苦しくなったら、路頭に迷われる方がいます。個人的には、早めに借入先の金融機関に相談していただく事を強くお勧め致します。本人の返済余力などにもよりますが、当面の返済額を金利だけの支払いに切り替える事ができ、月々の支払いを抑えられる可能性があります。金融庁も金融機関に柔軟な対応を求めています。ちなみに、政府系金融機関である「フラット35」を借りた場合は、下記ページにありますが、「返済方法の変更メニュー」も用意されています。
https://www.flat35.com/user/henkou/hensai_komatta.html

 

実際に返済条件の変更に至るケースは増えているようで、金融庁の発表によると、3月10日から7月末までに全国の銀行に対し2万1707件の申し込みがあり、7割にあたる1万5460件が条件を変更されたようです。割合としては70%を超えていますので、かなりの確率で住宅ローンの返済方法の変更を行われたことが判ります。「フラット35」を扱う住宅金融支援機構も、8月までに4900件弱の変更に応じたようです。

 

返済条件の変更例には、1年間、金利だけを返済することにして、月々の負担を半分以下にするといったものがあったり、金融機関によってその対応方法はいろいろあるようです。しかし、金利のだけの返済の場合は、肝心な元金は減少しないため、1年後からは月々の返済額を従来より増やしたり、返済期間を延ばしたりする必要が出てきます。相談される方のご年齢によっても対応方法が変わっていく事が予想されます。今はコロナ関連の解雇者もかなり出ていますし、当面このような状況は続く事が予想されます。

 

 

〇学生時代に貸与型の奨学金制度を利用された方へ

 

また、学生時代に貸与型の奨学金制度を利用された方は、奨学金も返済条件を変更できる可能性があります。日本学生支援機構(JASSO)の奨学金には、返済が困難なときに月々の返済額を減らす「減額返還」や返済を先延ばしする「返還期限猶予」という制度もあるようです。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan_konnan/gengaku/index.html

 

減額返還では月々の返済を2分の1または3分の1にする一方、返還期間をそれぞれ2倍、3倍とする。返還期限猶予は1年単位で返済を猶予する。いずれも返済総額は変わらない。会社員など給与所得者の場合、それぞれ年収325万円、300万円以下であるなどの条件を満たす必要がありますが、このような制度も困っている方の場合は、早めの相談・返済方法の変更を検討していただきたいと思います。

 

 

〇クレジットカードの支払いも返済方法の変更が出来る?!

 

クレジットカードの支払いについてもカード会社が相談に応じているようです。毎月の返済を減らし支払期間を長くするといったこともあります。ただし、「本人の支払い能力や過去の取引状況により対応は異なる」ようなので、注意が必要です。また、支払いの延滞が続くと「罰則」につながるケースもあります。

 

債務の相談を早くすべきだとされるのは、返済が滞ると「罰則」を科せられてしまう可能性があるためです。通常は1回程度の延滞なら、速やかに手当てをすれば問題はないようですが、滞納が長引いたり、繰り返したりすると対応はかなり不利な状況となるようです。

 

例えば返済が遅れた分については遅延損害金(延滞金)が発生し、いわば返済が遅れた分の「利息」の支払いはかなり重いペナルティーといった感じです。住宅ローンやクレジットカードでは年14%程度が多いので、そのような状況は回避しなければなりません。

 

返済が3カ月滞ると信用情報機関に「異動(延滞)」情報が登録される可能性が高まります。通称、「ブラックリストに載る」と呼ばれる状態で、返済遅延情報が数年間残ってしまいます。普段の生活に支障はないが、内容によっては新たにローンを組む際など、不利な状況となります。

 

 

〇長期化する新型コロナの影響は早期対応が「鍵」を握る?!

 

新型コロナの影響が長引き、債務を抱える人の支援は追加されると思われます。例えば金融庁と全国銀行協会などは収入が激減した人を対象に、住宅ローンの返済を減額・免除する特例措置を検討しているようです。債務の問題は事態が悪化すると心理的な負担が大きいのと家庭への影響は計り知れません。早期対応が「鍵」を握ると思いますので、余裕があるうちに自分の債務の把握や情報収集に努める必要があります。

 

残念ながら、この新型コロナは私達から以前の普通の生活を奪ってしまいました。これからは上手く新型コロナと付き合っていく生活となります。賃貸暮らしで大家さんの為に家賃を払い続ける方が実は住宅ローンを組んで支払っている方よりも最終的な負担は大きくなりますが、これから不動産購入をされる方には、このような返済方法の変更ができる事をお知りおきいただきたいと思います。

今後の参考にお役立て下さい。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

エコ住宅からみた設備

2020年11月24日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

最近、読んだ本で参考になるものがありましたので紹介いたします。

 


本の題名はエコハウス超入門です。
84の法則と数字で考えコスパで評価と書かれておりますが
本の内容を説明するのはかなりむずかしいので家の購入や新築を建てる人に
参考なるような部分をご紹介いたします。

どんな住まいや室内環境を目指すのかについてでした。

 

■マイホームは頑丈でシックハウスならない普通の家が求められています。
梅雨から夏に通風に頼らずエアコンを連続運転して絶対湿度を管理してカビやダニと共存する家にならないようにする。

 

 

■断熱性能はどのように高めるとよいか
断熱性能を高めるための費用対効果で見た場合、断熱厚を増やすことが容易にでき空調容積が減るので屋根断熱より天井断熱が有利とのことです。
床断熱は高性能な断熱材を厚めに入れるなど工夫が必要です。

 

 

■窓に必要な性能
真冬でも結露しない性能とは窓枠の断熱性能とあり人が健康で快適くらすには室温は20℃、相対湿度は50%の状況で窓の下枠
が結露しない窓と書かれています。
この条件を実現できるのが木製サッシまたは樹脂サッシだそうです。
また、ペアガラスよりトリプルガラスの方が熱損失は抑えられるそうです。

 

 

■給湯や冷暖房の熱源

一般家庭で使っているエネルギー源は電気とガス、灯油があります。
以外にも実行COP=3以上の運転ができればエアコンがもっとも安上がりとの事です
実行COPとは
エネルギー消費効率は成績係数とも呼ばれ、COPとはCoefficient Of Performance(成長係数)の頭文字をとったものです。
冷房COP=冷房能力(kw)÷冷房消費電力(kw)
暖房COP=暖房能力(kw)÷冷房消費電力(kw)
求める事ができます。

 

 

そんな冷暖房の具体的な商品説明はありませんでしたが
太陽熱の冬の取り入れ日射取得、夏は遮る日射遮蔽(しゃへい) が大事です。
日射取得はわかりやすいかとおもいますが日射遮蔽とは
室内の熱がこもらないように、窓から入る日差しの熱を遮ること、
例えば「すだれ」や 「よしず」、簡易型の「シェード」、「グリーンカーテン」などがあります。
この日射遮蔽をうまくおこなっていないと、室内でいくら空調をつけていても涼しくならないようです。

家族みんなが健康での且つ過ごしやすい環境を作るための光熱費が少しでも抑えられたらうれしいことです。
簡単に説明したり難しい数式を書いてみましたがエコ住宅でも使い方しっかり守らないと効果は半減してしまします。エコ住宅にしても不満がでない家を作りたいものです。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

電気温水器って何? エコキュートの違いは何か?

2020年11月23日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

電気温水器に電気給湯器、エコキュートと、電気を使ってお湯を沸かす機器の名前がいろいろあります。さらにエコジョーズ(ガス給湯器/ガス温水器)やエネファーム(家庭用燃料電池)と似たような名称の機器もあるので、まずは一度整理してみましょう。

 

 

給湯器の種類


・電気給湯器 電気を使ってお湯をつくる

① 【電気温水器】・・・電熱ヒーターでお湯をつくる
② 【エコキュート】・・・大気中の熱を使ってヒートポンプでお湯をつくる。

 


・ガス給湯器(温水器) ガスを使ってお湯をつくる

① 【エコジョーズ】ガス給湯器(温水器)の中でも高効率なタイプ。燃焼時の熱を再利用することで省エネ化

 

・エネファーム ガスの中にある水素と大気中の酸素で発電し、お湯もつくる


上記以外では、「エコキュートと同じ機能」と「エコジョーズと同じ機能」を自動で使い分ける電気とガスのハイブリッド給湯器もあります。

 

電気温水器とエコキュートの違い


電気給湯器には電気温水器とエコキュートがありますが、お湯のつくり方が違います。

 

電気温水器は
電熱ヒーター(金属に電気を流して発熱させる)の熱と水の熱を熱交換することでお湯をつくります。電気ポットと基本的に同じです。

 

エコキュートは
電熱ヒーターを使いません。電気は主にお湯をつくるためのサイクルを回す動力として使います。エコキュートはヒートポンプシステムを使ってお湯を作る仕組みになっているのが特徴です。室外機を設置して空気を送り込み、コンプレッサーを使って空気を圧縮して熱を発生させています。そして、圧縮された空気の熱を水熱交換機に送り込み、貯湯タンクに入っている水を温めることでお湯を作り出しているのが特徴です。電力をそのまま熱エネルギーにする一般的な電気温水器とは異なり、空気を圧縮するというプロセスを上手に活用しているのがエコキュートです。


【電気代】エコキュートの方が安くなりやすい
【導入コスト】一般的な電気温水器の方が低くい
【スペース】室外機の設置が必要になるのでエコキュートの方がスペースを必要

 

エコキュートの寿命
エコキュートの寿命は一般的に10~15年程度といわれています。なぜ10~15年なのかというと、エコキュートが故障をしたら修理をする必要がありますが、メーカーは生産終了したエコキュートの部品を10年間程度しか保管していません。そのため、10年以上使用したエコキュートが故障すると、修理をする部品自体が無いため、買い換えるしかないケースが多くなるのが要因としてあげられます。

 

また、この寿命・耐用年数10~15年という数字は、定期的にメンテナンスをおこなった場合のもので、お手入れを怠ればエコキュートの寿命はもっと早く尽きてしまいます。

 

エコキュートの交換費用の目安
上記のようにエコキュートも10~15年でいずれ故障してしまいます。中古住宅購入を検討している物件がエコキュートだった場合、交換費用も見積もっておきましょう。
エコキュートと交換費用は機種によってさまざまですが、本体と工事費合わせて30万円~50万円ぐらいみておくといいでしょう!

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

お悩み解決実例~解体編~

2020年11月22日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

弊社はNPO法人空地・空家管理センターに加入しています。
今日は空家の解体に関する実際のお悩みを解決した実例をご紹介します。

下記サイトで詳しく説明しているので、是非、ご参考にして下さい。

https://www.akiya-akichi.or.jp/use/example/rent/

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅、空地空家でお困りの方はお気軽にくさの工務店にご相談ください。

実際に住んで感じた旗竿地のメリットとデメリット

2020年11月22日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

土地の形状として「旗竿地」と呼ばれる土地があります。

 

文字通り、旗のような形をしており、通路部分の奥に宅地が広がる地型です。

一般的には、整形地よりも土地評価が下がりますが、実際の住みやすさなどはどうでしょうか。

 

 

【メリット】


・通りに面していないので静か
道路と建物の間に距離があるので、前面道路の交通量などが気になりません。
また、リビングにいるときに通行人と目が合ってしまう、といったケースもありません。
プライバシーも保たれます。

 

・整形地よりも、土地が有効に使える
それぞれの土地には建ぺい率、容積率といった、建築できる建物の面積に制限がありますが、旗竿地の場合、通路部分も宅地面積として計算に算入できますので、結果的に宅地部分に目一杯建築できるケースもあります。

 

・購入価格を抑えられる
整形地に比べるとやはり土地価格が下がります。
立地重視で物件を選ぶ場合には選択肢を広げるための手段になります。

 

・広告、チラシの投函が少ない
通路部分を入った敷地の奥にポストを設置すると、広告やチラシの投函がほとんどありません。
いらないチラシなどをパンパンに詰め込まれる心配はありません。
訪問販売や営業なども少ない印象です。

 

 

【デメリット】


・車の出し入れ、通行に不便
通路部分の幅員がしっかりない旗竿他の場合、車を止めてしまうと自転車が通れないなど、不便があります。
車種をコンパクトカーにするなどの工夫も必要ですが、幅員3.0m以上は欲しいところです。

 

・陽当たりが悪いケースも
旗竿地の場合、隣地の建物にぐるっと囲まれている場合もあります。
また、メリットである宅地部分に目一杯建築できるという点が仇となり、隣地建物との距離が近い、というケースもあります。
こうした場合、陽当たりが期待できなくなってしまいます。

 

・建築費用が嵩む
リフォームや建て替えなどを検討する場合、道路に面した整形地よりも建築費用が嵩んでしまう場合があります。
通路部分が狭いと大型重機などが入れず、工事が手作業になってしまうこともあります。
旗竿地は、やはり通路部分の幅員が重要です。

 

以上が実際に住んでみた旗竿地の感想です。

ただ、どれも一般論に集約した場合の評価になります。

旗竿地であっても、陽当たり・風通し良好な土地や、工事に支障のない物件もあります。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

2020 年10月度の不動産相場

2020年11月21日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020 年10月度の不動産流通市場動向が発表されました。以下、首都圏エリアの中古マンション地域別成約㎡単価の部分を抜粋しました。詳細は下記リンクをご覧ください。

 

○東京都

10 月の東京都区部は82.31 万円/㎡と前年比で4.3%上昇、多摩は43.82 万円/㎡で前年比プラス10.8%の2 ケタ上昇となり、双方とも6 ヶ月連続で前年同月を上回った。

 

 

○神奈川県

10 月の横浜・川崎市は48.67 万円/㎡と前年比で5.4%上昇し、5 ヶ月連続で前年同月を上回った。神奈川県他は32.59 万円/㎡と前年比で5.9%下落し、6 ヶ月ぶりに前年同月を下回った。

 

 

○埼玉県・千葉県

10 月の埼玉県は32.79 万円/㎡で前年比プラス0.6%と、ほぼ横ばいながら5 ヶ月連続で前年同月を上回った。千葉県は29.37 万円/㎡と前年比で4.5%上昇し、3 ヶ月連続で前年同月を上回った。

 

 

◆公益財団法人東日本不動産流通機構

『月例報告 Market Watch サマリーレポート 2020年10月度』

http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_202010_summary.pdf

家を持っている方も、これから買う方も、常に不動産相場は確認しておくようにしましょう!

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

「暦年贈与」という仕組みをご存知ですか?!住宅購入を検討し始めたら、ご両親に資金の事で相談してみて下さい!

2020年11月17日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

■ 住宅購入を検討し始めたら、両親に「暦年贈与」の相談をしてみる?!

 

住宅購入を考える際、お金の事が必ず気になるものです。
場合によっては、ご両親からの援助を希望される方もいます。

親から生活費を出費してもらって生活するさま、親の資金をあてにして暮らすさまなどを示す言い回しとして、「脛(すね)をかじる」と言いますが、住宅購入の際にかじる事のできる方は、両親に「暦年贈与」という仕組みをご相談されてはいかがでしょうか?

内容としては、非課税で贈与出来る仕組みです。住宅購入の際に活用するという方法をご検討いただければ幸いです。

この制度を活用して、住宅購入をし、両親の生活をサポートする事によって、お互いの生活を支えるという事も事前に話し合っても良いのかもしれません。

いずれにせよ、住宅購入を検討される際に、下記の相続税の内容や、生前贈与、暦年贈与という方法を知っておくと何かと便利です。

 

 

■ 相続税の基礎控除をご存知ですか?!

 

相続税には法定相続人の数に応じた「基礎控除」があります。基礎控除の額は3000万円+法定相続人の人数×600万円で、財産全体が基礎控除の範囲内であれば、相続税は発生しません。法定相続人は被相続人(相続財産を遺して亡くなった立場の方)の配偶者や子で、孫は含まれません。基礎控除の計算をする際には、被相続人の貯金や不動産など財産の総額を計算してみるといいでしょう。

相続税を抑える方法には、まず「生前贈与」があります。お父様に通常の生活費の負担をしてもらうのです。贈与にも税金は発生しますが、生活費や教育費、結婚費用や出産費用などを都度、必要な分だけ負担してもらう場合は課税対象になりません。

※先程の相続税の法定相続人には孫は含まれませんでしたが、今回の生前贈与の場合は孫もOKとなります。

また、「暦年贈与」の方法もあります。年間110万円までの贈与は非課税で贈与できる制度。毎年110万円ずつ、例えば10年間贈与した場合、計1100万円分には贈与税も相続税もかかりません。相続が発生した場合、相談者様(子)への贈与分は過去3年に遡り相続財産に加算されますが、お子様(孫)への贈与分は加算の対象外です。孫は法定相続人ではないからです。

 

 

■ 税務署などへの手続きが要らない「暦年贈与」のポイントについて

 

暦年贈与の最大のポイントが、税務署などへの手続きが要らない点です。贈与額が基礎控除額の範囲内なら、贈与があったことを申告する必要はありません。
ただし気軽にできる反面、やり方によっては後で課税されてしまうことがあります。上手に活用するには、贈与をするときに次の2点に注意しましょう。

 

 

ポイント1:贈与の際には契約書を作る

 

暦年贈与をした証拠を残しておくために、贈与の契約書を作成しておきましょう。契約書は、贈与をするたびに作成することが大切です。なぜなら、かりに毎年110万円を10年間にわたって贈与したら、初めから1,100万円の贈与をするつもりだったとみなされ、最初の年に1,100万円をもらう権利を贈与したとして課税される可能性があるためです。面倒ではありますが、贈与をするごとに贈与契約書を作り、その目的や金額を明確にしておくとよいでしょう。

 

 

ポイント2:銀行振り込みなどを活用し、贈与の記録を残す

 

現金で手渡しをするだけでは贈与の記録が残りにくいため、銀行振り込みなどで贈与したお金の流れがわかるように記録を残しておきましょう。そのうえで贈与を受けた子や孫が預金口座の通帳やキャッシュカード、印鑑などを管理して、その人が使える状態にしておきましょう。贈与した側もされた側も贈与があったことを認識したうえで、贈与を受けた人が贈与財産の管理をしていることがわかるように記録しておくことが大切なようです。

税金は制度が複雑で変更も頻繁なので、最終的には相続税や贈与税など資産分野が得意な税理士に相談すべきです。

以上のように住宅購入の際には、まずはご両親に資金の事で相談してみてはいかがでしょうか?!

今後の参考にお役立て下さい。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

シングル女性のマンション購入

2020年11月16日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

雑誌の記事で役に立ちそうな情報がありましたのでご紹介したいと思います。


タイトルは「シングル女性、結婚は未定、マンションを買っても大丈夫?」とありました。
購入のメリットとデメリットがありましたのでご紹介します。

 

相談者のプロフィール(仮定)
40代、女性、未婚
賃貸14万・1LDK
年収(手取り)680万円
年間支出合計480万円
金融資産合計850万円

 

 

相談内容

 

・少し手狭になった事をきっかけに購入と賃貸どちらいいのか?
・老後も家賃を払い続けることに不安を感じています。
・もし購入するならどのような間取りがいいのか。
・結婚したら自宅はどうしたらいいのか。
・高齢になっての一人暮らしがむずかくなったときの対策について知りたい。

 

 

賃貸と購入のメリット・デメリット

 

賃貸のメリット

 

・地震や災害が起き、すめなくなった場合は退去できる
・環境の変化や転職などしても転居しやすい
・エアコンや設備の不具合はオーナー負担の為修繕費はかからない。
・賃料を経費扱いできる場合がある

 

 

賃貸デメリット

 

・リフォームなど自由にできない
・更新料や引越しのたび礼金や仲介手数料がかかる
・将来家賃の値上がりの可能性がある
・高齢になると部屋が借りにくい
・家賃を一生払い続ける

 

 

購入のメリット

 

・月々の支払金額が同程度でも物件によってはクオリティーが高くなる場合がある
・好みにあわせたリフォームが可能
・住宅ローン控除が使える(条件あり)
・ローンを払い終えれば資産となる

 

 

購入のデメリット

 

・固定資産税などの税金負担
・災害が起きた場合のリスク
・物件選びに失敗すると将来売却できない
・自己資金がある程度必要
・年齢によってはローンが組みにくくなる
・古くなると修繕や建て替えが必要になる

 

 

アドバイス(参考)

 

購入物件について

 

・駅徒歩10分以内
・地築年数は20年以内
・住宅ローン控除の対象物件
・間取りは1LDKまたは2LDK

 

購入した物件は自分が結婚した場合や高齢になって独り暮らし難しくなった場合には賃貸として人に貸し賃料収入を得る方法と、
売却して資金に充てる方法があります。
ざっくり紹介しましたが賃貸で住み続けた場合と購入した場合の比較は物件代金や借入年数、住宅ローンの金利などで変わりますので一概にはは決められませんが上記に記載しましたデメリットも踏まえてご検討ください。

 

弊社では家を買うためのWEBセミナーや購入相談、内見や購入時の住宅ローン相談も承っております。
気になる物件がありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

※相談内容はあくまで架空のものです。アドバイスの内容も相談者の状況で変わりますので参考程度でお願いいたします。

 

 

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

お悩み解決実例~賃貸編~

2020年11月13日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

弊社はNPO法人空地・空家管理センターに加入しています。
今日は空家の賃貸に関する実際のお悩みを解決した実例をご紹介します。

下記サイトで詳しく説明しているので、是非、ご参考にして下さい。

https://www.akiya-akichi.or.jp/use/example/rent/

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅、空地空家でお困りの方はお気軽にくさの工務店にご相談ください。

家を買うと、どんな税金がかかる?

2020年11月12日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

不動産を購入や所有することで税金がかかります。
今回は、どんな税金がかかるかと、「自宅」としての不動産を購入した場合に税金の軽減を受けられるケースを簡単にご紹介します。

 

▼買うときに一度だけ収める税金

 

・印紙税
・不動産取得税
・登録免許税

 

 

▼購入後、継続的に収める税金

 

・固定資産税
・都市計画税

 

 

【印紙税】

 

契約の際に契約書に貼る印紙代。不動産売買契約、建築請負契約など。2022年3月31日まで軽減される。契約書の記載金額に応じて1万円から6万円前後がほとんど
(参考URL)
・不動産売買契約書の印紙税の軽減措置(国税庁)
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/inshi/08/10.htm
・建設工事請負契約書の印紙税の軽減措置(国税庁)
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/inshi/12/03.htm

 

 

【登録免許税】

 

所有権の保存・移転の登記や抵当権設定登記の際にかかる税金です。
建物面積が50㎡以上で、中古の場合は築年数など一定の要件を満たすと軽減されます。

 

≪土地の主な要件≫
・土地については期日のみ

税率本則2.0%→1.5%に軽減 (2021年3月31日まで)

 

≪建物の主な要件≫
・登記簿上の床面積が50㎡以上
・築年数が、マンションの場合築25年以内、木造戸建てはチック20年以内
この築年数を超えていても、耐震基準適合証明書もしくは既存住宅売買瑕疵保険の付保証明があれば、同じように軽減を受けられる。

 

新築建物の所有権保存登記0.4%→0.15%
中古建物の所有権移転登記 2.0%→0.3% にそれぞれ軽減される。

(建物は、2022年3月31日まで延長)

 

≪抵当権設定≫

・登録免許税の税率の軽減措置
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/sonota/0020003-124_01.pdf

 

 

【不動産取得税】

 

不動産を取得後、約半年前後に自治体から納税通知書が送られてきます
こちらも要件を満たせば軽減が受けられます。

≪軽減措置が受けられる建物の要件≫
・床面積が50㎡以上240㎡以下
・取得者の居住用、またはセカンドハウス用の住宅
・1982年1月1日以降に建築されてもの、または新耐震基準に適合していることが証明されたもの

 

 

【固定資産時・都市計画税】

 

毎年課税されます。同年1月1日時点での所有者に課税されます。
新築の場合、3階建以上の耐火・準耐火建築物は当初5年間、それ以外は3年間、床面積が120㎡相当までの建物の税額が半額になる(固定資産税)

不動産取引をしない消費者がこれを覚えるのは難しいと思います。
気になる物件が出てきて購入検討の段階になりましたら、不動産エージェント担当者にこの物件を購入した場合の税金はおよそいくらぐらいになるかを確認してみましょう。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

これから冬になりますが、冬に向けての注意点!!

2020年11月11日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

 

今年は暑い夏を終えたと思ったら、あっという間に寒くなってきましたね。

 

そして、今年の12月以降は3年ぶりに寒い冬になるといわれております。

冬になると気を付けなければならない事というと、雪の降る地域は雪下ろしなどがあります。

大雪になると、屋根やカーポートには数十センチから数メートルの雪が積もる事もあります。

 

 

今回は、雪が積もった場合、屋根にかかる負担はどのくらいなのか、また、雪下ろしをする際の注意点などについてお話したいと思います。

 

降ったばかりの雪は、雪と雪の間に空気を含んでいるためフワフワですが、時間が経つと密度が増加して重くなります。

新雪のように乾いた雪と、降ってから時間が経った湿った雪では重さが違います。

例えば、100㎡の屋根に湿った雪が10㎝積もった場合、その重さは約1.5トン。雪が積もったままにしておくと、雪の重みで屋根や物置、カーポートなどが破損することがあります。

 

 

屋根の破損を防ぐために雪下ろしは必要ですが、毎年、雪による事故の多くは除雪の作業中に起こっています。

中でも、屋根から転落したり、屋根から落ちた雪が直撃するなどの原因で発生する事故が多くなっています。雪下ろし中の事故を防ぐためには、万全の準備が必要です。

作業は1人ではなく2人以上で、家族や近所に声をかけてから行うようにしましょう。

 

また、転落事故を防ぐために、命綱やヘルメットをしっかり着用し、屋根にかけるはしごは動かないようにしっかりと固定してください。

万が一転倒した場合にクッション代わりとなるため、周囲に雪を残すこともポイントです。

屋根から雪がせり出して雪庇やつららが出来ている場合は、その下に人がいないか確認しましょう。

 

 

また、冬は空気が乾燥します。

東京では1月~2月頃が1年の中でも最も乾燥する時期です。

空気が乾燥すると火がつきやすく、いったん火がつくと一気に燃え広がる恐れがあります。

 

 

冬になると事故の数も増えると言われていますので、くれぐれも火災ももちろんですが、雪下ろしでも事故のないよう、お気を付けいただけたらと思います。

また、積雪などで屋根やカーポートが破損した場合は、保険の対象となるかと思いますので、すぐに保険会社へお電話して、保険の適用となるか?どのように進めれば良いのか?の確認をしてください。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

住宅ローンは変動金利が人気

2020年11月10日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

変動金利タイプの商品を選ぶ人が増加

 

住宅ローン「フラット35」を取り扱っている、独立行政法人住宅金融支援機構は、2019年度に借換えをした人を対象にした調査結果を報告しました。

その結果、変動型金利を選択した人が42.8%から49.2%に増加した、とのことです。

現在は、空前の低金利な状態が続いていますが。今回の調査は住宅ローンの「借換え」を行った人が対象のようです。

 

一般的に、住宅ローン金利は「固定型」より「変動型」の方が金利が安くなります。

借換えを行う場合には、それまでに借りていた住宅ローンとの「金利差」が大きなモチベーションとなりますので、そのことを考えると、より借換えの達成感のある「変動型」を選択する方が多かったことも、納得できる結果かもしれません。

 

 

変動型と固定型、どちらがお得?

 

住宅ローンを検討されるときは、この「変動型にするか、固定型にするか」というのも悩む点の1つですね。

これは、「将来住宅ローン金利が上がるのか、下がるのか」という、30年先までの不確定要素が絡んできますので、はっきりと結論を出すことはできません。

ご自身の性格によるところも大きいと思います。

安定的な住宅ローン支払いをもとにライフプランを設計するのか、住宅金利の動向に注目しながら借換えをタイムリーに検討していくのか、ご判断が分かれると思います。

また、早め早めに繰上返済をしてしまい、短期的な完済を目指すのであれば、現状での1%以下の変動金利は魅力的かと思います。

金利が上昇局面を迎える前に、低金利の恩恵を受け切ってしまう、というのも手ですね。

一方で、変動金利よりは高いとはいえ、現在の固定金利(1%台)というのも、充分魅力的な数字です。

日々の金利変動に気を遣う余裕がない、長期的に安定した生活設計をしたい、という方にとっては、現在の低金利での長期固定も現実的な選択肢かと思います。

 

 

金利以上に大切な、お住いの購入価格と資産価値

 

このように、ライフプランに合わせた金利選択も大切ですが、それ以上に大切なことが、どのような物件を、いくらで購入するか、です。

仮に、将来転職して給料が下がる、といった事態が生じても、きちんと売却できる物件を選んでおけば、生活水準に合わせた住替えという選択肢が残ります。

同じように、割高な物件を購入しなければ、借入の金額自体を抑えることができ、余裕をもった返済計画を立てておくことができます。

ご自身の希望条件、理想だけを詰め込んだ物件よりも、将来的な資産価値、普遍的なニーズを外さない物件選び、という視点もぜひお持ちになっていただければと思います。

賢いお住まい購入には、必要最低限の不動産関連の知識が必要です。

不動産業界の仕組み、正しい資金計画、失敗しない物件選びの方法などをアドバイスさせていただきます。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

不動産購入前には必ずハザードマップを確認し、地形から失敗しない土地を選ぶ?!

2020年11月09日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

 

■失敗しない土地を選ぶ際の指標にハザードマップを!

 

令和2年7月、九州南部を襲った集中豪雨により、そのエリアに住む住宅に大きな被害が発生しました。また、このような被害が出てしまう自然災害が相次いでいます。豪雨や地震で自宅が被災したとき生活再建の支えとなる公的支援策もありますが、そもそもそのような被害を回避するためのヒントがハザードマップの活用だと思います。取り扱いに少し迷われるマップではありますが、不動産購入時には必須のツールだと思います。
個人的には失敗しない土地を選ぶ際の指標になると思います。

 

 

■水害リスクに係る情報提供は宅建業法上も必須となりました!

 

近年の水害リスクに係る情報が不動産売買契約締結の意思決定を行う上で重要な要素となっていることを鑑み、令和2年7月17日に宅地建物取引業法施行規則の一部を改正する命令(令和2年内閣府令・国土交通省令2号)が公布され、これにより、宅地建物取引業法施行規則を改正し、同年8月28日から施行されることとなりました。

 

https://www.zentaku.or.jp/wp-content/uploads/2020/07/0717001.pdf (通知文)

また、暑い時期に浸水後の家屋を放置すると、すぐにカビが生えてしまい、住めない住宅になってしまいます。また、住宅の補修が早いほど生活再建は進めやすく、結果、費用負担も抑えられる事が判っています。

上記にも記載をさせていただきましたが、住宅購入時の必須ツールであるハザードマップは浸水リスクの確認ができますが、災害リスクは水害だけではありません。住まい選びをする際に、その土地特有の地形を事前に確認し、自然災害リスクを把握される事をお勧め致します。

 

 

■失敗しない土地を選ぶ際に活用する国土地理院の「地理院地図」について

 

国土地理院の「地理院地図」をみれば土地の自然災害リスクを調べることができます。
https://maps.gsi.go.jp/

また、地形分類を把握しておくと、自然災害リスクを回避する事につながっていくようです。

ちなみに地形分類とは、地形を形態、成り立ち、性質などから分類したもので、その土地が山地か台地か、低地かまた同じ低地の中でも高燥な土地か、低湿な土地か、あるいは自然の地形を人工的にどのように改変しているかなどを、区分したものです。ご興味のある方は下記の国土地理院のページをご参照下さい。
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/lc_configuration.html

地形分類に記載された自然災害リスクは、個別の場所のリスクを示すものではないとされています。しかし、近年の自然災害リスクが高まっている事や、火災保険料等の増加も今後は行われる事も懸念されますので、事前把握は非常に重要だと思います。不動産選びをする際、駅近・都心へのアクセスがよいといった利便性だけで選ぶのではなく、土地の成り立ちから考えられる自然災害リスクに目を向ける事は非常に重要です。

 

また、上記の国土地理院の「地理院地図」内に右上に「地理院地図Vector(試験公開)」内には過去のその土地の写真などもありますので、以前、何が建っていた不動産かも判断できます。

こうした自然災害リスクが将来発生する事を予見し、豪雨や震災などの備えをしっかり行っていただければ幸いです。

ぜひ、不動産購入の参考にお役立てください。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

2020年11月 フラット35金利のご案内

2020年11月07日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

2020年11月のフラット35金利は、20年以下が1.02%、21年以上が1.11%と先月から0.01%引き上げとなりました。
大手銀行5行の代表的な固定期間10年の最優遇金利については、三菱UFJ銀行が0.05%引き下げ、みずほ銀行は0.05%引き上げで他の3行は据え置きとなりました。
小幅な増減を繰り返していますが、引き続き、低金利水準が継続していると言えるでしょう。

 

【フラット35 11月実行金利】

借入期間15年~20年 1.02%(先月+0.01%)
借入期間21年~35年 1.11%(先月+0.01%)
※上記金利には団信特約料が含まれておりません。

 

 

 

 

 

 

2021年1月にフラット35の制度改正が行われます。

 

主な変更点は下記の通りです。

 

〇【フラット35】S(金利Bプラン)の省エネルギー性の基準が見直されます

現行 :「断熱等性能等級4の住宅」又は「一次エネルギー消費量等級4以上の住宅」
変更後:「断熱等性能等級4の住宅」かつ「一次エネルギー消費量等級4以上の住宅」

 

 

〇【フラット35】リノベの要件を見直されます

既存住宅の流通促進及びストックの質向上を一層推進するため 、リフォーム規模要件が導入されるとともに、【フラット35】リノベ(金利Bプラン)の住宅要件が緩和されます。

 

 

〇【フラット35(リフォーム一体型)】の借入申込み受付を終了します

制度改正に関する詳細はフラット35のホームページをご覧ください。

【フラット35制度改正お知らせページ】
https://www.flat35.com/topics/topics_20200131_2.html

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

「雨漏りリスク」のある屋根は重大トラブルの元

2020年11月06日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

今回は建物の防水についてです。

 

これからの季節、秋の長雨や台風の時期です。
雨の多い季節になってきますと建物に損傷があるのに放置しておくと最悪、雨漏りという事態を引き起こします。
こういった事態を回避するためにも、自宅の建物が完全に防水性を失う前に対応が必要になります。
戸建てにおいて、防水は高額となりがちな修繕のひとつでもあります。
防水の寿命は一般的に10年~20年程度であることから、自宅のメンテナンスの時期と予算を計画しておきましょう。

そろそろ住みだして10年が過ぎ屋根やベランダの防水の状態が気になりませんか?

 

 

建築物における屋根の種類

 

建築物は雨や雪などの水分を内部に浸入させない為に屋根やベランダに防水という処理をします。
防水処理を行う場所は屋根やベランダだけではなく、壁なども、横からの水分浸入に対しての防水が行われます。
横からの防水に関しては壁材そのものが防水の役目をするものが多いですが、つなぎ目や開口部などの処理にはコーキング材のような止水材により対応します。

特に重要なことは上からの防水であります。

雨や雪などの水分は屋根や屋上に直接落ちてきます。そういった水の大半は勾配などを付けて樋や排水管へ流すのですが、残った水や溜った水が建物内に染み込もうとします。
その水が建物内に染み込まないようにするのが防水処理です。

 

 

 

瓦屋根

 

大きな勾配の付いている瓦屋根やカラーベストでは下地で防水処理を行っていて、さらに瓦など屋根材を施工する際、水上の瓦を水下の瓦の上に重ねる形で取り付けます。
水は高い所から低い所に流れますので、瓦の隙間から水は浸入し難くなります。この方法により、二重の防水効果で雨水の浸入を防いでいるのです。

 

 

陸屋根(ろくやね、りくやね)

 

傾斜の無い平面状の屋根のことを言いますが、こちらの防水は注意が必要です。

平らな屋上とはいえ、若干の勾配は付いています。その勾配により排水溝へと水を流す訳ですが、前述の勾配屋根に比べたら水の流れは明らかに悪いです。
大雨の時には若干水溜りが発生することもあり、雪国では長期にわたり雪解け水が溜ることもあるのです。

勾配屋根に比べれば防水に対する条件が悪くなります。

木造建築物の陸屋根に注意が必要です。

 

木造建築物においても陸屋根を設けた物件は多くありますが、木造の陸屋根は防水層が切れやすいのです。防水層が切れるとは防水材が破れたり、接着面が剥がれて防水効果がなくなったりすると雨漏りが起こるのです。

なぜ木造建築物の陸屋根防水は切れやすいのかと言いますと、木造は構造体が木でできています。ご存知の通り木材はコンクリートや鉄骨と比べて柔らかい材料です。構造体が柔らかいということは、その材は変形し易いのです。

建物内で人間が生活することにより建物は若干ながら揺れています。強風や地震によっても建物の揺れは大きくなります。ちょっとした揺れや歪みでも、それが繰り返されることにより防水材の一部に損傷が起きます。

そして建物内に入った水は木材を腐らせます。更には湿った木材はシロアリの発生を促してしまうのです。

木造の陸屋根はできれば避けた方が良いと考えられています。

 

 

建築物においての防水は非常に重要です。そして防水には寿命があり、定期的に補修をする必要があり、15年程度で全面の張替え工事も必要になります。
この場合の工費も多額になり、建物の修繕費用としては外壁塗装費用と並ぶ程大きい金額になります。
ただし怠ると雨漏りという重大なトラブルに発展してしまいます。

雨漏りは原因の特定が非常に困難な為、防水施工後10年以上経過した建物では、最低でも1年に1回程度は確認した方がよいそうです。
家の中の設備と同様に家を購入したら、屋根やベランダ、外壁などもしっかりメンテナンスをしましょう。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

住宅ローン完済年齢上昇 「高齢化」になった3つの要因

2020年11月05日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

日本経済新聞が住宅金融支援機構のデーターを調べたところ、20年間で平均年齢が68歳から73歳へと約5歳上がり、昨今は老後に返済リスクを先送りする実態が見えてきました。


完済年齢平均73歳 「高齢化」になった3つの要因


1.晩婚化による住宅取得時期が遅れている


2000年代前半の借入平均年齢37歳~38歳だった。その後、結婚年齢の上昇等で住宅を一時取得する時期が遅くなり、2013 年度以降は40歳代で推移している。

 


2. 超低金利による住宅価格の上昇


安倍政権になってから、デフレ脱却金・金融緩和政策の恩恵を受け、住宅(特にマンション)の価格が一気に上がりました。その影響で総融資額を件数で割った平均融資額は20年間で1900万円から3100万円に増加、超低金利の恩恵を受けようと頭金を減らして多めに借りる方が増えています。

 


3.返済期間の長期化


融資額が増えたことにより、融資時点での平均返済期間も伸びている。返済期間は不動産市況が良好だった世界金融危機前に一時32年を超えた以外は30~31年で推移してきたが、この数年は再び長期化が原著となり、2020年度では、平均借入期間が32.7年の過去最長となる。借入額が増えたことが返済期間の長期化を招いていると言えます。

 

 

老後に備えて 返済計画の見直しをしよう


完済年齢が上昇する弊害は、収入の減る老後の返済負担が重くのしかかることです。退職金は減少傾向。60歳時点ローン平均残高は20年間で約700万円から1300万円超える水準まで増加しているので、計画的に繰上返済を進めないと老後にリスクを先送りする事にります。
当てにならない退職金、老後にアルバイトも
雇用延長で老後も一定の収入を得られる機会は昔に比べ増えていますが、給与水準が大きく下がる中で返済を続けるのは生活を圧迫してしまいます。仮に70歳まで雇用が伸びても役職定年で給料が半減することもあり、退職金も減少傾向にあります。定年が伸びても、それ以降にローンが残る場合は、年金だけでは不足しがちで、パートやアルバイトを始めてやりくりしている高齢者も増えているとか・・・


繰上返済も検討に入れつつ、70歳までの完済を目指そう
70歳以降も仕事を続けている人はもちろんいるが、少ない。若い時のように体は動かない為、そこを当てにすることよりは計画的に繰上返済をしていきましょう。出来れば遅くても70歳までに返済を終えたいもの。今や100万円単位のまとまった金額でなくとも金融機関では数万円から繰り上げ返済可能な時代です。住宅ローン借入した年齢や、家族構成にもよるが、余裕がある時は、少しずつでも繰り上げ返済をしていけば、ある程度借入期間を圧縮できます。


借りる際も気を付ける85歳未満まで借りられるローン登場。

一部の民間金融機関が完済時年齢引き上げに動き始めた。利用者にとっては住宅購入の選択肢が増える一方、老後の返済リスクも高まるのでよく吟味する必要があります。
近年は利用者のほとんどが35年を選ぶ傾向が強い。現状フラット35では完済時の年齢を原則80歳未満としています。ということは35年組める年齢は44歳まで。35年で組めた方が月々の返済が抑えやすいため返済のプランが立てやすいです。

例えば、子供が小学生低学年ぐらいまでであれば、35年で組んでおき返済をしておく。小学校高学年から習い事や塾など通わせたい、など支出が大きくなってきたら繰り上げ返済をやめて、もともと月々の支払額で支払い続ける。子供が社会人になれば、また繰り上げ返済を増やし、期間を短くするということも出来ます。

繰り上げ返済を含めた返済プランも借りる際シミュレーションや検討をしておきましょう。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

せっかく購入した家を大切に!!

2020年11月04日

さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

 

 

 

 

家を購入した後に、手放さなければならないような事態を招かないよう、今回は火災保険の観点から、火災の発生件数や対策についてお話したいと思います。

 

まず、火災の事故についてですが、年間どのくらい発生しているかご存知でしょうか?
2018年には年間37,981件。
個人的にはかなり多いなという印象でした。皆さんはどのように思われましたでしょうか?
そして、ご自身が購入された家が火災で無くなってしまうなんて事がないように、きちんと火の元の確認をしなければと思った方も多いのではないでしょうか?

火災の発生原因としては、コンロが1,814件(16.5%)で最上位、次がタバコで1,346件(12.2%)、次に多いのがストーブで901件(8.2%)なようです。

 

 

最近では火事にならないようコンロもストーブも消化機能などもついている物も増えていますが、やはりご自身でしっかりと確認をしておくことが重要だと思います。
消防庁では住宅防火の1っとして寝具、衣類及びカーテンからの出火を防ぐために、防炎品の使用を推奨しています。
防炎性能をもっている、防炎品マッチ、ライターなどの小さな火種の炎を接しても、火が当たった部分が焦げるだけで容易に着火しません。
また、大気中に熱源が無くなった場合、自ら消火する性質で、燃焼を継続させない「自己消化性」によって、容易に燃え広がることもありません。
防炎品には防炎物品(消防法で使用が義務づけられているもの)と防炎製品(防炎性能基準に適合した製品)があり、高さ31m(概ね10階建て以上)を超える高層マンションで使用するカーテンやじゅうたんは居住する階数にかかわらず、全ての部屋で防炎物品を使用しなければなりません。


防炎物品には「消防庁登録者番号、防炎、登録確認機関名」が書かれたラベルが貼付してあります。
消防法に基づく防炎対象物品以外の寝具類、衣類、シート類、車両のボディカバーなどにも防炎性能を持っている防炎品がありますので住宅火災の防止に活用してみてはいかがでしょうか?

 

せっかく購入した家だけでなく、家族の命も守るためには、しっかりと防火対策を行って、尚且つ日々の確認などを怠らないように気を付けていただけたらと思います。

 

~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。

1 / 212

アーカイブ

ページの先頭へ戻る